文字
背景
行間
校長室から
532 人間ウォッチング(24.12.11)
ホームで電車を待つ間、ビルの屋上に設置されたライブボードに目が行くことがよくあります。すると、アニメのキャラクターの誕生日を映し出しています。ドラえもん(9/3)やちびまる子ちゃん(5/8)など一部のキャラクターの誕生日は知っていても、なかなか覚える機会はありません。ましてや、誕生日を設定する意味があるのかという疑問まで沸き起こります。でも、ネット上にキャラの誕生日一覧表が存在するくらいですから、アニメ好きには外せない重要事項なのかもしれません。
通勤時は、最寄り駅始発の電車を利用します。ゆっくり座って読書ができるからです。必然的に見知った顔の人それぞれが座る場所が決まってきます。7人掛けの右端が私の定位置で、不可侵がお互いの暗黙の了解。足は閉じて慎ましく座ります。いつも正面に座る男性は、顔の割にマスクが小さい。斜め向かいの席の女性は、十二単が似合いそうな髪型。逆を見ると、くたびれて艶をなくした革靴がちょっと気になります。
端の席は、途中から乗った人も狙う場所ですが、混雑してきたときに時折イラっとすることもある場所。ドアの脇に立つ人の髪やダウンのフードがその一つですが、今日は高校生のカバンに下がったサンタの衣装のウサギさん。ブラブラして頭に当たりますが、本人は気づく由もなく…。手で振り払いたいのをじっと我慢して、頭の位置をずらすとまたそこに。乗り換えたあとの電車は朝のラッシュ。ここでも、テニスラケット状のものをリュックに入れて背負ったまま乗り込んだ高校生は、自分の鞄が迷惑になっていることに気づかない様子。園児・学童の段階に、他者へのマナーや周りを意識する習慣を教えていくことは、きっと損にならないと思うのです。
531 選挙活動(24.12.10)
新聞のコラムに、万葉集にある『貧窮問答歌』(山上憶良)の文字を見て、とても懐かしい気持ちになりました。“ 風まじへ 雨の降る夜の 雨まじへ 雪降る夜は すべもなく 寒くしあれば 堅塩(かたしお)を とりつづしろひ~(略)~かまどには 火気(ほけ)ふき立てず 甑(こしき)には 蜘蛛の巣かきて 飯炊(いいかし)く ことも忘れて~ ”と続きます。氷雨の夜の寒さに震え、麻で作られた夜具で耐え忍ぶ姿や火の気のない竈、蜘蛛の巣を張った調理具などから奈良時代の農民の貧しい生活の様相が余すことなく伝わるようです。はて、この歌を題材に授業をしたのは社会科だったか?真剣に教材研究していた頃を思い出します。
さて、政党を組織し、公約を作って発表、そして投票を終えた6年生のある教室で、開票作業が行われていたのが先週末。クラスごとに複数の党があって、学年全員と授業参観にいらした保護者が1票ずつ投票をしました。子供たちは、録画された他クラスの演説も聞いて、その学級にも票を投じました。この日の学級では、116票中37票を獲得した「水党(すいとう)」がトップ当選。各学級のトップの党が、次は校長室にやってきて説明をして実現を訴えるようです。ちなみに、この学級には次のような党がありました。
①水党 → 衛生面・環境面の改善!水道水の温度調節と自動化を図ります!
②SIT党 → 学習環境を快適に!
③電波党 → タブレットを使った快適な学習を!体育館や音楽室などにもWi-Fiを設置します!
④NEW屋上自由党 →皆が自由に出入りできる屋上を作ります!リラックスできるように芝生を敷いたり、椅子やハンモックを設置します。さらに床面を黒板にして、自由に書けるようにします。
⑤ピカピカ党 → 掃除機とモップを使って、ピカピカにします!
⑥カメラ党 → 防犯カメラを設置して、安全・安心な学校に!監視だけでない防犯を!
子供たちに政治をより身近に感じてほしい、1票の大切さを考えさせたいなど、歴史学習を中断しても実施したい強い思いがあったのだと思います。だからこそ、子供にも指導者にも残るものは少なくないはず。
530 枯らさないように(24.12.9)
現行の保険証の新規発行は、先週2日から停止され、マイナンバーカードにどんどん移行されていきます。10月末現在の保有率は、人口の75%強といわれ、年が改まった3月には運転免許証との一体化も進められていきます。
保険証との紐づけや公共料金支払いなど、個人的にやってはきましたが、なかなかカードの登場機会はありません。少し前に薬局に設置された機械にマイナカードを翳したあと、顔認証を求められたものの本人を識別してくれません。マスクが原因かと思って外してもなお考え中?パスワードはうろ覚えだし、困りながら何度も顔を枠の中に入れていたら、やっと認めてくれました。傍から見たら変なおじさん。でも、すべての個人情報が内蔵チップに記録されていると思うと、携帯が怖くなります。
しばらく天気のよい日が続く中、昨日から急に冬の寒さになり、ダウン系のアウターに切り替わりました。雨が降らない日が続くと、鉢植えの植物が知らぬ間に水切れを起こします。夏場の乾燥は想定内なので、朝晩2回は水やりを欠かしませんが、この時期は気温が高くないから大丈夫だろうと高を括っているとあら大変!葉色が悪くなってパラパラと落ちているものが見られます。学校全体や教室内でも、子供たちの様子をきちんと観察し、水やりしたり肥料を与えたりしないと、気づかない間に心が枯れ始めている子が現れないとも限りません。人も肥料の量やタイミングに要注意です!
校長室の窓際で観葉植物のウンベラータが、手のひらより大きな葉を13枚広げています。学校に着いてカーテンを開け、こちらも水切れさせないように管理しながら3か月余り。根元から40㎝の高さになりました。元々は邪魔な茎を剪定して、枝から育ててきたもの。この度よりよい環境を求めて、来客用玄関の靴箱のわきに移動。成長が楽しみなのは、これまた子供たちと一緒!
529 サツマイモ(24.12.6)
辺りが暗くなったころに、ラッパの音がして「石焼~き~芋~、お芋~」と言いながら屋台を引くおじさんが時々現れた昔が懐かしい。今では、そんな声を聞くこともなくなりましたが、スーパーの入口では常時袋入りのサツマイモが買ってくれるのを今か今かと待っています。
野菜売り場にもサツマイモがズラッと並ぶ季節です。紅はるか・シルクスイート・紅あずま・安納芋・栗かぐや等々、種類が豊富で、国内で流通しているものだけで50種類前後あるといわれます。ホクホク系からねっとり系まで、好みが分かれそうな反面、「芋なんてどれも一緒でしょ」という人だっているはず。我が家ではカボチャ同様、ホクホクした品種しか選ばれませんが、口の中の水分をどんどん奪うタイプは、どうも苦手です。
給食では、秋になってサツマイモの天ぷらや芋栗ごはんが出ましたが、その他にも大学芋や芋けんぴ、干し芋、スイートポテトとおいしいものばかり。先月末に行われた町会の防災訓練では、焼き芋が振舞われたといいます。また、サツマイモの餡に栗の甘露煮を入れた栗きんとんをお節料理に出す家庭もあるでしょう。
ところで、「新じゃが」「新タマネギ」とは言うのに、「新サツマイモ」というのは耳にしません。ただ、耳慣れないだけであるようです。一般的に出回るサツマイモは、温度・湿度管理をして2~3か月貯蔵して、糖化を進めてから出荷します。一方の新サツマイモは、収穫後すぐに出荷するので水分が多めで、糖度はあまり高くないものの爽やかな食味と言われます。その特徴を生かした料理も紹介されています。
喩えは悪いですが、子供たちを芋に置き換えると、どれ(どの子)も同じではありません。熟成させたほうがよい芋(子)もあれば、早く調理してあげたほうがよい味を出す芋(子)もあります。調理(指導・支援等)の仕方で、よりよい味を出すこともあります。可能性を伸ばし、自信を育む意味でも、その見極めは複数の目で様々な角度からしていきたいものです。
528 肌ケア(24.12.5)
11月頃から、さまぁ~ずの二人を起用したサントリーのスキンケアCMをよく目にするようになりました。照れてしまうようなやりとりも自然体で好きです。もしかすると、スキンケアチャレンジに躊躇していた男性の背中を押しているかもしれません。かくいう私も、乾燥の季節突入なので、これまで2種類だった液体・クリームを4種類にして万全の態勢を敷いています。朝の洗顔でその違いを実感中!
今日は、来年度入学の園児を対象とした就学時健康診断が行われます。全校職員で子供たちやその保護者を迎えます。初めて小学校に入学させる家庭は、どのくらいあるでしょう。例年7~8割程度ですが今年は?
自分の子供たちが小学校に入学した四半世紀以上前を思い出してみると、保護者として初めての学校には不安がいっぱいでした。見聞きすることも少なく、圧倒的な情報不足からくるものと言わざるを得ません。また、どんな先生だろう?友達とうまくやっていけるだろうか?と考えてしまいますし、登下校の事故も頭をよぎります。だから、子供が自らの言葉で話す出来事が新鮮かつ喜びだった記憶があります。
今は受け入れる側として、新入学かどうかを問わず、見える・話せる学校であることが、保護者の不安を少しでも小さくできると思っています。だから、「もっとこうだったらいいな」と思う建設的な意見を、保護者・学校評価の自由記載欄に見ることができたらうれしいです。
校長も少しでも若く見えて、はつらつとしているほうが多少は安心感が増すかもしれないと思いながら、日々のエイジングケアに勤しむ日々!?