ブログ

校長室から

385 靴磨き(24.3.21)

 6年生67名が校舎にいないことを実感し始めると、一抹の寂しさが込み上げます。それでも、そんなことを感じさせないくらい在校生は元気で嬉しくなります。

 さて、先日の卒業式に臨むにあたって、前日の夕方から靴磨きを始めました。革靴が汚れていることのないように普段から気をつけていますが、子供たちのハレの日ですから頭だけでなく足元も輝いていてほしいと、靴墨をつけて念入りに…。式で履く靴だけでなく、ビジネスシューズ全部を磨くと結構な手間です。履き回しをした方が痛まないというので黒が5足、茶系3足が玄関の三和土(たたき)に並びます。ピカピカに生まれ変わった靴は気持ちがよいもの。なんだか心軽やかに歩けそうな気がするから不思議です。

 東京・青山にある靴磨き専門店のオーナーが、NHK『仕事の流儀』で取り上げられたのは数年前。1足4千円で、どんな靴も美しく変身させるプロの技術を求めて、国内外からの来客が絶えないというから正直驚きです。日本でも世界でも、靴磨き選手権大会が開催されますが、その世界一に輝き、「靴磨きは、客の人生を磨くこと」と語るその職人を見ると、靴磨きという私たちが抱く仕事の常識を覆すかのように思えます。

 職人の言葉を借りるなら、私たち教員は「子供の人生を磨いている」という、ちょっと偉そうですが、そんな自負をもって日々向き合っていきたいと思うのです。今年度もあと3日。子供たちに何ができたのだろうと自問するも、答えが見つからず悶々としたまま3月が終わってしまいそう。

384 お弁当づくり(24.3.19)

 小学生の時、算数がある日は登校をしぶった覚えがあります。嫌いになった理由の一つに「集合」という単元があります。それと似た問題を電車内の中吊り広告に見つけました。中学受験の問題ですが、覚えている限りでここに出題します。

 あるクラスで40人にアンケートをとりました。スマホを持っていると答えた子は24人、タブレットを持っていると答えた子は16人でした。以下の①~④のうち正しいものをすべて選びなさい。

① スマホとタブレットのどちらか一方を持っている人数と両方を持っている人数は同じである

② どちらも持っていない人はいない

③ 両方持っている人の人数は16人以下である

④ 両方持っている人を除く人数は24人以上である

 ベン図を書いて考えてみました。24+16=40であることから、両方を所有する人は最大で16人、最小0人と考えられることから、正しいのは③④と導き出したのですが、まるで頭の体操。

 先日、保育園だよりを見る機会がありました。普段は給食なので弁当は原則ないそうでが、ある日に限って弁当持参のようです。昨年度の同じ頃に持ち寄られた弁当の中に「イクラ」が見られたそうです。滅多にない手作り弁当なので気合が入って豪華に仕上げたのかもしれません。仮に冬場であっても傷みやすい品は入れないのが当然。ただ、そうしたことすら継承されていないのかもしれません。ですから、園だよりには弁当づくりのポイントが事細かに記されています。食べやすさや傷みにくさ、誤飲防止などの視点が読み取れるとともに、最終チェック項目まであって至れり尽くせりです。果たして、よいのか悪いのか?!

 平田小も先週で今年度の給食が終わってしまいました。今日からからお弁当生活。食前のいただきますと食後の感想、弁当箱洗いは必須。さもないと作ってくれなくなります。それでもごちそう様を忘れることがしばしばあって、時々叱られます。

383 湯船に浸かって(24.3.18)

 似顔絵をササっと描く技術を持つ人っていいなぁと羨ましくなります。「校長室に自分で描いた絵を歴代校長の写真と並べているではないか」と言う人もいるかもしれませんが、髪は不要なのでほぼ丸だけで済んで簡単なだけ。新聞やテレビニュースで使われる政治家などの似顔絵は、本当によく特徴を捉えています。似顔絵講座を受講したいと思うこともありますが、きっと長続きしない気がします。知人は、写真資料のない面接の場で似顔絵を描き残していたといいます。後で協議をする際に、顔と名前を一致させることができて重宝がられたと聞いたことがあります。

 私の父は油絵が好きで、自画像も数枚残していました。葬儀の際、遺影の脇に収められた額縁の絵は、生前の父そのもので体温が感じられるほどでした。最近では、写真をイラスト風に編集できるソフトやアプリもありますが、味という点では手書きに勝るものなしでは?

 さて、冬場の風呂は心臓に大きな負担をかけます。ブルっと震えるような緊張場面をなくすために、暖房を入れてから服を脱ぎ始めます。昨日のように暖かいと、少しだけ窓を開けて外気を取り入れながらゆったりと湯船につかるのが最高に幸せなとき。ちなみに、家に浴槽が備わっていて、毎日のように湯船につかる習慣があるのは、どうも日本人だけのようです。古代ローマ人の公衆浴場もあったではないかと、阿部寛主演の『テルマエロマエ』を思い出しますが違うようです。

 入浴は、健康寿命を延ばす効果があるといわれます。ある研究では、要介護認定を受けていない1.4万人を対象に3年間にわたって調査を行ったそうです。毎日入浴する人は、週に2回以下の人に比べて新たに要介護になるリスクが3割低いという結果を得たようです。入浴の主な効果は、温熱効果と浮力効果、水圧効果。体が温まって血流がよくなり代謝がよくなります。肩こりや痛みの改善も期待できます。水圧や浮力によって、マッサージ効果や関節・筋肉を弛緩させる効果があります。

 だから今日は、ゆったり湯船につかって、湯気で白くなった窓にお絵描きしながら卒業式の余韻に浸ろうと思います。

382 靴ベラとしもやけ(24.3.15)

 スマホのメモ機能に「備忘録」のページを作って、思いついたことを記すようにしています。家に帰って日記を書きますが、いざペンを持った段になると「今日は何かあったっけ?」ということが度々あります。決して平和な時間ばかりが流れたわけではないのに思い出せないのです。だから、学校にいる間に入力することもあります。人に伝えなければいけないこと、明日作業しなければいけないことなどがあれば忘れないうちに記録です。思いついたときに、たまたまスマホを持っていないときは大変!覚えていればよいのですが、スマホを手にした時には既に「あれっ、なんだっけ?」という状態です。時には少し前の場所に戻って考えてみますが、無理なものは無理。潔く諦めます。

 そんなメモのページに、「靴ベラ」という文字がいつまでも消えずに残っています。革靴を脱着するときに靴紐を緩めたりほどいたりする習慣がない私は、履くときには必ずと言ってよいほど靴ベラを使用します。でも、玄関の施錠が済んでから帰るときは別の扉を使用します。そこには靴ベラが置いてありませんので、かかとが引っ掛かって履きにくいこと極まりない。そこで、マイ・靴ベラを用意して持ち歩こうと考えたのです。そう思ったのはいつのことだったか。引き出しに入っていることはわかっているのに、メモを見ることを忘れてしまうわけですから何のための備忘録なんだか…。

 そういえば、『サラっと川柳』の優秀100句の中に、「スマホ開け 検索ワード なんだっけ」という作品がありましたが、その気持ちがよ~くわかります。

 寒い季節は、足の爪を切ることを忘れがちです。「伸びているなぁ」と思っても、足元が冷えるのですぐに靴下を履いてしまいます。それから3歩歩こうものなら、もう忘れている始末です。この足の指ですが、「親指」や「小指」は普通に言いますが、「人差し指」「薬指」は違和感があります。

 そんな足指に、毎年のようにしもやけができます。それも両足!左は親指と第二指の腹の部分。右側は、同じ指の左側面がぷっつりと赤くなっています。痒さではなく痛みがあるので、風呂上がりには軟膏をつけてケアに努めています。子供のころは手にもしもやけができましたが、さすがに手が大丈夫なのは、クリームをきちんとつけているからかもしれません。足のしもやけの原因は、毎日革靴を履いているからだと妻は言いますが、往復高々2時間程度の通勤時間であって10本の指は窮屈なのかもしれません。あれっ?また一つしもやけが生まれている!

381 卒業、そして入学(24.3.14)

 小学生の頃だったでしょうか?「象が踏んでも壊れない」をキャッチコピーにしたCMをいまだに思い出すアーム筆入れ!当時の筆箱はセルロイド製が多く、発火しやすく耐久性が低いという欠点があったので、ポリカーボネイトを使用して丈夫さを売りにしたのです。均一に圧をかけて踏む象だって加減したかもしれませんが、人が踏んだり投げたりすれば間違いなく壊れました。そうであっても、強さをどう消費者にアピールするかといった点ではインパクト大だったように思います。新入学を心待ちにする子供たちも、文房具をそろえ始めるころでしょうか。多機能筆箱は今も人気ですし、たとえ鉛筆1本でもなくさないように大事にしてほしいものです。

 さて、卒業式が間近に迫りました。12日には5年生も体育館に集まって予行練習を行いました。来年に備えて雰囲気を感じ、目に焼き付けてくれたはず。式の中では、校歌以外に2曲を歌いますが、6年生の歌声は日に日によくなっていくように感じます。当日、どんな歌声や姿を見せてくれるかとても楽しみです。

 ずっと以前の式歌は、『蛍の光』や『仰げば尊し』が定番でしたが、歌詞の内容が時代にそぐわず理解しにくいようで、児童生徒の心に響き、好みに添う選曲がされているのが今。その中に『旅立ちの日に』も含まれます。14年前、秩父市の中学校長であった小嶋登さんが一晩で歌詞を書き上げ、翌朝には音楽科教諭に作曲を依頼したといいます。3年生に贈る教職員の歌のプレゼントだったはずが、音楽雑誌に取り上げられ、今に歌い継がれる曲になっています。サビでは「♪今別れのとき 飛び立とう 未来信じて~はずむ若い力 信じて~♪」と歌い上げます。平田小の6年生は、全体に込められた想いをどのように解釈して声にしてくれるのでしょう。ちなみに、平田小校歌も小嶋先生の作詞です!といっても、初代校長の小嶋好彦先生です。実に70年も昔。