行徳小ニュース(日々の活動)

行徳小ニュース

今日の学習 図工

3年生 カラフル粘土でフォトフレームづくりをしています。かわいい装飾だったり、写真はありませんが、星をフレームに配置したりとたくさんの工夫がありました。

 

 

 

 

 

まこも学級では、図工の時間にやることが、黒板にしっかりと書かれているので、子供たちは、自分の作品作りに集中できます。

 

 

 

 

 

子供たちの作品の出来上がりが楽しみです。 

今日の献立

今日の献立は、おかかふりかけごはん、タンドリーチキン、肉じゃが、梨(新高)、牛乳でした。

音読

1年生の国語 

「けんかした山」を、グループで音読しています。場面の変化や登場人物の気持ちが聞いているみんなに伝わるよう、一生懸命読んでいます。

今日の献立

今日の献立は、タコライス、チキンスープ、ゼリー、牛乳でした。

ご飯の上にタコスの具をのせています。

学習の様子

3年生 今日の担当の子が、漢字の読み方、部首などを伝えた後、「空書き」での漢字練習です。

   書き順や字形のポイントなどについて集中して学習できます。

 

 

 

 

 

 

6年生 熟語 先生からの問題をグループで考え、答えをホワイトボードに書きます。クイズ番組のような雰囲気で、頭をひねりながら、楽しく活動しています。

 

 

 

 

 

 

4年生 習字です。 今日の学習のポイントは、「はす」の文字の結びです。結びの違いが「おさかな結び」「三角結び」という言葉を使うとよくわかり、子供たちは、気を付けて練習していました。

 

 

 

 

 

 

今日の献立

9月14日 さばのオレンジ煮、納豆和え、湯葉すまし、ごはん、牛乳でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月13日 黒糖パン、豆腐グラタン、レタスとたまごスープ、冷凍パイン、牛乳でした。

3年生 学習の様子

9月11日

3年生 算数の授業で、自分の考えをみんなの前でたくさん発表しました。

    友達の発表を聞いて、「その考え方は、自分にはなかった」などとつぶやいてる子供がいて、話し合うことや伝え 合うことの良さを感じたようです。

 

 

 

 

 

 

9月12日

3年生 総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーをお招きして、60年前の行徳小の写真や二宮金次郎の像、行徳のお祭りについて、お話をしていただきました。

お祭りの時に着る白装束のお話や祭りのルールなど、ふるさと行徳について、たくさんの疑問や調べてみたいことや解決したいことなどが、子供たちの中に沸いたようです。

今日の献立

今日の献立は、さけわかめご飯、生揚げの肉味噌煮、胡麻和え、なし(豊水)、牛乳です。

梨はもちろん、市川のなしです。

今日の学習の様子

5年生 今日の学習のポイントを、自分なりに見やすく、わかりやすくノートにまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 担任が読み聞かせをしていると、「そんなことできないよ」「えー」などと、声が思わず出てしまうほどお話に集中していました。

 

 

 

 

 

 

 6年生 「見えた、見えた」と夢中で水中の生き物を観察しています。

 

 

 

 

 

 

校庭で体育が出来て、子供の表情は、いつも以上にはつらつとしています。

 

今日の学習の様子

2年生 算数の時間に、自分の考えをみんなの前で発表しています。

大型提示装置に自分のノートを映し出し、わかりやすく説明しています。

 

 

 

 

 

 

 

5年生 宿泊学習に向けての情報収集をしています。

今日は、先生の方で、子供向けであったり、調べやすいホームページ等を紹介し、活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

3年生では、花壇で大きく育ったひまわりを校舎の廊下に持ってきて、より近くでその大きさや様子等が実感できるようにしています。写真撮影の際に通りがかった3年生「一番高いのは2m20cmです」と教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間に講師としてお招きした、市川市自然博物館ご担当者様が授業で使用したパネルを昇降口に掲示させていただいています。自然博物館の皆様、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

まこも学級 

学年ごとに分かれて学習しているところです。

1年生 アサガオ

夏休み期間中の、アサガオの観察、植木鉢の移動等、ご協力ありがとうございます。

子供たちは、朝、アサガオの水やり、様子の観察をしています。楽しそうな表情いっぱいの、朝のひと時です。

授業中の集中力

熱中症警戒アラートが発表され、蒸し暑い中ですが、子供たちは集中して学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発育測定

昨日から、保健室で発育測定が行われています。

子供たちは、おしゃべりをせずに、静かに廊下で待機しています。

測定もスムーズに行われています。1学期の発育測定待機中の様子と比較して、素晴らしい成長を感じます。

全力ENJOY! 管弦楽部

管弦楽部は、9月3日(日)に行われたTBSこども音楽コンクールに参加しました。

顧問のコメントから、子どもたちは、練習の成果を100%出し切れたようです。

 

5年生 国語

行事等もたくさんある2学期ですが、力をつけ、伸ばせる時期でもあります。

しっかりと学習に取り組んでいます。