行徳小ニュース(日々の活動)

行徳小ニュース

今日の献立

今日の献立は、バターチキンカレー、ターメリックライス、ぶたしゃぶのごまドレッシング、冷凍りんごでした。

土曜参観

保護者のみなさま、ご参観とご協力ありがとうございました。

子供たちの表情が、生き生きとしていたのが印象的でした。

学習の様子の一部を写真でご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト

1,6年生の交流活動も兼ねて、新体力テストを一緒に実施しました。

6年生同士記録をとったり、6年生が、1年生の記録をとったり、コツを教えたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 町探検

2年生のみなさんは、町探検に出かけました。今日は、学校の北側方面の探検でした。次回は、南側の探検を予定しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳指導

今日から水泳の学習が始まりました。

6年生は、プールサイドに行く前に、室内での動きや準備体操の隊形等について説明を受けました。

その際に、担任から「指示がなくても、靴箱に靴を整頓して入れられているみんなは、素晴らしいです」と、よく考え行動できていることへの称賛の言葉がありました。

幸先良いスタートとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の献立

今日の献立は、チャーハン、揚げシュウマイ、ささみときゅうりの中華和え、白ごまプリン、牛乳です。

まこも学級5、6年生 七中ブロック交流会

新浜小学校 かるがも学級 5、6年生と塩焼小学校 さざなみ学級 5、6年生が、行徳小学校に来校し、体育館でレクリエーション活動をしました。

まこも学級のみんなは、始めの会や終わりの会で司会・挨拶等をしました。緊張している子や練習通りにできた子など様々で、とても良い経験になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交流会終了後に、体育館から笑顔いっぱいで出てきた子供たちを見て、良い交流会だったことがよくわかりました。

昇降口でのお見送りの際には、まこも学級の子供たちは「かるがも学級」「さざなみ学級」の子供たちの姿が見えなくなるまで、ずっと手を振っていました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の献立

今日の献立は、ごはん、ひき肉とチーズの卵焼き、若鳥のみそ煮、韓国のり、メロン、牛乳です。

家庭教育学級 開級式

本日、令和5年度家庭教育学級の開級式が行われました。

開級式の後には、おいしいクレープづくりで、保護者の皆さん同士の交流を深めました。

講師は、市川市内でクレープ屋さんを経営、全国40カ所以上にフランチャイズ展開もされている方でした。

きれいなクレープにするために、テーブルの上で生地を広げる猛特訓を受けてから、クレープづくりをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石碑

行徳小学校150周年記念品の一つである、田中 甲 市長の揮毫した石碑が建ちました。

周年行事関係者の皆様、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通救命講習

消防局の方を講師としてお招きし、

事前の動画講習と確認テスト合格後に、胸骨圧迫やAEDの使用方法等の訓練を行いました。

6月の掲示物

掲示委員会のみんなが作製した、季節が感じられる掲示物が、校内の様々な場所に、貼られています。

今日の献立

今日の献立は、ごはん、わかさぎのから揚げ、厚揚げと野菜のうま煮、チーズ納豆、かみかみグミ、牛乳でした。

3年生 干潟の観察

自然博物館の学芸員さんを講師にお迎えして、妙典小の脇の干潟の観察をしました。

カニなど、様々な生き物の観察ができ、発見がたくさんありました。

子供たちからは、「楽しかった」の言葉がたくさん聞かれました。

守り隊の皆さんに、移動時の安全確保だけではなく、干潟での安全確保もしていただきました。

ありがとうございます。

 

5年生 裁縫

5年生からは、家庭科の学習が始まり、今日は、玉結びなど針で縫う時の基礎を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

針をなくさないように、学習前後での、針の確認もしっかり行います。