文字
背景
行間
行徳小ニュース
今日の献立
今日の献立は、あさりのスパゲティ、米粉豆乳コーンシチュー、チョコマフィン、牛乳です。
授業中の集中力
熱中症警戒アラートが発表され、蒸し暑い中ですが、子供たちは集中して学習に取り組んでいます。
発育測定
昨日から、保健室で発育測定が行われています。
子供たちは、おしゃべりをせずに、静かに廊下で待機しています。
測定もスムーズに行われています。1学期の発育測定待機中の様子と比較して、素晴らしい成長を感じます。
今日の献立
今日の献立は、鶏肉のレモン揚げ、もやしサラダ、冬瓜のスープ、ごはん、牛乳です。
全力ENJOY! 管弦楽部
管弦楽部は、9月3日(日)に行われたTBSこども音楽コンクールに参加しました。
顧問のコメントから、子どもたちは、練習の成果を100%出し切れたようです。
5年生 国語
行事等もたくさんある2学期ですが、力をつけ、伸ばせる時期でもあります。
しっかりと学習に取り組んでいます。
今月の掲示板
掲示委員会のみんなで作製した掲示物です。いつもきれいにできています。
夏休みの思い出紹介
自分の駒が止まったところの質問について、グループのみんなに話をしながら、ゲームが進行していきます。
思い出すごろくを使って、楽しく話す力をつけようと取り組んでいます。
用紙にまとめたり、クラス全員の前で紹介したりといろいろなやり方で夏休みの思い出紹介をしています。
今日の献立
今日の献立は、プルコギどん、はるさめサラダ、冷凍みかん、牛乳です。
管弦楽部 コンクールに向けて
練習を兼ねて、体育館でコンクールに向けた演奏を、お家の方や教職員に披露しました。
9月3日のTBSこども音楽コンクール(会場 習志野文化ホール)で、これまでの練習の成果が発揮されることと思います。
引き渡し訓練
関東大震災から100年の節目に、7中ブロック合同引き渡し訓練を実施しました。
暑さの中、ご協力くださりありがとうございました。とてもスムーズに訓練が実施できました。
改めて、災害時の約束などについて、ご家庭で確認する機会になればと思います。
子供たちは、地震発生時のシェイクアウト訓練も行いました。おしゃべりせずに真剣に取り組んでいました。
「訓練に、50点、60点はない。あるのは、0点か100点」という、安全主任の言葉が浸透してきました。
学習の様子
各クラスや学年で、今日のために子供たちへのメッセージを準備しました。
夏休み明けの会
夏休み明けの会を、放送で実施しました。
子供たちは、各クラスでしっかりと話を聞いていました。
気持ちを切り替えて、新たな目標を決めたり、目標の修正をしたりするなどして、充実した2学期となるように、学校全体で努力していきます。
職員による登校指導を実施します。
今日の子供たちのはつらつとした表情が、とても印象的でした。
学校の花壇
本日で個人面談期間は、終了となります。お忙しい中、日程調整等ありがとうございました。
また、一鉢栽培の植木鉢の持ち帰りのご協力もありがとうございました。
例年にない暑さにも負けず、学校の花壇のひまわりやゴーヤ、カボチャは、大きく育っています。
創立150周年記念で植樹したクロマツも、しっかりと根付き少しずつ生長しています。
1学期 最終日
夏休みを迎える会では、校歌を大きく美しい声で歌いました。
話を聞く態度も、素晴らしいものでした。
転校してしまう友達のお別れ会
クラスレク
グループごとに考えたゲームを回って楽しんでいました。
教室や机の整理整頓や清掃も一生懸命に取り組みました。
4か月間、みんな元気に過ごせました。
今日の献立
今日の献立は、夏野菜カレーライス、コールスローサラダ、クリーム大福もち、牛乳です。
1学期の給食最終日です。
5年 走り幅跳び
体調に気を付けつつ、外で体育ができました。
踏切の場の工夫をして、きれいな跳躍フォームと記録を伸ばします。
今日の献立
今日の献立は、プルコギ丼、ツナサラダ、フルーツポンチ、牛乳です。
今日の献立
今日の献立は、枝豆ご飯、鮭の竜田揚げ、じゃがいもの含め煮、冷凍みかん、牛乳です。
第1回児童集会「ペアと協力!わっちゃえ!スイカわり集会」
本日の朝、第1回児童集会「ペアと協力!わっちゃえ!スイカわり集会」が行われました。
ペア学級の教室を会場として、スイカわりをしました。
ただし、スイカは、準備できませんので、ボールをスイカに見立てて、スイカ(ボール)をたたきます。
「スイカ(ボール)わり」が終わったら、上学年が、ペアの子を教室まで送ります。