文字
背景
行間
2023年9月の記事一覧
9月8日 台風13号 4年図工
9月8日(金)
本日は、台風13号の接近に伴う雨のため、下校時刻を早めることにしました。保護者の皆様にはご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。下校の際、地域の方々には見守りをしていただきありがとうございました。どの子も無事に下校することができました。
1年生の朝顔も室内に避難しました。まだ元気に花を咲かせている鉢もあります。
4年生の教室です。図工の授業の様子です。テープ状の紙を組み合わせて編んでいき、カゴを作ります。組み合わせが難しいようで、どの子も神経を指先に集中させています。作り方を動画に合わせて作る子もいます。完成が楽しみですね。
9月7日 さくら・1年人権教室
9月7日(木)
今日は、さくら学級と1年生が人権擁護委員会の方に人権教室をしていただきました。人権というとなんだか難しそうですが、みんなが「元気で」「気持ちよく」「楽しく」生活するためにはどうしたらよいのかを考えていきました。そのためには、相手の気持ちを考えることが一番大切。もしよくないことをしてしまったら、心を込めてあやまることも大切だということを教わりました。学校生活はたくさんの人と一緒に生活します。相手の立場に立って考えて、みんな元気で、気持ちよく楽しく生活していきたいですね。
9月6日 チャレンジタイム
9月6日(水)
今日は、今年度2回目のチャレンジタイムです。集中して算数の問題にチャレンジします。1年生は、最初はザワザワしていましたが、徐々に集中力がアップし、カリカリと鉛筆の音が響いていました。さすが、学年が上がるほど集中力が高くなりますね。
算数は得手不得手がはっきりしています。計算の苦手をなくすためには…
①「数のまとまり」をたくさん覚える。
「数のまとまり」とは、ある特定の数字にするための数の組み合わせです。「数のまとまり」を覚えておくことで、計算の時に難しい式を考えやすくすることができます。「数のまとまり」の例 たして10になる組み合わせ…1と9、2と8、3と7 …など たして15になる組み合わせ…6と9、7と8 …など かけて100になる組み合わせ…25と4、2と50 …など
②「かけ算九九」をすらすら言えるようにする。
中学年、高学年と学年が進むにつれ、かけ算、わり算、などが登場してきます。「九九」がパッと頭に思い浮かばないと、すばやく計算することが難しくなります。
学校での学習に加えて、毎日の会話のなかで、買い物をするときなどに簡単なお金の計算問題を出してあげてください。身近な題材を使って計算をしてもらうことで、自然に計算の習慣化につながります。
9月5日 ICT機器の活用
9月5日(火)
どの学年でも、ICT機器を活用しています。今日は、3年生が15日に予定している、市川市内巡りの調べ学習を行っています。
5年生は、図工で電動糸のこぎりを使って掲示板を作ります。その使い方を大型テレビを使って確認しています。
6年生は、10月に行く修学旅行(日光)に向けての調べ学習です。
しっかり調べて、それを実際に自分の目で確かめることで確実な知識となります。楽しみもどんどん増してきますね。
9月4日 夏休みの作品
9月4日(月)
夏休みが終わり2日目です。教室の廊下には、夏休みに頑張った作品がたくさん展示されています。どれも力作ぞろいです。その昔、カブトムシを捕まえ、引っ張る力はどれくらいあるのか10円玉を引かせたことを思い出しました。結果は忘れてしまいましたが…。このほかにも、各種コンクールに出品した作品もあります。みんなよくがんばった夏休みでしたね。
今日から給食も始まりました。お昼に何を食べようか悩まなくて済みます。給食が始まって、ホッとされたおうちもあるのではないでしょうか。
献立…大豆入りひき肉カレーライス ひじきのマリネ レモンゼリー 牛乳
おいしかったです。