文字
背景
行間
福栄小ブログ
4年防災教室
4年生が総合的な学習の時間に、外部講師の先生(防災士)をお招きして、防災教室を行いました。初めて知ることもたくさんあり、児童の防災に対する意識が高まったように思います。
校内研究授業
今日は、国語科の校内研究授業を行いました。主体的対話的な学びになるように、今後も授業改善を図っていきます。
3年生「モチモチの木」
6年生「きつねの窓」
樹木の剪定
2年に一度、校庭の樹木剪定があります。植木屋さんが高木の剪定をしています。
剪定前(ビフォー)
剪定後(アフター)
すっかりスッキリしました。
百人一首かるた
あちらこちらの教室から、百人一首を読む声が聞こえてきます。休み時間には、図書委員会の児童が読み、かるたの練習会をしていることもありました。
避難訓練
今日の業間休みに、予告なし避難訓練を実施しました。地震は、いつどこで起きるかわかりません。日頃から訓練を重ね、自分の命を守る行動を身につけてほしいです。
席書会②
本日、体育館で5.6年生が書き初めを行いました。講師の先生から、筆使いや字形についてご指導いただき、丁寧に書いていました。
5年生
6年生
席書会①
1月17日に、書道教室の先生を講師にお招きし、3.4年生が体育館で書き初めを行いました。大きく伸び伸びと書いていました。
3年生
4年生
未来の僕·わたし
6年生が紙粘土で作った未来の自分の姿。夢が叶いますように。
お正月の掲示
市民図書室
少人数教室
ほのぼのポケット
校長室
委員会活動
本日6校時に委員会活動を行いました。
保健委員会∶発表の練習
放送委員会∶番組づくり
交流仲間委員会∶活動計画
新聞委員会∶記事の内容検討
1年生活科の授業
1年生が昔遊びに挑戦しています。たこに好きな絵を描いたり、こま回しをしたりしていました。
あいさつ見守り運動
1月9日から今日まで、地域の民生児童委員の方が、朝登校する子どもたちの様子の見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
身体測定
昨日、今日の2日間で、身体測定を行いました。みんなどれ位大きくなったかな?
音楽の授業
1年生のクラスでお琴の授業を行いました。初めてお琴を見たり、音色を聞いたりした子もいたと思います。伝統的な楽器に触れる機会となりました。
3学期初日の様子
1月9日から3学期が始まり、クラスによって様々な活動をしていました。
百人一首かるたの練習
道徳の授業
新年の目標を決める
英語活動
オリジナルすごろく
休み明け漢字テスト
外で身体を動かす
出会いの会
1月9日から3学期が始まり、オンラインで出会いの会を行いました。司会進行は交流仲間委員会の児童です。
校長先生の話
生活目標の話
教室で静かに話を聞くことができました。
冬休みを迎える会
本日で2学期が終了しました。オンラインで交流仲間委員会主催冬休みを迎える会と表彰を行いました。
冬休みに頑張りたいことの発表
冬休みの生活についての注意
校長先生の話
表彰
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もお世話になりました。よいお年をお迎えください。
大掃除
今日の3校時は、全校で大掃除をしました。
百人一首の練習
百人一首かるたの練習風景です。暗唱すると、上の句だけ読んで、下の句の札を取ることができます。冬休みに百人一首暗唱に取り組んでほしいです。
被爆体験のお話
市川市に住んでいらっしゃる児玉さんを講師にお招きし、6年生に被爆体験のお話をしていただきました。原爆の悲惨な状況やその後経験したこと、その時の思いなどをわかりやすく伝えてくださいました。
音楽部発表会
音楽部とクリスマスソングを一緒に歌うイベントがあり、1週間ほど練習に参加した児童が発表をしました。
子どもは風の子
今日は寒い1日でしたが、福栄ギネスの持久走に挑戦したり、体育で鬼ごっこをしたりしている元気な子どもたちです。
1年図画工作の授業
ゼリーカップやキャップを使ってペタペタと型押し遊びを楽しそうにしていました。
書き初め練習会
昨日、今日の2日間、3〜6年生が書き初め練習をしました。書道教室の先生を講師に招き、字形や筆使いを教わりました。
6年生調理実習
6年生が、野菜のベーコン巻きの調理実習を行っていました。中身の野菜は、グループごとに違い、工夫して調理していました。
音楽の校内研究授業
2年生の音楽校内研究授業を行いました。かぼちゃという曲のリズムうちの学習をしました。グループごとに、一人ずつ人数が増えていくので、難しいですが、頑張っていました。
福栄ギネス
12月1日〜19日は、福栄ギネス持久走月間です。
無理せず、自分のペースで、走ります。
6年生キャリア講演会②
6年生が保護者の方から、職業(ヨガインストラクター、作業療法士、会社員)についての話をしていただきました。将来のことや今から頑張りたいことがイメージできたかな?貴重なお話を、ありがとうございました。
ALTの先生の授業
南行徳中のALTの先生が来校して、低学年のクラスで、外国語(英語)の授業を行いました。アニメのキャラクターのクイズをしながら、アルファベットの発音を教わりました。
理科の校内研究授業
6年生のクラスで理科の校内研究授業を実施しました。てこの実験を行っています。
朝の読み聞かせ
今日は、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。どの学年の子どもたちも、静かに聞き入っていました。朝の素敵な時間をいつもありがとうございます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
道徳の授業
2年生のクラスで、道徳の研究授業を行いました。考え、話し合う姿がたくさん見られました。
委員会活動
今日の6校時は、委員会活動でした。学校のため、みんなのために頑張っていました。
図書委員会(百人一首大会に向けて音読)
飼育栽培委員会(花の植え替え)
環境美化委員会(落ち葉掃きと昇降口掃除)
6年生キャリア講演会
6年生の保護者や親類の方に来ていただき、職業(スポーツ選手、図書館司書、保育士)の話をしていただきました。ご協力ありがとうございました。
今日から師走
今日から師走です。師走と言えばクリスマス!?学校のあちらこちらでクリスマス気分が盛り上がっています。
ほのぼのポケット
少人数教室
1年生 あさがおのリース
音楽部午後練習
少人数ですが、週に3日、音楽が好きな子たちが集まって、放課後に合奏の練習をしています。オープンスクールや朝会などで、成果を発表しています。
合同学校運営協議会
本日、福栄中ブロック合同学校運営協議会を本校にて、行いました。福栄中、南新浜小、福栄小の学校運営協議会委員の皆様が集まり、児童、学校、地域のために、ブロックで連携して、今後取り組んでいくテーマについて、協議しました。
6年校外学習④
お昼のお弁当の時間です。おいしいお弁当をありがとうございました。
6年校外学習③
日本科学未来館にて、グループごとに見学中です。
6年校外学習②
車窓からの東京タワー
予定より早く国会議事堂に到着し、中を見学しました。
参議院本会議場
天皇陛下の御休所
中央広場
外観
6年校外学習①
清々しい晴天のもと、6年生が小学校生活最後の校外学習に出発しました!
鬼ごっこ大会
昨日の業間休みに、4.5年生、今日の業間休みには、6年生の鬼ごっこ大会がありました。1〜5年生までの鬼ごっこでは、5.6年生の体育委員会が鬼でしたが、今日の6年生の鬼ごっこでは、先生たちが鬼でした。追いかける側も逃げる側も本気でした。
4.5年生
最後まで逃げ切るとミニ賞状がもらえます。
6年生
1年校外学習④
お弁当の後は、たくさん遊びました。
1年校外学習③
お昼のお弁当の時間です。気持ちのいい青空の下、おいしそうに食べていました。
1年校外学習②
ほぼ予定どおり9∶30にアンデルセン公園に到着しました。木のアトリエで、写真立てづくりをしています。
1年校外学習①
雲1つない晴天のもと、1年生が元気いっぱい出発しました!
2年生町たんけん
2年生が生活科の学習で、昨日10時~12時に、町たんけんをしました。グループごとに、お店を見学させていただいたり、質問に答えていただいたりしました。ご協力いただいた、近隣のお店の皆様、探検の見守りをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5年校外学習④
JFEにて説明を受けたあと、いよいよ工場に入ります。
5年校外学習③
午前の活動がおわり、お昼タイムです。お弁当の用意、ありがとうございました!
5年校外学習②
千葉市科学館に到着。
さまざまな技術を体感中!