・稲越小学校のホームページはこちらから→ 稲越小学校HP
・曽谷小学校のホームページはこちらから→ 曽谷小学校HP
・国分高校のホームページはこちらから → 国分高校HP
昔は、卒業に向けて生徒が作品を制作するという学校が多くありました。
本校にもその名残があり、校内のいたるところに「卒業生作品」が見られます。
それらのいくつかを紹介してみたいと思います。
☝ 昭和58年度
☝ 昭和60年度
☝ 昭和62年度
☝ 昭和63年度
☝ 平成3年度
☝ 制作年度不明
☝ 制作年度不明
☝ 制作年度不明
一つ一つを見ていると、どれも力作で当時の生徒たちの思いが伝わってきます。
中には本校を卒業した保護者の方の作品もあるようです。
他にもたくさんの作品を見ることができ、卒業制作巡りも本校の楽しみの一つとなっています。
※生徒の皆さんは、これらが校内のどこにあるかわかりますか?
【今日の給食】(1月21日)
塩ラーメン(袋入り麺)、揚げ餃子、ツナの中華和え、牛乳でした。
3年生は高校入試が始まっています。
本日(1月17日)は、千葉県内私立高校試験の初日で、本校からは半数近くの生徒が受験しました。3年生の教室を回ると、生徒が少なくまばらな状態です。
3年生の皆さん、今まで頑張ってきた努力の成果を悔いなく発揮し、ぜひとも希望の進路先をつかんでください。まずは、試験が滞りなく無事に終了することを願っています。
一方、1,2年生はオープンスクールでした。寒い中、次々と保護者の方にご来校いただき、生徒や学校の様子を参観していただきました。
【今日の給食】(1月17日)
麦入りご飯、焼きシシャモ、カブの甘酢漬け、すき焼き風煮、牛乳でした。
本校の図書室では、新年を迎え2つのイベントを実施しています。
1.開運!名言おみくじ
おみくじが引けるスペースが設置してあり、引いてみると写真のように運勢が表記されたカードに本の名前とその本にある「名言」が書かれています。
この名言や本に興味を持ってもらえたらぜひ読んでみてくださいというものです。
2.本の福袋
本が入った福袋が棚に置かれてあり、袋単位で自由に借りることができるようになっています。表面にはそれぞれの中身についてのテーマが書かれていますが、具体的な本の名前は「開けてのお楽しみ」ということです。
中には2~3冊の本が入っており、興味を持ってもらえたらぜひ読んでみてくださいというものです。
こういった形での「本との出会い」も素敵ですね。
いずれも図書委員の生徒が冬休みに実際にそれぞれの本を読んで準備してきたものです。
図書委員のアイデアと準備に脱帽です。
これらのイベントは2月3日まで実施しています。
本校の生徒はぜひ参加・利用してくださいね。
今年度の貸出冊数が2600冊を超えました。
【今日の給食】(1月16日)
ヤンニョムチキン丼、春雨サラダ、わかめスープ、牛乳でした。
先日のことになりますが、1月8日、本校で「交通安全教室」が行われました。
当日は市川警察交通安全課の方を講師としてお招きし、「講演会形式」で実施しました。
今回は自転車の安全をテーマに、「ちばサイクルール」を取り上げ説明していただきました。
講演を聞いて感じたことは、交通ルールは、理解しているつもりでも実は詳しく知らなかったり守られていなかったりするものが意外に多いということです。特に歩道への乗り入れや一時停止について認識の甘さを感じた人は多かったのではないでしょうか。
自転車は「軽車両」であり、交通ルールやマナーの遵守が求められます。
市川市は他の市町村と比べ自転車事故が多いといわれています。加害者にも被害者にもならないためにも安全に留意することの大切さを改めて実感できた講演会でした。
なお、市川市では、今なら期間限定で自転車用ヘルメット購入の際、申請により2,000円の補助金が支給されるそうです。予算の上限に達した時点で終了ということですので速やかな申請をお勧めします。
○ちばサイクルール
https://x.gd/0HPW7
○市川市ヘルメット購入補助金申請
https://x.gd/M90MK
※(注)令和7年2月7日まで
【今日の給食】(1月10日)
豚丼、豆腐とわかめの味噌汁、白玉ぜんざい、牛乳でした。
爽風学園の3校では、毎年「ブルーリボン運動」を実施しています。
ブルーリボン運動とは、爽風学園共通の「いじめ防止」に向けた取組で、「いじめはしない! させない! 見逃さない!」というスローガンを掲げ、賛同する児童生徒にブルーリボンを配布し、カバン等見えるところにつけて意思表示をするというものです。
東国分中では、本日(1月9日)、賛同する生徒に生徒会役員よりブルーリボンが配られました。
ブルーリボンを手にした生徒は、さっそく通学用のバッグにつけていました。
いじめは、被害者の人権や尊厳を損なうだけでなく、場合によってはその人の命や人生に影響することもあり得る重大な行為です。ブルーリボン運動が一過性のものになることなく、活動を通して一人一人がいじめに対する理解を深め、いじめを許さない雰囲気を爽風学園全体に広げていってほしいと願っています。
心を込めてたくさんのリボンを作成してくれた生徒会役員の皆さん、本当にご苦労様でした。
【今日の給食】(1月9日)
麦入りご飯、タラのチリソースがけ、沢煮椀、一口みかんゼリー、牛乳でした。