・稲越小学校のホームページはこちらから→ 稲越小学校HP
・曽谷小学校のホームページはこちらから→ 曽谷小学校HP
・国分高校のホームページはこちらから → 国分高校HP
7月17日、「有意義な夏休みにするために」というテーマで講演会を行いました。
講師として警察の方をお招きし、生徒たちが犯罪やトラブルに巻き込まれないよう、薬物乱用やSNSトラブル、闇バイトなどの危険性やアプローチがあった時の対処などについて話をしていただきました。
警察の方のお話はとても分かりやすく、犯罪行為にかかわることの恐ろしさを強く感じた生徒が多かったと思います。話の中で、「ルールや規則は、自分たちを守ってくれる存在であること」という言葉が印象に残りました。
ここ近年、大麻、覚せい剤などの違法薬物や闇バイトへの誘惑は、中学生の周辺にも確実に近づいてきているといわれています。最初は軽い気持ちから手を染めるケースが多いようですが、中には自らの意志と関係なく巻き込まれてしまうこともあるようです。そして一度手を染めたら抜けられないことが多いと言われています。
もし誘いを受けたら、まずは強い意志できっぱりと断ることができること、そしてためらわずに保護者の方や学校、警察等に話すことが大切です。
まもなく夏休みに入ります。生徒の皆さんには、危険にさらされることのない安全な夏休みを過ごしてほしいと願っています。
【今日の給食】(7月17日)
今日は午前日課のため給食はありませんでした。
本校にはいくつも時計がありますが、特に各校門近くに設置されている時計は生徒たちにとって重要な存在です。
朝、登校してきた生徒たちの多くは、まず時計の時刻を確認します。時間に余裕をもって登校している生徒からはそれほど気にする様子は見られませんが、始業時間ギリギリに登校してくる生徒は時計を見て安心したり慌てたりと様々な反応が見られます。
そのような中、東側の門を入ったところにある「外時計」が1分ほど遅れていることがわかりました。朝の1分間が明暗を分ける生徒たちにとっては大きな問題です。
そこで職員が外時計を正しい時刻に修正しました。
時計が正確な時刻を刻むようになったことはよいことですが、それ以上に大事なことは、登校時間に余裕をもつことです。安全面の視点からも心掛けていきましょう!
【今日の給食】(7月11日)
テーブルロール、米粉のマカロニグラタン、カブと白菜のスープ、牛乳でした。
6月下旬より総合体育大会が始まりました。
これまでいくつかの試合を応援しましたが、どの部活動も精いっぱい最後まで戦っており、素晴らしいプレイや息を飲むような展開がたくさん見られています。
☝ サッカー部
☝ 野球部
☝ バドミントン部(女子)
☝ バドミントン部(男子)
中でもバドミントン部女子は見事県大会への進出を決めました!
これから大会に臨む部活動の皆さん、悔いなく戦い切ってください。
頑張れ!東国分中!
【今日の給食】(7月7日)
今日は七夕給食です。かき揚げ丼(サクラエビとオクラのかき揚げ)、七夕そうめん汁、七夕ゼリー、牛乳でした。
7月4日、5組の生徒が「須和田マルシェ」を見学しました。
須和田マルシェとは、須和田の丘支援学校の高等部が行っている作業学習作品頒布会のことです。
会場はニッケコルトンプラザで、コルトンホールとタワーコートの2か所で行われていました。
☝ コルトンホール会場
販売品(作品)は多岐にわたっていて、農作物(ジャガイモ、なす等)木工製品(パソコンラック、踏み台等)、陶芸品(皿、湯飲み等)、織物(ポーチ、ペンケース等)コンクリート製品(ペーパーウエイト、ペン立て等)など、ここではすべてを紹介しきれないくらい色々ありました。
そして、販売が始まると、両会場とも多くの来場者で賑わっていました。高等部の生徒は、張り切って販売活動をしていました。
※会場内撮影NGのため、画像は撮れませんでした。
本校の生徒たちも、持参した「お小遣い」で買い物を楽しんでいました。
☟ これを買いました!
須和田の丘支援学校は、毎年5組生徒の進路選択先の一つとして挙げられています。高等部の活動を実際に見ることで、進路について考える機会となった人もいたのではないかと思います。
また、12月に本校で予定されている「5組マーケット」に向けてのイメージをつかむ機会にもなったと思います。
【今日の給食】(7月4日)
セサミトースト、洋風煮込み、ハムわかめサラダ、牛乳でした。
市川市には、農業の大切さや作物を育てることの楽しさを知ってもらい、農業への理解を深めていただくことを目的とした「ふれあい農園」という事業があり、農業体験をはじめ様々なイベントを行っています。
そのような中、今年度もふれあい農園から本校に「マリーゴールド」をいただけることとなりました。
6月30日、本校職員が農園を訪れ、元気に咲いているマリーゴールドをいただきました。
今回いただいたものは2種類で、背の低いものが「フレンチ種」、背の高いものが「アフリカン種」といい、それぞれ20株ずつ(計40株)いただきました。
☝ 「フレンチ種」
☝ 「アフリカン種」
学校に運ばれた苗は、その日のうちに環境美化委員の生徒たちによって次々とプランターに移し替えられました。
今日の時点では「アフリカン種」はまだ花の数は少ないですが、数日後にはたくさんのきれいな花を咲かせてくれるものと思います。
最後はたっぷり水をかけて終了です。
マリーゴールドの花言葉は、「生命の輝き」「友情」「健康」「変わらぬ愛」「可憐な愛情」などがあります(諸説あります)。登下校時やご来校の際は、ぜひマリーゴールドで心を癒してください。
ふれあい農園の方、環境美化委員の生徒の皆さん、暑い中ありがとうございました。
【今日の給食】(6月30日)
ごはん、とり肉のレモン揚げ、磯煮、イワシのつみれ汁、牛乳でした。