ブログ

学校の様子

定期演奏会

 春休み初日となる3月26日(水)、吹奏楽部による恒例の定期演奏会が本校体育館で行われました。

 吹奏楽部の生徒たちは、この人ために一生懸命練習を重ねてきました。

 約90分間の開演時間の中、卒業した3年生を含めた31名の部員たちがいろいろな曲を披露しました。どれも演奏者の思いと練習の成果が発揮された素晴らしい演奏でした。

 

 後半では、この演奏会で引退する3年生(卒業生)一人一人からあいさつがありました。どの生徒からも吹奏楽部への熱い思いと感謝の言葉が語られていました。

 演奏した生徒からも、演奏を聴いた方々からも、楽しさと一体感と感謝の気持ちが体育館内にあふれていました。

 平日開催にも限らず、保護者の方、生徒の皆さん、OBの皆さん、地域の方、本校や小学校の先生など、200人近くの方が来てくれました。

 吹奏楽部の皆さん、素晴らしかったです!

修了式・離退任式

 今年度最後の登校日となった3月25日、修了式と離退任式を行いました。

 

 修了式では、「修了証書」が各学年の代表生徒に渡されました。

 人それぞれ、忙しい毎日を過ごしていたと思いますが、振り返ってみると1年間は早いものです。

 心も体も大きく成長する中学生の時期、生徒たちには後悔のない毎日を過ごしてほしい。そのためにもこの節目となるこの時期に、自分と向き合う時間を作ってほしいと思っています。

 

 その後、離退任式が行われました。

 離退任式では、今年度末で東国分中を離れる先生方よりご挨拶をいただきました。

 在任年数はそれぞれでしたが、どの先生も生徒のために本当に力を尽くしてくれました。

 学校としても、一言や二言では感謝の気持ちを伝えきれないほどです。

 先日卒業した3年生も大勢かけつけてくれました。

 

 3月は、「別れの時期」でもあります。

 慣れ親しんだ人たちやお世話になった人たちとの別れは本当に寂しいですが、これからおとずれる「新しい出会い」に期待を寄せ、新たなスタートを切ってほしいと願っています。

ラスト1週間!

 今年度も残すところあと1週間となりました。

 3年生が卒業し、1、2年生による学校生活が始まりましたが、生徒たちは前向きに学校生活を過ごしています。

  ☝ 1年英語

 

 ☝ 1年技術(プログラミング)

 

 ☝ 2年国語(書写)

 

 ☝ 2年音楽(鑑賞)

 

 ☝ 生徒会作成ポスター

 

 ☝ とうとう3000冊を超えました。

 

 今年度のまとめと次年度への準備をしっかり進めていきましょう!

 

【今日の給食】(3月17日)

 今年度最後の給食日となりました。

 今日は、赤飯、銀ムツの西京焼き、梅香和え、すまし汁、紅白大福、牛乳でした。

 毎日おいしい給食を作ってくれた百合台小学校給食室の皆さん、ありがとうございました。

第44回卒業式

 3月13日、第44回目の卒業式が行われました。

 前日の天候とは打って変わって春らしい陽気となり、最高の日和の中で行われました。

 式中、卒業生は皆とてもいい顔をしていました。

 そして、最後に歌った「遥か」は、中学校生活への思いとこれまで育ててくれた家族への感謝の気持ちが込められた素晴らしい合唱でした。

 厳粛な雰囲気ながらも思いあふれる素晴らしい門出の場となりました。

 

 115名の卒業生は、これからそれぞれの道を歩んでいきます。

 10年後、20年後、30年後、そしてその先の人生が今よりもさらに良いものになることを願わずにはいられません。

 素晴らしいものをたくさん残してくれた3年生の皆さん、ありがとう!

卒業式準備

 いよいよ明日は卒業式です。

 前日となる今日、1,2年生が午後の時間を使い、会場となる体育館や3年生教室の清掃・装飾を行いました。

 生徒たちは手際よくかつ丁寧に次々と作業を進めていきました。

 気持のよい温かな雰囲気が校内のあちこちにあふれていました。

 約1時間後に完成です。

 明日は「晴れ」の予報です。

 きっと3年生の思い出に残る素晴らしい卒業式になると思います。

 

【今日の給食】(3月12日)

 キムタクご飯、揚げ餃子、パリパリひじきサラダ、ワンタンスープ、牛乳でした。

 

花ボランティア活動

 3月10日、「花ボランティア活動」(以下「花ボラ」)が行われました。

 花ボラは、環境美化委員会の生徒や保護者有志の方々が一緒になって校内に花を植えるという取組です。

 卒業式を3日後に控えた今回は、3年生へのお祝いに向けた環境づくりということで行われました。

 当日は、絶好の「花ボラ日和」に恵まれ、PTAが用意してくれた花々を手際よく植えていきました。

 約1時間後には校内の様々なところにきれいな花が咲きました。

 花ボラに参加してくれた皆さん、そして、花ボラをはじめ心温まる取組を企画してくださっている「地域学校協働活動推進員」(学校と地域をつなげるコーディネータ)の方、本当にありがとうございました。

 

【今日の給食】(3月10日)

 ごはん、納豆和え、鶏肉のから揚げ、フルーツ白玉ポンチ、牛乳でした。

防災教室

 市川市では、東日本大震災が発生した3月11日を「防災教育の日」と定め、毎年すべての市立学校で防災教育を行っており、本校では本日(7日)に実施しました。

 東日本大震災では、市川市でも「震度5強」を記録し、地面が陥没したり建物等が損壊したり水の供給が止まったり計画停電が行われたりしたところもありました。

 今後大きな地震が発生しないことを願うばかりですが、いざという時のために日頃から心構えやどのように対応すべきか準備をしておくことの大切さを再確認する機会となりました。

 

 なお、市川市の学校では、震度5弱以上の地震が発生した場合、児童生徒は学校待機となり、「引き渡し」を基本として対応することになっています。

 

【今日の給食】(3月7日)

 ごはん、お好み焼き風卵焼き、キャベツの塩昆布和え、さつま汁、牛乳でした。

 

※写真を撮り忘れてしまいました。

試験が終わっても・・・

 学年末試験(後期期末試験)は終わりましたが、現在も授業は行われています。今回は1,2年生の授業の様子の一部を紹介します。

  ☝ 1年国語(百人一首)

 

  ☝ 1年理科(地震)

 

  ☝ 1年技術(エクセルの使い方)

 

  ☝ 2年理科(日本の気象)

 

  ☝ 2年英語(リクエスト文)

 

  ☝ 2年美術(模写)

 

 どの教室からも、生徒たちが集中して授業に取り組む様子が見られます。

 

 3年生は、中学校生活も残すところ1週間となり、残り少ない中学校生活を大切に過ごしています。

 

 図書室の貸出冊数も、3000冊までもう少しとなりました。

 

【今日の給食】(3月5日)

 ポテトピラフ、照り焼きチキン、ABCスープ、イチゴのタルト、牛乳でした。

お昼の放送

 給食時に流れる「お昼の放送」を担当する情報委員会では、聴く人に楽しんでもらおうと、日々様々なアイデアを出し合っています。

 今年度はこれまで「お悩み相談」「DJ風」「ボイスドラマ」などいろいろ行っており、リスナー(生徒)からの反応も上々です。

 先週(2月25~28日)は、2年生が企画した「言葉を当てろ!! 並べ替えクイーズ☆」が4日間にわたって行われました。

 内容を簡単に説明すると、毎日の放送の終わりに文字が2つ発表されます。4日間で発表された計8つの文字を並び替えて「3年生へのメッセージ」を完成させ、専用の解答用紙に書いて専用ポストに提出します。そして正解すると、好きな曲のリクエストができる、というものです。

 最終日の28日(金)、「て」と「ま」の2文字が発表されました。その後昼休みが終わり、放送室前にある専用ポストを見てみると、写真のようにあふれんばかりの解答用紙が提出されていました。その横にはヒントとして発表された8つの文字が紹介されていて、放送を聞き逃した人への配慮もバッチリでした。

 問題を紹介すると、

 完成させるメッセージは「三年生高校生活・・・○○○○○○○○!」で、文字は「お」「ん」「え」「す」「う」「し」「て」「ま」の8文字です。

皆さん、わかりますか?

 今週は、1年生による「給食ランキング」や「卒業にまつわるクイズ」が予定されているということです。

 

【今日の給食】(3月3日)

 「桃の節句献立」ということで、五目ちらし寿司、鮭の柚庵焼き、花すまし、三色団子、牛乳でした。

予餞会

 2月28日、「予餞会」が行われました。

 予餞会は、卒業や旅行の際に「予(あらかじめ)餞(はなむけ)を行う」送別会のことで、1,2年生は、この日のために12月より準備を進めてきました。

  ☝ 1年生発表

 

  ☝ 2年生発表

 

 どの発表も趣向が凝らされていて、笑いあり、感動あり、懐かしさありの素晴らしい発表でした。

 

 最後の3年生代表によるお礼の言葉と学年合唱「星影のエール」は、3年生の中学校生活への思いが込められており、聞く人の心に深く残りました。

 限られた時間でしたが、全校生徒が一体感を感じることのできた心温まる予餞会でした。

 生徒会役員の生徒の皆さん、1,2年生の皆さん、ご苦労様でした。

 

 3年生は、間もなくそれぞれの進路先へと進んでいきます。

 その日まで、本校で一つでも多くの思い出を作ってほしいと思っています。

 

【今日の給食】(2月28日)

 今日は3年生にとって最後の給食です。

 ポークカレー(麦入りご飯)、ひじきのマリネ、がまくんクッキー、牛乳でした。