ブログ

学校の様子

西側門時計設置

 本校には、東側門(春木川側)と西側門(道の駅側)の2つの校門があります。

  ☝ 東側門

 

  ☝ 西側門

 

 東側門の付近には時計台が設置されており時刻が確認できますが、西側門にはこれまで時計が設置されておらず、始業直前の時間に登校してくる生徒の中には遅刻にならないか不安になる人もいました。

 そこで昨日(4月16日)、生徒指導主事と用務員の先生方が、体育館の窓に直径50cmの大きな時計を設置してくれました。

 これで西側門から登校してくる生徒の不安も軽減できますね。

 ただし、時間に余裕をもって登校することは、安全面の確保はもちろんのこと、落ち着いた状態で学校生活をスタートさせるという面でも大切です。

 生徒の皆さん、時間ギリギリの登校は控えましょうね!

 

【今日の給食】(4月17日)

 ごはん、生揚げの肉味噌煮、いぶりがっこ和え、河内晩柑(柑橘類)、牛乳でした。

第1回避難訓練

 本日、今年度第1回目の避難訓練を行いました。

 当初は「地震」その後「火災」が発生という想定で、校庭への避難訓練及び消火器を使用しての消火訓練を予定していましたが、強風のため体育館への避難及び講話という形に変更しての実施となりました。

 生徒たちは皆、真剣な態度で避難することができていました。

 大きな災害が起こらないことを願いたいですが、いざという時のために日頃から備えておくことは本当に大切です。

 市川市の公立学校では、児童生徒が学校にいる時間に震度5弱以上の地震が発生した場合は、原則保護者に引き渡すこととなっています。

 ただ、学校外にいるときに大きな災害が発生した場合、どのようにするかは各家庭の判断になります。

 大災害は、いつ発生するかわかりません。

 ご家庭等でも、災害発生時の避難場所や待ち合わせ場所、連絡方法、持ち出し物など、この時期に今一度確認してみてはいかがでしょうか。

 

【今日の給食】(4月15日)

 マーボー丼、ナムル、ワンタンスープ、牛乳でした。

新入生オリエンテーション

 今日(4月14日)は、生徒会主催による「新入生オリエンテーション」が開催されました。

 全校生徒が体育館に集まり、生徒会活動や学校生活についての説明、専門委員会や部活動の紹介が生徒たちの運営により行われました。

  ☝ 生徒会本部役員の紹介

 

  ☝ 学校生活の指針について

 

  ☝ 野球部

 

  ☝ 女子バレー部

 

  ☝ 男子バスケット部

 

 各団体の発表は、簡潔で分かりやすく、一年生の興味を引き立てるよう工夫されていました。

 

 生徒会活動は、生徒たちがより良く学校生活を送るための組織であり、主役は生徒です。充実した中学校生活となるよう、ぜひともやりがいを感じる活動に出会ってほしいと思います。

 企画運営をしてくれた生徒会本部役員の皆さん、代表生徒として発表してくれた皆さん、ご苦労様でした。

 

【今日の給食】(4月14日)

 ポークカレーライス、ひじきのマリネ、いちごクレープ、牛乳でした。

第46回入学式

 昨日(4月9日)、本校で「第46回入学式」が行われました。

 朝、新入生たちは、真新しい制服姿で登校してきました。クラス発表に興味津々です。

 教室前では、3年生が胸花をつけてくれました。

 教室では、やや緊張した様子で担任の先生との初対面を迎えました。

 

 

 凛々しさと爽やかさあふれる入学式になりました。

 後ろに座っていた在校生(3年生)の態度も立派でした。

 

 中学生の3年間は長いようで短いです。一生の中でも心も体も大きく成長する貴重な時期をぜひ大切に過ごしてほしいと願っています。

 まずは新しい環境に慣れ、自分のペースをつくっていきましょう!

 ご入学おめでとうございます!

 

【今日の給食】(4月10日)

 本日より給食がスタートです。

 初日となる本日の献立は、塩ラーメン(袋麺)、揚げ餃子、ツナ中華和え、牛乳でした。

入学式準備

 明日は本校で第46回入学式が行われます。前日となった今日、2,3年生たちが準備をしてくれました。

 まずそれぞれの場所の清掃を行い、その後会場設営や教室の装飾を行いました。

 生徒たちは手際よく作業を進めていき、見る見るうちに仕上がっていきます。

 2,3年生の皆さんが心を込めて準備してくれたことは、新入生にもきっと伝わると思います。ありがとうございました。

 明日、新入生のご入学を心からお待ちしています。

新年度スタート!

 4月7日、今日から令和7年度が始まりました。

 今日は2年生と3年生が登校し、着任式と始業式が行われました。

 着任式では今年度着任した15名の先生方が紹介され、始業式では学年担当の先生や部活動顧問が発表されました。

 

 その後、生徒たちは新しい教室へ移動しました。まず、クラス替えのない新3年生が自分の机椅子や学級の荷物を運び、その間に新2年生は新しいクラスの発表です。生徒たちにとってはドキドキの瞬間でしたが、発表されるとあちこちの教室から歓声が聞こえていました。

 最後は3年生たちが、今度入学してくる1年生の机椅子を教室に運んでくれました。

 午前中のみという短い日課でしたが、やはり生徒がいると活気を感じます。

 

 令和7年度が生徒とっても教職員にとっても充実した1年間になってほしいと願っています。

 保護者の皆さん、地域の皆さん、今年度もよろしくお願いいたします。

定期演奏会

 春休み初日となる3月26日(水)、吹奏楽部による恒例の定期演奏会が本校体育館で行われました。

 吹奏楽部の生徒たちは、この人ために一生懸命練習を重ねてきました。

 約90分間の開演時間の中、卒業した3年生を含めた31名の部員たちがいろいろな曲を披露しました。どれも演奏者の思いと練習の成果が発揮された素晴らしい演奏でした。

 

 後半では、この演奏会で引退する3年生(卒業生)一人一人からあいさつがありました。どの生徒からも吹奏楽部への熱い思いと感謝の言葉が語られていました。

 演奏した生徒からも、演奏を聴いた方々からも、楽しさと一体感と感謝の気持ちが体育館内にあふれていました。

 平日開催にも限らず、保護者の方、生徒の皆さん、OBの皆さん、地域の方、本校や小学校の先生など、200人近くの方が来てくれました。

 吹奏楽部の皆さん、素晴らしかったです!

修了式・離退任式

 今年度最後の登校日となった3月25日、修了式と離退任式を行いました。

 

 修了式では、「修了証書」が各学年の代表生徒に渡されました。

 人それぞれ、忙しい毎日を過ごしていたと思いますが、振り返ってみると1年間は早いものです。

 心も体も大きく成長する中学生の時期、生徒たちには後悔のない毎日を過ごしてほしい。そのためにもこの節目となるこの時期に、自分と向き合う時間を作ってほしいと思っています。

 

 その後、離退任式が行われました。

 離退任式では、今年度末で東国分中を離れる先生方よりご挨拶をいただきました。

 在任年数はそれぞれでしたが、どの先生も生徒のために本当に力を尽くしてくれました。

 学校としても、一言や二言では感謝の気持ちを伝えきれないほどです。

 先日卒業した3年生も大勢かけつけてくれました。

 

 3月は、「別れの時期」でもあります。

 慣れ親しんだ人たちやお世話になった人たちとの別れは本当に寂しいですが、これからおとずれる「新しい出会い」に期待を寄せ、新たなスタートを切ってほしいと願っています。

ラスト1週間!

 今年度も残すところあと1週間となりました。

 3年生が卒業し、1、2年生による学校生活が始まりましたが、生徒たちは前向きに学校生活を過ごしています。

  ☝ 1年英語

 

 ☝ 1年技術(プログラミング)

 

 ☝ 2年国語(書写)

 

 ☝ 2年音楽(鑑賞)

 

 ☝ 生徒会作成ポスター

 

 ☝ とうとう3000冊を超えました。

 

 今年度のまとめと次年度への準備をしっかり進めていきましょう!

 

【今日の給食】(3月17日)

 今年度最後の給食日となりました。

 今日は、赤飯、銀ムツの西京焼き、梅香和え、すまし汁、紅白大福、牛乳でした。

 毎日おいしい給食を作ってくれた百合台小学校給食室の皆さん、ありがとうございました。

第44回卒業式

 3月13日、第44回目の卒業式が行われました。

 前日の天候とは打って変わって春らしい陽気となり、最高の日和の中で行われました。

 式中、卒業生は皆とてもいい顔をしていました。

 そして、最後に歌った「遥か」は、中学校生活への思いとこれまで育ててくれた家族への感謝の気持ちが込められた素晴らしい合唱でした。

 厳粛な雰囲気ながらも思いあふれる素晴らしい門出の場となりました。

 

 115名の卒業生は、これからそれぞれの道を歩んでいきます。

 10年後、20年後、30年後、そしてその先の人生が今よりもさらに良いものになることを願わずにはいられません。

 素晴らしいものをたくさん残してくれた3年生の皆さん、ありがとう!