・稲越小学校のホームページはこちらから→ 稲越小学校HP
・曽谷小学校のホームページはこちらから→ 曽谷小学校HP
・国分高校のホームページはこちらから → 国分高校HP
10月21日、本校で教育関係者対象の公開授業が行われました。
「市川市学校教育ビジョン」という市川市教育委員会の事業によるもので、市内の学校で実践されている充実した取組みや先進的な取組を公開し、内容や情報について共有したり協議をしたりしながら、市内全体における授業力の向上や学校教育の充実を図ろうというものです。
今回は「学習の個性化」をテーマに、生徒個々が単元内で特に興味や関心のある内容を選び、ICT機器を使いながら深掘りしていくという学習形態について、本校2年生で実践されている理科の授業が公開されました。
生徒たちは、各自タブレットを用いて、動画を視聴したり資料を検索したりしながら自分たちが選んだ内容への学習を深めていき、発見したことや学んだことをグループ単位でまとめていきます。
多くの先生方や教育委員会の方たちが授業を参観していました。
【今日の給食】(10月21日)
タコライス(麦入りごはん)、肉団子スープ、牛乳でした。
後期の初日となる10月18日、本校では「秋風祭」が開催されました。
秋風祭は、本校の文化的行事の通称名で、「合唱コンクール」「芸術鑑賞」「生徒会引継ぎ式」の三部で構成されています。
【第1部】合唱コンクール
限られた練習時間ではありましたが、スローガンである「精神一到」(集中して努力すれば、どんなことでも成し遂げられるという意味)のとおり、どの学年、クラスからも思いの込められた素晴らしい歌声が体育館いっぱいに響きました。
中でも3年生が奏でる重厚なハーモニーは、聴く人たちを酔わせるものがありました。
きっと1,2年生の多くの生徒が「将来は3年生のような歌声を響かせたい」と感じたのではと思います。
【第2部】芸術鑑賞
市川市出身のメンバーがいるお笑いコンビ「フランスピアノ」による「コント・漫談」を楽しみました。2人のテンポの良さと楽しい掛け合いに、生徒たちは盛り上がり、体育館は始終笑い声に包まれました。
【第3部】生徒会引継ぎ式
この秋風祭をもって引退する旧役員(3年生)から、これまでの思い出や生徒会への熱い思いが述べられ、新役員へしっかりと引き継がれました。
それぞれ雰囲気の異なる内容の構成でしたが、生徒たちの気持ちの切り替えが素晴らしく、すべての企画が充実した大成功の秋風祭となりました。
生徒会役員の皆さん、実行委員の皆さん、本当にご苦労様でした。
保護者の方もたくさんお越しいただきました。
合唱コンクールの結果は以下のとおりです。
≪金賞≫
・1年・・・3組「君をのせて」
・2年・・・3組「COSMOS」
・3年・・・3組「虹」
≪最優秀賞≫
・3年3組
※他に個人賞(指揮者賞・伴奏者賞)の受賞がありました。
【今日の給食】(10月18日)
秋味ポークカレー(麦入りご飯)、ひじきのマリネ、ヨーグルト、牛乳でした。
※写真を撮り忘れてしまいました。
本校は「二期制」を採用しており、本日(10月17日)が前期の最終日です。
通常授業終了後、「前期終業式」が行われました。
内容は、校長の話、生徒指導主事の話という流れでしたが、今回は「式」ということもあり、生徒たちはいつも以上に立派な態度でした。
後半は表彰、そして新しく部長になった生徒による抱負の言葉が述べられました。
終業式後、「通知表」が生徒に渡されました。
各クラスでは、学級担任が生徒一人一人にアドバイスを交えながら通知表を渡していました。
通知表というと「結果」(評定の数字)で良し悪しを判断しがちですが、これまでの取組を振り返るとともに、自分の課題を確認し、今後につなげていけるよう「過程」も重視して捉えていくことが大切です。
今年度も折り返し地点を回ります。後期がさらに充実したものになってほしいと願っています。
【今日の給食】(10月17日)
きのこスパゲッティ、海藻サラダ、大学芋、牛乳でした。
「秋風祭」直前となり、合唱練習が大詰めを迎えています。
学校では、昼休みや下校前の時間帯になると、校内の様々なところから素敵な歌声が聞こえてきます。
成長期にある中学生の合唱は、学年ごとにそれぞれの良さがあります。特に3年生ともなると重厚なハーモニーが奏でられています。
どのクラスも順調に仕上がってきており、本番が楽しみです。
秋風祭は18日(金)に行います。保護者の方、ぜひお越しください。
【今日の給食】(10月15日)
芋栗ごはん、魚の紅葉焼き、おかか和え、なめこ汁、牛乳でした。
本校には校内教育支援センターがあり、通称「はるかぜルーム」と呼ばれています。
はるかぜルームは、欠席が続いている生徒や、教室に入ることに難しさを感じている生徒の居場所として、また所属学級への復帰を図るための支援を図る場所として校内に設けられている教室です。
授業のコマごとに担当の教職員が生徒に付き添い、授業をしたり学習のサポートをしたりします。
使用教室は、生徒の動線から離れた目立たない場所にある教室を使っています。
中はこのようになっており、学習できる環境が整えられています。
また、部屋の奥側には一人で学習したい人のためのスペースや、クールダウンスペースも用意されています。
対象は本校の生徒で、入級(利用)に関しては、体験入級を行った後、保護者立ち合いの面談による校長の承認を経て正式な入級となります。
はるかぜルームへの入級または見学、相談を希望される際は、保護者の方より学級担任または教育相談担当職員にいつでもお問い合わせください。
【今日の給食】(9月11日)
麻婆豆腐丼(麦入りごはん)・中華風コーンスープ・柿・牛乳でした。