ブログ

学校の様子

定期演奏会

 春休み初日となる3月26日(水)、吹奏楽部による恒例の定期演奏会が本校体育館で行われました。

 吹奏楽部の生徒たちは、この人ために一生懸命練習を重ねてきました。

 約90分間の開演時間の中、卒業した3年生を含めた31名の部員たちがいろいろな曲を披露しました。どれも演奏者の思いと練習の成果が発揮された素晴らしい演奏でした。

 

 後半では、この演奏会で引退する3年生(卒業生)一人一人からあいさつがありました。どの生徒からも吹奏楽部への熱い思いと感謝の言葉が語られていました。

 演奏した生徒からも、演奏を聴いた方々からも、楽しさと一体感と感謝の気持ちが体育館内にあふれていました。

 平日開催にも限らず、保護者の方、生徒の皆さん、OBの皆さん、地域の方、本校や小学校の先生など、200人近くの方が来てくれました。

 吹奏楽部の皆さん、素晴らしかったです!

修了式・離退任式

 今年度最後の登校日となった3月25日、修了式と離退任式を行いました。

 

 修了式では、「修了証書」が各学年の代表生徒に渡されました。

 人それぞれ、忙しい毎日を過ごしていたと思いますが、振り返ってみると1年間は早いものです。

 心も体も大きく成長する中学生の時期、生徒たちには後悔のない毎日を過ごしてほしい。そのためにもこの節目となるこの時期に、自分と向き合う時間を作ってほしいと思っています。

 

 その後、離退任式が行われました。

 離退任式では、今年度末で東国分中を離れる先生方よりご挨拶をいただきました。

 在任年数はそれぞれでしたが、どの先生も生徒のために本当に力を尽くしてくれました。

 学校としても、一言や二言では感謝の気持ちを伝えきれないほどです。

 先日卒業した3年生も大勢かけつけてくれました。

 

 3月は、「別れの時期」でもあります。

 慣れ親しんだ人たちやお世話になった人たちとの別れは本当に寂しいですが、これからおとずれる「新しい出会い」に期待を寄せ、新たなスタートを切ってほしいと願っています。

ラスト1週間!

 今年度も残すところあと1週間となりました。

 3年生が卒業し、1、2年生による学校生活が始まりましたが、生徒たちは前向きに学校生活を過ごしています。

  ☝ 1年英語

 

 ☝ 1年技術(プログラミング)

 

 ☝ 2年国語(書写)

 

 ☝ 2年音楽(鑑賞)

 

 ☝ 生徒会作成ポスター

 

 ☝ とうとう3000冊を超えました。

 

 今年度のまとめと次年度への準備をしっかり進めていきましょう!

 

【今日の給食】(3月17日)

 今年度最後の給食日となりました。

 今日は、赤飯、銀ムツの西京焼き、梅香和え、すまし汁、紅白大福、牛乳でした。

 毎日おいしい給食を作ってくれた百合台小学校給食室の皆さん、ありがとうございました。

第44回卒業式

 3月13日、第44回目の卒業式が行われました。

 前日の天候とは打って変わって春らしい陽気となり、最高の日和の中で行われました。

 式中、卒業生は皆とてもいい顔をしていました。

 そして、最後に歌った「遥か」は、中学校生活への思いとこれまで育ててくれた家族への感謝の気持ちが込められた素晴らしい合唱でした。

 厳粛な雰囲気ながらも思いあふれる素晴らしい門出の場となりました。

 

 115名の卒業生は、これからそれぞれの道を歩んでいきます。

 10年後、20年後、30年後、そしてその先の人生が今よりもさらに良いものになることを願わずにはいられません。

 素晴らしいものをたくさん残してくれた3年生の皆さん、ありがとう!

卒業式準備

 いよいよ明日は卒業式です。

 前日となる今日、1,2年生が午後の時間を使い、会場となる体育館や3年生教室の清掃・装飾を行いました。

 生徒たちは手際よくかつ丁寧に次々と作業を進めていきました。

 気持のよい温かな雰囲気が校内のあちこちにあふれていました。

 約1時間後に完成です。

 明日は「晴れ」の予報です。

 きっと3年生の思い出に残る素晴らしい卒業式になると思います。

 

【今日の給食】(3月12日)

 キムタクご飯、揚げ餃子、パリパリひじきサラダ、ワンタンスープ、牛乳でした。

 

花ボランティア活動

 3月10日、「花ボランティア活動」(以下「花ボラ」)が行われました。

 花ボラは、環境美化委員会の生徒や保護者有志の方々が一緒になって校内に花を植えるという取組です。

 卒業式を3日後に控えた今回は、3年生へのお祝いに向けた環境づくりということで行われました。

 当日は、絶好の「花ボラ日和」に恵まれ、PTAが用意してくれた花々を手際よく植えていきました。

 約1時間後には校内の様々なところにきれいな花が咲きました。

 花ボラに参加してくれた皆さん、そして、花ボラをはじめ心温まる取組を企画してくださっている「地域学校協働活動推進員」(学校と地域をつなげるコーディネータ)の方、本当にありがとうございました。

 

【今日の給食】(3月10日)

 ごはん、納豆和え、鶏肉のから揚げ、フルーツ白玉ポンチ、牛乳でした。

防災教室

 市川市では、東日本大震災が発生した3月11日を「防災教育の日」と定め、毎年すべての市立学校で防災教育を行っており、本校では本日(7日)に実施しました。

 東日本大震災では、市川市でも「震度5強」を記録し、地面が陥没したり建物等が損壊したり水の供給が止まったり計画停電が行われたりしたところもありました。

 今後大きな地震が発生しないことを願うばかりですが、いざという時のために日頃から心構えやどのように対応すべきか準備をしておくことの大切さを再確認する機会となりました。

 

 なお、市川市の学校では、震度5弱以上の地震が発生した場合、児童生徒は学校待機となり、「引き渡し」を基本として対応することになっています。

 

【今日の給食】(3月7日)

 ごはん、お好み焼き風卵焼き、キャベツの塩昆布和え、さつま汁、牛乳でした。

 

※写真を撮り忘れてしまいました。

試験が終わっても・・・

 学年末試験(後期期末試験)は終わりましたが、現在も授業は行われています。今回は1,2年生の授業の様子の一部を紹介します。

  ☝ 1年国語(百人一首)

 

  ☝ 1年理科(地震)

 

  ☝ 1年技術(エクセルの使い方)

 

  ☝ 2年理科(日本の気象)

 

  ☝ 2年英語(リクエスト文)

 

  ☝ 2年美術(模写)

 

 どの教室からも、生徒たちが集中して授業に取り組む様子が見られます。

 

 3年生は、中学校生活も残すところ1週間となり、残り少ない中学校生活を大切に過ごしています。

 

 図書室の貸出冊数も、3000冊までもう少しとなりました。

 

【今日の給食】(3月5日)

 ポテトピラフ、照り焼きチキン、ABCスープ、イチゴのタルト、牛乳でした。

お昼の放送

 給食時に流れる「お昼の放送」を担当する情報委員会では、聴く人に楽しんでもらおうと、日々様々なアイデアを出し合っています。

 今年度はこれまで「お悩み相談」「DJ風」「ボイスドラマ」などいろいろ行っており、リスナー(生徒)からの反応も上々です。

 先週(2月25~28日)は、2年生が企画した「言葉を当てろ!! 並べ替えクイーズ☆」が4日間にわたって行われました。

 内容を簡単に説明すると、毎日の放送の終わりに文字が2つ発表されます。4日間で発表された計8つの文字を並び替えて「3年生へのメッセージ」を完成させ、専用の解答用紙に書いて専用ポストに提出します。そして正解すると、好きな曲のリクエストができる、というものです。

 最終日の28日(金)、「て」と「ま」の2文字が発表されました。その後昼休みが終わり、放送室前にある専用ポストを見てみると、写真のようにあふれんばかりの解答用紙が提出されていました。その横にはヒントとして発表された8つの文字が紹介されていて、放送を聞き逃した人への配慮もバッチリでした。

 問題を紹介すると、

 完成させるメッセージは「三年生高校生活・・・○○○○○○○○!」で、文字は「お」「ん」「え」「す」「う」「し」「て」「ま」の8文字です。

皆さん、わかりますか?

 今週は、1年生による「給食ランキング」や「卒業にまつわるクイズ」が予定されているということです。

 

【今日の給食】(3月3日)

 「桃の節句献立」ということで、五目ちらし寿司、鮭の柚庵焼き、花すまし、三色団子、牛乳でした。

予餞会

 2月28日、「予餞会」が行われました。

 予餞会は、卒業や旅行の際に「予(あらかじめ)餞(はなむけ)を行う」送別会のことで、1,2年生は、この日のために12月より準備を進めてきました。

  ☝ 1年生発表

 

  ☝ 2年生発表

 

 どの発表も趣向が凝らされていて、笑いあり、感動あり、懐かしさありの素晴らしい発表でした。

 

 最後の3年生代表によるお礼の言葉と学年合唱「星影のエール」は、3年生の中学校生活への思いが込められており、聞く人の心に深く残りました。

 限られた時間でしたが、全校生徒が一体感を感じることのできた心温まる予餞会でした。

 生徒会役員の生徒の皆さん、1,2年生の皆さん、ご苦労様でした。

 

 3年生は、間もなくそれぞれの進路先へと進んでいきます。

 その日まで、本校で一つでも多くの思い出を作ってほしいと思っています。

 

【今日の給食】(2月28日)

 今日は3年生にとって最後の給食です。

 ポークカレー(麦入りご飯)、ひじきのマリネ、がまくんクッキー、牛乳でした。

期末試験

 1,2年生では、昨日(18日)より今年度最後の定期試験となる「後期期末試験」が行われました。

 本校では、試験1週間前より部活動が停止となり、生徒たちはこの試験に向けて準備を進めてきました。

 最終日となる今日は、英語と理科の試験が行われました。

 各教室では、集中して問題を解く生徒の姿が見られています。

 皆さんの努力が結果につながるといいですね。

 

 一方、3年生は公立入試当日で、教室はいつもと違い生徒もまばらでした。

 今日登校した3年生は、校内の環境整備をしてくれました。とても助かりました!

 受検している生徒の健闘を祈っています。

 

  また、本日は本校で「爽風カフェ」が開店され、保護者や地域の方、仕事が一段落した先生方が訪れ、心和むひと時を過ごしていました。

 地域学校協働活動推進員(学校と地域をつなぐコーディネーター)の方々、いつもありがとうございます。

 

【今日の給食】(2月19日)

 ゆかりご飯、家常豆腐、ナムル、牛乳でした。

 

受験も大詰め

 三年生にとって、長い間頑張ってきた高校受験への取組も、明日(2月18)から2日間にわたって行われる公立高校の入学者選抜を残すのみとなりました。

 受検(公立高校の場合「受検」と表記します)前日の2月17日、三学年では「合同帰りの会」が開かれ、注意事項の確認などが行われました。

 生徒は受検会場で力を発揮することに意識が行きがちですが、そのためには事前に持ち物や日程等をしっかり確認し、当日の日程を滞りなく終了させられるようにしておくことが大前提です。また、体調管理も大切です。

 本校からは約7割にあたる生徒が受検する予定で、いずれの生徒にとっても第一志望の学校となります。これまで頑張ってきた努力の成果を悔いなく発揮できることを祈っています。

 がんばれ、三年生!

 

【今日の給食】(2月17日)

 「受検必勝献立」ということで、チキン勝つ丼、受カレーきんぴら、いー予感ゼリー、牛乳でした。

 給食を作ってくれている百合台小学校給食室のさりげない心遣いに感謝ですね。

遥か長野県より

 本日(2月14日)、長野県より青木村立青木中学校の先生が来校し、本校の「探究学習」を視察しました。

 本校では、現在1,2年生が「EdTech」(エドテック:テクノロジーを活用した学習教材)を探究学習などで活用しています。このことは他校からの関心も得ており、これまでもいくつもの学校や企業等が本校を視察しています。

 今回は2年生で行われていた探究学習の授業を視察しました。

 授業では、生徒たちが本日の学習内容についての説明動画を視聴後、各自がテーマを設定しタブレットを使いながら調べていました。視察の先生方はその様子を興味深そうに参観したり生徒に質問したりしていました。

 限られた時間での視察でしたが、遥か長野県からいらっしゃった先生方の熱意には脱帽です。

 

【今日の給食】(2月14日)

 ペンネのミートソース、コールスローサラダ、チョコケーキ、牛乳でした。

 チョコケーキは、3年2組のリクエストメニューです。

 チョコレートはストレスと戦う力を高めてくれる成分もあるそうで、公立高校受験間近の3年生にとってはありがたい食材ですが、糖分が高いので食べ過ぎには気を付けたいですね。

第3回学校運営協議会

 今年度第3回目の学校運営協議会が2月10日に行われました。

 初めに委員の方が授業の様子を参観し、その後12月に行った「学校評価」の結果について話し合いました。

 協議の中で、委員の方からは「授業の雰囲気が良い」、「先生たちが努力していることが理解できた」、「他校や地域との交流をもっと推進してほしい」、「読書活動を推進してほしい」などをはじめ、様々な意見が聞かれました(学校評価の結果については後日お知らせします)。

 また、今後の学校運営の方向性について、委員の方より賛同をいただきました。

 最後は、給食を試食して終了しました。

 学校運営協議会は、保護者や地域の方々が一定の権限を持って学校運営に参画してくれる、いわば「学校の応援団」です。今回も東国分中を側面から支えてくれている委員の皆さんの本校への熱い思いを感じることができた協議会となりました。

 委員の皆様、ありがとうございました。

 

【今日の給食】

 ごはん、肉じゃが、変わりイカ人参、はるみ(柑橘類)、牛乳でした。

 

※写真を撮り損ねてしまいました。すみません。

学校保健委員会

 2月6日、「学校保健委員会」が開催されました。

 学校保健委員会とは、学校における健康問題について研究・協議し、健康づくりを推進するための取組です。

 開催方法は学校により様々ですが、本校では1,2年生の全生徒が参加しています。

 今回は「目の健康」をテーマに、健康委員より研究発表が行われました。

  ☝ 2年生健康委員発表

 

  ☝ 1年生健康委員発表

 

 そして、目を大切にするため、健康委員から2つの提案が生徒に呼びかけられました。

①良い習慣を取り入れ、目のケアをしつつ、メディアを適切に使用しよう。

②メディアの使用について、家庭でルールを決めよう。

 

  その後、今回の講師である眼科医の先生から、目の健康にまつわるお話をいただきました。その中で「私たちに入ってくる情報の70~90%が目から入ってくるものであり、チャンスを減らさないためにも、近くも遠くも見ることができる目を保っておくことが大切。」という言葉が印象に残りました。

 

 限られた時間でしたが、目の大切さについて考えることのできた有意義な機会となりました。

 最後に、1年生の健康委員が考えてくれた目の健康にまつわる標語を紹介します。 

  ひ・・・・ひびのせいかつ

  が・・・・がめんはなれて

  しっ・・・しっかりじかんをまもる

  こ・・・・こどもたち

 

 企画、運営してくれた健康委員の皆さん、ありがとうございました。

 

【今日の給食】(2月6日)

 いなり寿司、わかめとろみうどん、おかか和え、レモンヨーグルト、牛乳でした。

 

6年生による中学校見学

 中学校への入学を控えた6年生の児童たちが本校を見学に来ています。

 今日(2月3日)は、国分小学校と中国分小学校の6年生が見学に来てくれました。

 

 6年生たちは、興味津々といった表情で中学校の施設や授業の様子を見学していました。

 新しい環境に入ることは少なからず不安が伴うものですが、今回の見学で少し安心したと感じてくれているという児童もいたのではと思います。実際に児童数人に中学校へ進学することへの心境を聞いたところ、「中学生になるのが楽しみ」という声がたくさん聞かれ、こちらも少し安心しました。

 きっと数年後には東国分中を立派にリードしてくれる存在となってくれることでしょう。

 

 放課後は部活動を見学しました。

 7日(金)は、曽谷小学校と稲越小学校の6年生が見学に来てくれます。

 皆さんの入学を心待ちにしています。

 

【今日の給食】(2月3日)

 鰯(イワシ)ご飯、けんちん汁、大豆入りお麩のきな粉ラスク、牛乳でした。

授業力向上に向けて

 教えることの多い立場である教員ですが、学ぶ機会もいろいろあります。

 中には1年目の教員はもちろんのこと、2年目、3年目など、経験値に応じたかたちでの研修もあります。

 今日は教育委員会の方を講師としてお招きし、3年目の先生の授業を見ていただきました。

 

 授業後、教科の先生たちと一緒に授業の振り返りと講師の先生からご助言をいただきました。

 ご指導いただいたことは、今後の授業に生かしていけると思います。

 講師の先生、ご指導ありがとうございました。

 

【今日の給食】(1月30日)

 ナシゴレン、アジアンサラダ、フォースープ、牛乳でした。

新入生保護者説明会

 本日(1月27日)、新入生の保護者対象に説明会を実施しました。

 4月に本校への入学が予定されているお子様を持つ保護者の方々に来校いただき、本校の経営方針や学校生活の様子、入学にあたっての準備物や手続きなどについて説明を行いました。

 説明会前に行われた授業参観も多くの方が参加してくださいました。

 

 本校関係者一同、新入生の皆さんのご入学を心待ちにするとともに、楽しく充実した中学校生活が過ごせるよう期待しています。

 

【今日の給食】(1月27日)

 麦入りご飯・鮭の塩焼き、柚子香漬け・豚汁、牛乳でした。

給食試食会(家庭教育学級)

 本日(1月24日)、本校で家庭教育学級が開催されました。

 今年度最後の家庭教育学級は「給食試食会」です。

 講師として、本校の給食を作っていただいている百合台小学校から栄養士の方をお招きし、「給食提供までの流れ」を中心に学校給食について説明していただきました。

 その後給食が届き、参加者の方たちで配膳を行い、試食です。

 

 家庭教育学級は、保護者の方々が子供たちに関する知識や情報を学ぶ場ですが、保護者としての悩みや課題、情報等を共有する「交流の場」でもあります。来年度もぜひ多くの方に参加していただきたいと思っています。

 

【今日の給食】(1月24日)

 麻婆豆腐丼(麦入りごはん)、わかめスープ、いもゴマ団子、牛乳でした。

卒業制作

 昔は、卒業に向けて生徒が作品を制作するという学校が多くありました。

 本校にもその名残があり、校内のいたるところに「卒業生作品」が見られます。

 それらのいくつかを紹介してみたいと思います。

  ☝ 昭和58年度

 

  ☝ 昭和60年度

 

  ☝ 昭和62年度

 

  ☝ 昭和63年度

 

  ☝ 平成3年度

 

  ☝ 制作年度不明

 

  ☝ 制作年度不明

 

  ☝ 制作年度不明

 

 一つ一つを見ていると、どれも力作で当時の生徒たちの思いが伝わってきます。

 中には本校を卒業した保護者の方の作品もあるようです。

 他にもたくさんの作品を見ることができ、卒業制作巡りも本校の楽しみの一つとなっています。

※生徒の皆さんは、これらが校内のどこにあるかわかりますか?

 

【今日の給食】(1月21日)

 塩ラーメン(袋入り麺)、揚げ餃子、ツナの中華和え、牛乳でした。