・稲越小学校のホームページはこちらから→ 稲越小学校HP
・曽谷小学校のホームページはこちらから→ 曽谷小学校HP
・国分高校のホームページはこちらから → 国分高校HP
春休み初日となる3月26日(水)、吹奏楽部による恒例の定期演奏会が本校体育館で行われました。
吹奏楽部の生徒たちは、この人ために一生懸命練習を重ねてきました。
約90分間の開演時間の中、卒業した3年生を含めた31名の部員たちがいろいろな曲を披露しました。どれも演奏者の思いと練習の成果が発揮された素晴らしい演奏でした。
後半では、この演奏会で引退する3年生(卒業生)一人一人からあいさつがありました。どの生徒からも吹奏楽部への熱い思いと感謝の言葉が語られていました。
演奏した生徒からも、演奏を聴いた方々からも、楽しさと一体感と感謝の気持ちが体育館内にあふれていました。
平日開催にも限らず、保護者の方、生徒の皆さん、OBの皆さん、地域の方、本校や小学校の先生など、200人近くの方が来てくれました。
吹奏楽部の皆さん、素晴らしかったです!
今年度最後の登校日となった3月25日、修了式と離退任式を行いました。
修了式では、「修了証書」が各学年の代表生徒に渡されました。
人それぞれ、忙しい毎日を過ごしていたと思いますが、振り返ってみると1年間は早いものです。
心も体も大きく成長する中学生の時期、生徒たちには後悔のない毎日を過ごしてほしい。そのためにもこの節目となるこの時期に、自分と向き合う時間を作ってほしいと思っています。
その後、離退任式が行われました。
離退任式では、今年度末で東国分中を離れる先生方よりご挨拶をいただきました。
在任年数はそれぞれでしたが、どの先生も生徒のために本当に力を尽くしてくれました。
学校としても、一言や二言では感謝の気持ちを伝えきれないほどです。
先日卒業した3年生も大勢かけつけてくれました。
3月は、「別れの時期」でもあります。
慣れ親しんだ人たちやお世話になった人たちとの別れは本当に寂しいですが、これからおとずれる「新しい出会い」に期待を寄せ、新たなスタートを切ってほしいと願っています。
今年度も残すところあと1週間となりました。
3年生が卒業し、1、2年生による学校生活が始まりましたが、生徒たちは前向きに学校生活を過ごしています。
☝ 1年英語
☝ 1年技術(プログラミング)
☝ 2年国語(書写)
☝ 2年音楽(鑑賞)
☝ 生徒会作成ポスター
☝ とうとう3000冊を超えました。
今年度のまとめと次年度への準備をしっかり進めていきましょう!
【今日の給食】(3月17日)
今年度最後の給食日となりました。
今日は、赤飯、銀ムツの西京焼き、梅香和え、すまし汁、紅白大福、牛乳でした。
毎日おいしい給食を作ってくれた百合台小学校給食室の皆さん、ありがとうございました。
3月13日、第44回目の卒業式が行われました。
前日の天候とは打って変わって春らしい陽気となり、最高の日和の中で行われました。
式中、卒業生は皆とてもいい顔をしていました。
そして、最後に歌った「遥か」は、中学校生活への思いとこれまで育ててくれた家族への感謝の気持ちが込められた素晴らしい合唱でした。
厳粛な雰囲気ながらも思いあふれる素晴らしい門出の場となりました。
115名の卒業生は、これからそれぞれの道を歩んでいきます。
10年後、20年後、30年後、そしてその先の人生が今よりもさらに良いものになることを願わずにはいられません。
素晴らしいものをたくさん残してくれた3年生の皆さん、ありがとう!
いよいよ明日は卒業式です。
前日となる今日、1,2年生が午後の時間を使い、会場となる体育館や3年生教室の清掃・装飾を行いました。
生徒たちは手際よくかつ丁寧に次々と作業を進めていきました。
気持のよい温かな雰囲気が校内のあちこちにあふれていました。
約1時間後に完成です。
明日は「晴れ」の予報です。
きっと3年生の思い出に残る素晴らしい卒業式になると思います。
【今日の給食】(3月12日)
キムタクご飯、揚げ餃子、パリパリひじきサラダ、ワンタンスープ、牛乳でした。
3月10日、「花ボランティア活動」(以下「花ボラ」)が行われました。
花ボラは、環境美化委員会の生徒や保護者有志の方々が一緒になって校内に花を植えるという取組です。
卒業式を3日後に控えた今回は、3年生へのお祝いに向けた環境づくりということで行われました。
当日は、絶好の「花ボラ日和」に恵まれ、PTAが用意してくれた花々を手際よく植えていきました。
約1時間後には校内の様々なところにきれいな花が咲きました。
花ボラに参加してくれた皆さん、そして、花ボラをはじめ心温まる取組を企画してくださっている「地域学校協働活動推進員」(学校と地域をつなげるコーディネータ)の方、本当にありがとうございました。
【今日の給食】(3月10日)
ごはん、納豆和え、鶏肉のから揚げ、フルーツ白玉ポンチ、牛乳でした。
市川市では、東日本大震災が発生した3月11日を「防災教育の日」と定め、毎年すべての市立学校で防災教育を行っており、本校では本日(7日)に実施しました。
東日本大震災では、市川市でも「震度5強」を記録し、地面が陥没したり建物等が損壊したり水の供給が止まったり計画停電が行われたりしたところもありました。
今後大きな地震が発生しないことを願うばかりですが、いざという時のために日頃から心構えやどのように対応すべきか準備をしておくことの大切さを再確認する機会となりました。
なお、市川市の学校では、震度5弱以上の地震が発生した場合、児童生徒は学校待機となり、「引き渡し」を基本として対応することになっています。
【今日の給食】(3月7日)
ごはん、お好み焼き風卵焼き、キャベツの塩昆布和え、さつま汁、牛乳でした。
※写真を撮り忘れてしまいました。
学年末試験(後期期末試験)は終わりましたが、現在も授業は行われています。今回は1,2年生の授業の様子の一部を紹介します。
☝ 1年国語(百人一首)
☝ 1年理科(地震)
☝ 1年技術(エクセルの使い方)
☝ 2年理科(日本の気象)
☝ 2年英語(リクエスト文)
☝ 2年美術(模写)
どの教室からも、生徒たちが集中して授業に取り組む様子が見られます。
3年生は、中学校生活も残すところ1週間となり、残り少ない中学校生活を大切に過ごしています。
図書室の貸出冊数も、3000冊までもう少しとなりました。
【今日の給食】(3月5日)
ポテトピラフ、照り焼きチキン、ABCスープ、イチゴのタルト、牛乳でした。
給食時に流れる「お昼の放送」を担当する情報委員会では、聴く人に楽しんでもらおうと、日々様々なアイデアを出し合っています。
今年度はこれまで「お悩み相談」「DJ風」「ボイスドラマ」などいろいろ行っており、リスナー(生徒)からの反応も上々です。
先週(2月25~28日)は、2年生が企画した「言葉を当てろ!! 並べ替えクイーズ☆」が4日間にわたって行われました。
内容を簡単に説明すると、毎日の放送の終わりに文字が2つ発表されます。4日間で発表された計8つの文字を並び替えて「3年生へのメッセージ」を完成させ、専用の解答用紙に書いて専用ポストに提出します。そして正解すると、好きな曲のリクエストができる、というものです。
最終日の28日(金)、「て」と「ま」の2文字が発表されました。その後昼休みが終わり、放送室前にある専用ポストを見てみると、写真のようにあふれんばかりの解答用紙が提出されていました。その横にはヒントとして発表された8つの文字が紹介されていて、放送を聞き逃した人への配慮もバッチリでした。
問題を紹介すると、
完成させるメッセージは「三年生高校生活・・・○○○○○○○○!」で、文字は「お」「ん」「え」「す」「う」「し」「て」「ま」の8文字です。
皆さん、わかりますか?
今週は、1年生による「給食ランキング」や「卒業にまつわるクイズ」が予定されているということです。
【今日の給食】(3月3日)
「桃の節句献立」ということで、五目ちらし寿司、鮭の柚庵焼き、花すまし、三色団子、牛乳でした。
2月28日、「予餞会」が行われました。
予餞会は、卒業や旅行の際に「予(あらかじめ)餞(はなむけ)を行う」送別会のことで、1,2年生は、この日のために12月より準備を進めてきました。
☝ 1年生発表
☝ 2年生発表
どの発表も趣向が凝らされていて、笑いあり、感動あり、懐かしさありの素晴らしい発表でした。
最後の3年生代表によるお礼の言葉と学年合唱「星影のエール」は、3年生の中学校生活への思いが込められており、聞く人の心に深く残りました。
限られた時間でしたが、全校生徒が一体感を感じることのできた心温まる予餞会でした。
生徒会役員の生徒の皆さん、1,2年生の皆さん、ご苦労様でした。
3年生は、間もなくそれぞれの進路先へと進んでいきます。
その日まで、本校で一つでも多くの思い出を作ってほしいと思っています。
【今日の給食】(2月28日)
今日は3年生にとって最後の給食です。
ポークカレー(麦入りご飯)、ひじきのマリネ、がまくんクッキー、牛乳でした。
1,2年生では、昨日(18日)より今年度最後の定期試験となる「後期期末試験」が行われました。
本校では、試験1週間前より部活動が停止となり、生徒たちはこの試験に向けて準備を進めてきました。
最終日となる今日は、英語と理科の試験が行われました。
各教室では、集中して問題を解く生徒の姿が見られています。
皆さんの努力が結果につながるといいですね。
一方、3年生は公立入試当日で、教室はいつもと違い生徒もまばらでした。
今日登校した3年生は、校内の環境整備をしてくれました。とても助かりました!
受検している生徒の健闘を祈っています。
また、本日は本校で「爽風カフェ」が開店され、保護者や地域の方、仕事が一段落した先生方が訪れ、心和むひと時を過ごしていました。
地域学校協働活動推進員(学校と地域をつなぐコーディネーター)の方々、いつもありがとうございます。
【今日の給食】(2月19日)
ゆかりご飯、家常豆腐、ナムル、牛乳でした。
三年生にとって、長い間頑張ってきた高校受験への取組も、明日(2月18)から2日間にわたって行われる公立高校の入学者選抜を残すのみとなりました。
受検(公立高校の場合「受検」と表記します)前日の2月17日、三学年では「合同帰りの会」が開かれ、注意事項の確認などが行われました。
生徒は受検会場で力を発揮することに意識が行きがちですが、そのためには事前に持ち物や日程等をしっかり確認し、当日の日程を滞りなく終了させられるようにしておくことが大前提です。また、体調管理も大切です。
本校からは約7割にあたる生徒が受検する予定で、いずれの生徒にとっても第一志望の学校となります。これまで頑張ってきた努力の成果を悔いなく発揮できることを祈っています。
がんばれ、三年生!
【今日の給食】(2月17日)
「受検必勝献立」ということで、チキン勝つ丼、受カレーきんぴら、いー予感ゼリー、牛乳でした。
給食を作ってくれている百合台小学校給食室のさりげない心遣いに感謝ですね。
本日(2月14日)、長野県より青木村立青木中学校の先生が来校し、本校の「探究学習」を視察しました。
本校では、現在1,2年生が「EdTech」(エドテック:テクノロジーを活用した学習教材)を探究学習などで活用しています。このことは他校からの関心も得ており、これまでもいくつもの学校や企業等が本校を視察しています。
今回は2年生で行われていた探究学習の授業を視察しました。
授業では、生徒たちが本日の学習内容についての説明動画を視聴後、各自がテーマを設定しタブレットを使いながら調べていました。視察の先生方はその様子を興味深そうに参観したり生徒に質問したりしていました。
限られた時間での視察でしたが、遥か長野県からいらっしゃった先生方の熱意には脱帽です。
【今日の給食】(2月14日)
ペンネのミートソース、コールスローサラダ、チョコケーキ、牛乳でした。
チョコケーキは、3年2組のリクエストメニューです。
チョコレートはストレスと戦う力を高めてくれる成分もあるそうで、公立高校受験間近の3年生にとってはありがたい食材ですが、糖分が高いので食べ過ぎには気を付けたいですね。
今年度第3回目の学校運営協議会が2月10日に行われました。
初めに委員の方が授業の様子を参観し、その後12月に行った「学校評価」の結果について話し合いました。
協議の中で、委員の方からは「授業の雰囲気が良い」、「先生たちが努力していることが理解できた」、「他校や地域との交流をもっと推進してほしい」、「読書活動を推進してほしい」などをはじめ、様々な意見が聞かれました(学校評価の結果については後日お知らせします)。
また、今後の学校運営の方向性について、委員の方より賛同をいただきました。
最後は、給食を試食して終了しました。
学校運営協議会は、保護者や地域の方々が一定の権限を持って学校運営に参画してくれる、いわば「学校の応援団」です。今回も東国分中を側面から支えてくれている委員の皆さんの本校への熱い思いを感じることができた協議会となりました。
委員の皆様、ありがとうございました。
【今日の給食】
ごはん、肉じゃが、変わりイカ人参、はるみ(柑橘類)、牛乳でした。
※写真を撮り損ねてしまいました。すみません。
2月6日、「学校保健委員会」が開催されました。
学校保健委員会とは、学校における健康問題について研究・協議し、健康づくりを推進するための取組です。
開催方法は学校により様々ですが、本校では1,2年生の全生徒が参加しています。
今回は「目の健康」をテーマに、健康委員より研究発表が行われました。
☝ 2年生健康委員発表
☝ 1年生健康委員発表
そして、目を大切にするため、健康委員から2つの提案が生徒に呼びかけられました。
①良い習慣を取り入れ、目のケアをしつつ、メディアを適切に使用しよう。
②メディアの使用について、家庭でルールを決めよう。
その後、今回の講師である眼科医の先生から、目の健康にまつわるお話をいただきました。その中で「私たちに入ってくる情報の70~90%が目から入ってくるものであり、チャンスを減らさないためにも、近くも遠くも見ることができる目を保っておくことが大切。」という言葉が印象に残りました。
限られた時間でしたが、目の大切さについて考えることのできた有意義な機会となりました。
最後に、1年生の健康委員が考えてくれた目の健康にまつわる標語を紹介します。
ひ・・・・ひびのせいかつ
が・・・・がめんはなれて
しっ・・・しっかりじかんをまもる
こ・・・・こどもたち
企画、運営してくれた健康委員の皆さん、ありがとうございました。
【今日の給食】(2月6日)
いなり寿司、わかめとろみうどん、おかか和え、レモンヨーグルト、牛乳でした。
中学校への入学を控えた6年生の児童たちが本校を見学に来ています。
今日(2月3日)は、国分小学校と中国分小学校の6年生が見学に来てくれました。
6年生たちは、興味津々といった表情で中学校の施設や授業の様子を見学していました。
新しい環境に入ることは少なからず不安が伴うものですが、今回の見学で少し安心したと感じてくれているという児童もいたのではと思います。実際に児童数人に中学校へ進学することへの心境を聞いたところ、「中学生になるのが楽しみ」という声がたくさん聞かれ、こちらも少し安心しました。
きっと数年後には東国分中を立派にリードしてくれる存在となってくれることでしょう。
放課後は部活動を見学しました。
7日(金)は、曽谷小学校と稲越小学校の6年生が見学に来てくれます。
皆さんの入学を心待ちにしています。
【今日の給食】(2月3日)
鰯(イワシ)ご飯、けんちん汁、大豆入りお麩のきな粉ラスク、牛乳でした。
教えることの多い立場である教員ですが、学ぶ機会もいろいろあります。
中には1年目の教員はもちろんのこと、2年目、3年目など、経験値に応じたかたちでの研修もあります。
今日は教育委員会の方を講師としてお招きし、3年目の先生の授業を見ていただきました。
授業後、教科の先生たちと一緒に授業の振り返りと講師の先生からご助言をいただきました。
ご指導いただいたことは、今後の授業に生かしていけると思います。
講師の先生、ご指導ありがとうございました。
【今日の給食】(1月30日)
ナシゴレン、アジアンサラダ、フォースープ、牛乳でした。
本日(1月27日)、新入生の保護者対象に説明会を実施しました。
4月に本校への入学が予定されているお子様を持つ保護者の方々に来校いただき、本校の経営方針や学校生活の様子、入学にあたっての準備物や手続きなどについて説明を行いました。
説明会前に行われた授業参観も多くの方が参加してくださいました。
本校関係者一同、新入生の皆さんのご入学を心待ちにするとともに、楽しく充実した中学校生活が過ごせるよう期待しています。
【今日の給食】(1月27日)
麦入りご飯・鮭の塩焼き、柚子香漬け・豚汁、牛乳でした。
本日(1月24日)、本校で家庭教育学級が開催されました。
今年度最後の家庭教育学級は「給食試食会」です。
講師として、本校の給食を作っていただいている百合台小学校から栄養士の方をお招きし、「給食提供までの流れ」を中心に学校給食について説明していただきました。
その後給食が届き、参加者の方たちで配膳を行い、試食です。
家庭教育学級は、保護者の方々が子供たちに関する知識や情報を学ぶ場ですが、保護者としての悩みや課題、情報等を共有する「交流の場」でもあります。来年度もぜひ多くの方に参加していただきたいと思っています。
【今日の給食】(1月24日)
麻婆豆腐丼(麦入りごはん)、わかめスープ、いもゴマ団子、牛乳でした。
昔は、卒業に向けて生徒が作品を制作するという学校が多くありました。
本校にもその名残があり、校内のいたるところに「卒業生作品」が見られます。
それらのいくつかを紹介してみたいと思います。
☝ 昭和58年度
☝ 昭和60年度
☝ 昭和62年度
☝ 昭和63年度
☝ 平成3年度
☝ 制作年度不明
☝ 制作年度不明
☝ 制作年度不明
一つ一つを見ていると、どれも力作で当時の生徒たちの思いが伝わってきます。
中には本校を卒業した保護者の方の作品もあるようです。
他にもたくさんの作品を見ることができ、卒業制作巡りも本校の楽しみの一つとなっています。
※生徒の皆さんは、これらが校内のどこにあるかわかりますか?
【今日の給食】(1月21日)
塩ラーメン(袋入り麺)、揚げ餃子、ツナの中華和え、牛乳でした。
3年生は高校入試が始まっています。
本日(1月17日)は、千葉県内私立高校試験の初日で、本校からは半数近くの生徒が受験しました。3年生の教室を回ると、生徒が少なくまばらな状態です。
3年生の皆さん、今まで頑張ってきた努力の成果を悔いなく発揮し、ぜひとも希望の進路先をつかんでください。まずは、試験が滞りなく無事に終了することを願っています。
一方、1,2年生はオープンスクールでした。寒い中、次々と保護者の方にご来校いただき、生徒や学校の様子を参観していただきました。
【今日の給食】(1月17日)
麦入りご飯、焼きシシャモ、カブの甘酢漬け、すき焼き風煮、牛乳でした。
本校の図書室では、新年を迎え2つのイベントを実施しています。
1.開運!名言おみくじ
おみくじが引けるスペースが設置してあり、引いてみると写真のように運勢が表記されたカードに本の名前とその本にある「名言」が書かれています。
この名言や本に興味を持ってもらえたらぜひ読んでみてくださいというものです。
2.本の福袋
本が入った福袋が棚に置かれてあり、袋単位で自由に借りることができるようになっています。表面にはそれぞれの中身についてのテーマが書かれていますが、具体的な本の名前は「開けてのお楽しみ」ということです。
中には2~3冊の本が入っており、興味を持ってもらえたらぜひ読んでみてくださいというものです。
こういった形での「本との出会い」も素敵ですね。
いずれも図書委員の生徒が冬休みに実際にそれぞれの本を読んで準備してきたものです。
図書委員のアイデアと準備に脱帽です。
これらのイベントは2月3日まで実施しています。
本校の生徒はぜひ参加・利用してくださいね。
今年度の貸出冊数が2600冊を超えました。
【今日の給食】(1月16日)
ヤンニョムチキン丼、春雨サラダ、わかめスープ、牛乳でした。
先日のことになりますが、1月8日、本校で「交通安全教室」が行われました。
当日は市川警察交通安全課の方を講師としてお招きし、「講演会形式」で実施しました。
今回は自転車の安全をテーマに、「ちばサイクルール」を取り上げ説明していただきました。
講演を聞いて感じたことは、交通ルールは、理解しているつもりでも実は詳しく知らなかったり守られていなかったりするものが意外に多いということです。特に歩道への乗り入れや一時停止について認識の甘さを感じた人は多かったのではないでしょうか。
自転車は「軽車両」であり、交通ルールやマナーの遵守が求められます。
市川市は他の市町村と比べ自転車事故が多いといわれています。加害者にも被害者にもならないためにも安全に留意することの大切さを改めて実感できた講演会でした。
なお、市川市では、今なら期間限定で自転車用ヘルメット購入の際、申請により2,000円の補助金が支給されるそうです。予算の上限に達した時点で終了ということですので速やかな申請をお勧めします。
○ちばサイクルール
https://x.gd/0HPW7
○市川市ヘルメット購入補助金申請
https://x.gd/M90MK
※(注)令和7年2月7日まで
【今日の給食】(1月10日)
豚丼、豆腐とわかめの味噌汁、白玉ぜんざい、牛乳でした。
爽風学園の3校では、毎年「ブルーリボン運動」を実施しています。
ブルーリボン運動とは、爽風学園共通の「いじめ防止」に向けた取組で、「いじめはしない! させない! 見逃さない!」というスローガンを掲げ、賛同する児童生徒にブルーリボンを配布し、カバン等見えるところにつけて意思表示をするというものです。
東国分中では、本日(1月9日)、賛同する生徒に生徒会役員よりブルーリボンが配られました。
ブルーリボンを手にした生徒は、さっそく通学用のバッグにつけていました。
いじめは、被害者の人権や尊厳を損なうだけでなく、場合によってはその人の命や人生に影響することもあり得る重大な行為です。ブルーリボン運動が一過性のものになることなく、活動を通して一人一人がいじめに対する理解を深め、いじめを許さない雰囲気を爽風学園全体に広げていってほしいと願っています。
心を込めてたくさんのリボンを作成してくれた生徒会役員の皆さん、本当にご苦労様でした。
【今日の給食】(1月9日)
麦入りご飯、タラのチリソースがけ、沢煮椀、一口みかんゼリー、牛乳でした。
1月8日、PTAによるお楽しみ会がオンライン形式で行われました。
保護者と子供たちのふれあいを目的としたPTA主催の恒例行事で、今年度はインフルエンザの影響で12月から延期による開催となりました。
今回も多くの保護者の方が協力してくれました。
まずは学校行事等の際に撮りためた写真のスライドショーが流れました。生徒たちは、次々と流れる映像に見入ったり、懐かしんだりしていました。
次はビンゴ大会です。抽選された番号が放送で伝えられるたびに各教室から歓喜の声が聞こえていました。
どの企画からも保護者の方々の温かさが感じられ、参加した方々とって心温まる素晴らしいひと時となりました。
PTAの皆様、本当にありがとうございました。
【今日の給食】(1月8日)
ごはん、松風焼き、おかか和え、七草汁、牛乳でした。
三学期が始まりました。
初日となる今日は「始業集会」が行われました。
久しぶりの学校ですが、生徒たちの元気そうな姿を見ることができ、心から嬉しく思います。
三学期は「一年間のまとめと次年度への準備の学期」です。
短い期間ですが、生徒たちには日々いろいろなことを感じながら毎日を大切に過ごしてほしいと願っています。
今年もよろしくお願いします。
2学期も今日(12月23日)で最終日となります。
学期の締めくくりに、20日に大掃除、最終日の23日に終業集会を行いました(本校は「二期制」のため、終業式ではなく集会という形で行っています)。
今年の冬休みは13日間です。生徒には年末年始の風習に触れたり、家族との時間を大切にしたりなど心温まる冬休みにしてほしいと思います。三年生は受験を間近に控えていますが、体調に気をつけて自分の選んだ進路先に向けて前進してほしいと願っています。
そして、何よりも1月6日に元気な姿で再会できることを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。
12月18日、教職員による今年度第2回目の「不祥事防止研修」を行いました。
本校では、不祥事防止研修を年間複数回実施しています。
講師に教育委員会の方をお迎えし、不祥事に関することについて学びました。
どの先生も真剣な面持ちで研修に参加していました。
不祥事は非違行為や不注意により起こるものもありますが、詳しく知らないこと(知識不足)により結果として不祥事につながってしまうこともあります。
不祥事根絶に向けた「切実感」「当事者意識」「連帯感」への意識を改めて高めることのできた研修会となりました。
【今日の給食】(12月19日)
2学期最後となる今日の給食は「クリスマス給食」で、カレーピラフ、フライドチキン、ミネストローネ、クリスマスゼリー、牛乳でした。
いつも給食を作ってくれている百合台小学校給食室の皆さん、2学期もありがとうございました。
現在、本校の玄関に生徒の作品が展示されています。
これらの作品は、11月に市川市文化会館で開催された「市川市こども作品展」に出品されたもので、生徒たちが美術の授業で作成した絵画やデザイン画、木材で作成した「クッキー」、粘土で作成した「起き上がりこぼし」などの中から選ばれたものです。
見てみると、心が和む作品、目を見張るような作品、引き込まれそうな作品など、印象はそれぞれですが、どれもクオリティーが高く、作成者の思いが感じられるとともに、感性やスキルの高さに感心させられます。
1月末頃まで展示予定ですので、保護者の方で学校にお越しの際はぜひご覧ください。
【今日の給食】(12月18日)
そぼろご飯、かぼちゃの包み揚げ、柚子けんちん汁、牛乳で、「冬至」にちなんだ献立でした。
本校では11月より「校内塾・まなびくらぶ」(以下「まなびくらぶ」)が開設されています。
「まなびくらぶ」とは、希望生徒対象に放課後の1時間程度、基礎的・基本的な学習や各自が課題としている内容等を習得することを目的とする取組で、指導は学校職員外の方による「まなびサポーター」が行ってくれるというものです。
取材したこの日(本日ではありません)は、10名ほどの生徒が参加していました。この日の内容は、生徒がそれぞれの学習を進め、わからないことや確認したいことは、まなびサポーターの方から教わるというかたちで行われていました。
本校の「まなびサポーター」は、将来教育関係の仕事をしたいと考えている大学生の方で、この方のスキルアップにもつながっています。
今後も引き続き実施していきます。
【今日の給食】(12月12日)
麦入りご飯、タラのからし醤油かけ、団子汁、牛乳でした。
本日から、恒例の「5組マーケット」が開催されています。
これは、5組の生徒たちが授業の中で作成した様々な作品を、格安の値段で生徒・保護者・地域の方に販売するというもので、販売品は紙バンド製の「ペン立て」「コースター」「かご」、ビーズ製の「ストラップ」「グラスコード」、手作りの「ミニ雑巾」「紙漉きはがき」「バースデーカード(封筒付)」「ドリップコーヒー」などいろいろあります。
5組マーケットの開催に向けて、生徒たちは一生懸命制作をしてきました。
最初は慣れない手つきでしたが、次第に上手になり、販売されている商品はとてもクオリティーの高いものとなっています。また、自分たちで挽いたというドリップコーヒーには、生徒が描いたラベルが貼られるなど心温まるひと手間も加わっています。
ほとんどの商品が100~200円とコスパは最高です。また、お買い上げの方には手作りの「しおり」のプレゼントもあります。
販売で得たお金は次年度の制作費に回るとのことです。
普段中学生はお金を学校に持参することがないため、初日となる今日(12月9日)は、教職員のお客さんが目立ちましたが、明日以降は生徒のお客さんも増えると思います。
5組マーケットは、朝の時間帯(7時50分~8時10分)、最終日となる13日(金)はオープンスクールのため、午前中いっぱいまで販売する予定です。
ぜひ保護者の方や地域の方にもご来店いただき、5組の生徒を応援していただけたらと思います。
【今日の給食】(12月9日)
ひじきご飯、ジャガイモのそぼろ煮、青のり大豆、ジョアでした。
12月3日(火)、4日(水)の二日間、本校で「夢の教室」が行われました。
夢の教室は、様々な競技の現役選手やOB・OGの方が「夢先生」として学校を訪れ、夢を持つことや夢に向かって努力することの大切さ、仲間と協力することの大切さを教えてくれる取組です。
今年度、本校にお越しいただいた「夢先生」は、田中晴也選手(2年1組)、畠世周選手(2年2組)、坪井保菜美さん(2年3,4組)の3名でした。各クラス2時間単位で行われ、前半は体育館で夢先生との交流を、後半は教室で夢について話していただきました。それぞれの夢先生からのメッセージを紹介します。
【田中晴也選手】(千葉ロッテマリーンズ)
・目標を断って継続しよう
・今何をするべきか考えて行動しよう
【畠 世周選手】(読売ジャイアンツ)
・悔いのない選択をしよう
・困ったときは相談しよう
・小さなものでも成功体験を感じてほしい
【坪井 保菜美さん】(元新体操選手・北京オリンピック代表)
・チャレンジしよう
・努力しよう
・感謝しよう
どの夢先生にも共通していたのは、決して自身が能力や環境に恵まれていただけでなく、何度も挫折を味わい、それでも諦めず人一倍努力し続けたことで夢に向かって進んでいるということでした。それぞれの夢先生が生徒に贈ったメッセージは、多くの生徒の心に刺さったことと思います。
本校の学校教育目標である「夢や希望を抱き、生きる力を持った生徒の育成」そのものの授業となりました。
夢先生の皆さん、貴重な時間を与えてくださりありがとうございました。
【今日の給食】(12月4日)
わかめおにぎり、五目うどん、てんぷら(かぼちゃ、ちくわ)、牛乳でした。
11月30日(土)、市川市文化会館で市内小中学校による「合同学習発表会」が行われました。
これは、市川市内小中学校の特別支援学級(知的学級)の児童・生徒が、日々の教育活動の中で積み重ねてきた学習の成果を多くの方に見ていただくために開催されているもので、この日は北部地区の学校(小学校14校・中学校7校)による発表会でした。
本校からは5組の生徒が参加し、曽谷小学校の児童と合同で「ICHIKAWA90th」と題した発表をプレゼンテーション形式で行いました。
内容は、市川市の市民サービスについて、実際に市役所を訪問して学んだ内容を交えながらわかりやすく紹介するというものでした。
生徒たちは堂々としていて、学習したことや練習の成果が発揮された素晴らしい発表でした。
5組の皆さん、よかったですよ!
【今日の給食】(12月2日)
麦入りご飯、チキンチキンごぼう、生揚げとサツマイモの味噌汁、牛乳でした。
家庭科の授業では、保育学習の一環として3年生が「保育実習」を行っています。
本日(11月27日)は、3組の生徒が「曽谷保育園」を訪問し、園児たちと交流を図りました。
まずは園児たちとご対面です。中にはかわいいお歌でお出迎えしてくれた教室もありました。
その後、読み聞かせをしたり、一緒に遊んだりしながら園児たちと交流しました。
生徒たちは、園児たちの素直さと人懐っこさにすぐに打ち解け、楽しい時を過ごしていました。実習中の生徒は、誰もが優しい「お兄さん」「お姉さん」になっていました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、終わりの時間を迎えると園児たちは本当に名残惜しそうにしていました。
最後は「花道」で見送ってくれました。
曽谷保育園のご協力により、生徒たちは大変貴重な経験をさせていただきました。
本当にありがとうございました。
【今日の給食】(11月27日)
コーンピラフ、鶏肉のコロコロサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。
3年生の保健体育の授業では、「長距離走」が行われています。
校庭には周回コースが作られ、生徒は1回の授業につき20~25分間、各自のペースで走ります。
3年生の長距離走授業のテーマは「自分の心やコンディションと向き合って走ろう!」で、生涯体育を意識した視点も含めながら実施しています。
授業の様子を見に出てみると、校庭に流行りの音楽が流れています。
これらの音楽は、生徒一人一人が好きな曲をリクエストし、担当教員がそれらを取り寄せて流しているもので、生徒たちは「自分の好きな曲をイヤホンで聞きながら」というイメージでリズミカルに走っています。中には自分のリクエストした曲が流れると歓声を上げ喜んで走っている姿も見受けられます。
これまでの長距離走の授業は、心肺機能の向上や精神面の強化を目標の前面に出し、生徒たちは体力と精神力の限界に挑むという姿が多くみられましたが、この授業では苦痛に耐えているという雰囲気がそれほど感じられません。決して力を抜いているわけではなく、自分の体力やコンディションと向き合い、走ることに親しみながら参加しているような雰囲気を感じます。
走ることの健康面への効果や、走ることによって得られる爽快感、達成感は大きく、街中やフィットネスクラブ等では走っている人を多く見かけます。毎年4万人近くの人が参加する「東京マラソン」出場への抽選倍率も、昨年は12倍を超えるほどの人気ぶりです。
大切なのは、「自分の目的に合った走り方をすること」「走ることに親しみ、継続できること」だと思います。
とはいってもさすが中学生、長距離走の授業となって6時間目となるこの日は、俊足の生徒も以前より増えていたように思います。
【今日の給食】(11月26日)
ごはん、お好み焼き風卵焼き、キャベツの塩昆布和え、さつま汁、牛乳でした。
1年生が校外学習に行った一週間後の11月21日(木)、2年生が校外学習に行ってきました。
2年生の校外学習は「企業について学ぶ」をテーマの一つとしており、キャリア教育を取り入れた形で行いました。
前半(午前)は「企業訪問」を行いました。
様々な業種から東京都や横浜市にある9つの事業所に協力をいただき、仕事について話を聞いたり、働く姿を見学したりしました。(上の写真は地域情報誌の編集会社のものです)
生徒たちは実際に職場の空気に触れることで「働く」ということを身近に感じることができたことと思います。
その後、横浜に集合し、中華街で昼食を食べました。
次々と運ばれてくるおいしいコース料理に加えて午前中の緊張感からの解放も相まって楽しくにぎやかな昼食となりました。
後半(午後)は、グループ単位で横浜の街を散策し楽しみました。
雨が心配された一日でしたが、現地では傘をさすことなく過ごすことができました。
大きな事故やトラブルに見舞われることなく、全ての班が最終チェックとなる市川駅まで戻ってくることができました。
【今日の給食】(11月25日)
麦入りご飯、アジフライ、納豆和え、みそ汁、ヨーグルト飲料(ブルーベリー味)でした。
今週、本校では、1,2年生対象とした「アウトメディアチャレンジ週間」を実施しています。
本校生徒対象の事前調査では、約41%の生徒が「電子メディアに触れている時間が毎日3時間以上」、約43%の生徒が「朝気持ちよく起きられない」という状況であり、他の質問を合わせて総合的にみると、約半数の生徒が「電子メディアの使用状況が適切でない状況にある」との結果でした。本校生徒の課題の一つと考えられます。
とはいえ、一度習慣化された電子メディアの利用時間をコントロールしていくことは大変難しく、大人でも簡単にできることではありません。
そこで、本校ではアウトメディアに取り組みやすい定期試験前にチャレンジ期間を設定し、健康委員会が中心となり様々な啓発資料やチャレンジカードなどを準備してのぞんでいます(写真はそれらの一部です)。
アウトメディアの効果は、勉強や趣味など自分を高めたり深めたりする時間や家族や他者とかかわる時間、質の良い睡眠時間の確保、目や脳の健康維持につながるなどいろいろあります。
そして、最も避けたいのは、何となくいつもの流れでスマホやゲーム機を手に取り、ズルズルと長時間電子メディアに触れてしまう生活がやめられなくなるという心理的な問題(依存症状態)が続いてしまうことではないでしょうか。
アウトメディアへの挑戦をとおして、生徒たちには電子メディアと上手に付き合う力を身に付けてほしいと思います。
【今日の給食】(11月20日)
五平餅、ほうとう、からし和え、牛乳でした。
11月14日(木)、1年生が鎌倉へ校外学習に行ってきました。
この校外学習に向け1学年では、9月より実行委員を立ち上げ「いざ鎌倉へ ~一人一人が意志をもって協力し歴史を学ぼう~」というスローガンの下、これまで準備を進めてきました。
当日、生徒たちは、班単位でそれぞれが決めたコースを探訪しました。予定したコースを時間通りに回れなくなってしまった班もありましたが、先生と相談してコースや時間配分を一部変更するなど、その時の状況に応じて対応することができていました。
最終的には大きな事故やトラブルなく、全ての班が無事に最終チェックとなる市川駅まで戻ってくることができました。
今回の校外学習で、生徒たちは鎌倉の歴史や文化、街並みの良さに触れたことはもちろん、活動をとおして仲間の大切さや、自分たちの手でやり遂げたという達成感を得ることができたことと思います。
そして何より、楽しい思い出になったと思います。
【今日の給食】(11月18日)
麦入りご飯、オーロラチキン、生揚げとサツマイモの味噌汁、リンゴ、牛乳でした。
11月13~14日の2日間、「市川市児童生徒音楽会」が開催されており、会場となる市川市文化会館では、各学校による合唱、吹奏楽、管弦楽などの発表が行われています。
本校からは、10月に行われた「秋風祭」(合唱コンクール)で最優秀となった3年3組が代表として出場しました。
11月13日(水)午後3時18分、本校3年3組による「虹」の合唱が大ホールに響きました。
生徒たちのハーモニーは、秋風祭の時と同じく、生徒たちの思いが込められた素晴らしいものでした。
発表後、生徒たちからは「緊張した」「よく歌えた」「楽しかった」などの声が聞かれていました。
秋風祭以降、限られた練習時間の中での発表でしたが、これだけ素晴らしい合唱に仕上げることができたのは、やはり日頃から培われてきたクラスの絆と集中力によるものと感じました。
3年3組の生徒にとって、大きなホールで歌えたことはもちろんのこと、クラスの皆が再び心を一つにして歌うことができたことは、良い思い出の一つになったことと思います。
本当に素晴らしい歌声でした。3年3組の皆さん、ご苦労様でした。
【今日の給食】(11月13日)
ゆかりご飯、家常豆腐、ナムル、牛乳でした。
本校の校章は、ある「瓦」の文様をモチーフとしてデザインされています。
写真の瓦は、下総国分寺で8世紀頃(奈良時代)に実際に使われていた「軒丸瓦」(のきまるがわら)で、現在市川考古博物館に展示されているものです。
本校校章のモチーフとなったこの瓦の文様は、「宝相華文」(ほうそうげもん)といい、中国で隋・唐の時代に作られた創作文様で、日本では他の寺院ではほとんど見られることのない珍しい文様だそうです。
現在も下総国分寺では宝相華文の瓦が使われているというので訪れてみました。
☝ 山門
☝ 本堂
下総国分寺は、長い歴史の中で何度か消失したとのことですが、現在の「山門」や「本堂」の瓦をよく見てみると・・・
確かに宝相華文です。
本校がある国分地区は、奈良時代に国分寺や国分尼寺等が置かれ「下総国」(現在の千葉県北西部及び北東部、東京都東部、茨城県南西部一帯の地域)の政治的中心地であったことから、多くの史跡や歴史的資料が存在します。
国分寺の瓦が長い年月にわたってこの地区を見守ってきたように、本校の校章もきっと生徒たちを温かく見守ってくれていることと思います。
【今日の給食】(11月8日)
麦入りご飯、サバの味噌煮、柚子香漬け、けんちん汁、牛乳でした。
本校の相談室は「そよかぜルーム」と呼ばれています。
そよかぜルームは、カウンセラーに話を聞いてもらったり、悩みを相談したり、休み時間等に来室して気分転換や心の充電をしたりする場として本校には欠かせない存在となっています。
中に 入ってみると、3つのスペースに区切られており、入り口側のスペースには相談用のテーブル以外にもソファがあったり本や遊具があったりと、くつろぎやすい空間になっています。
また、奥のスペースは、外から見られないよう、プライバシーに配慮された空間になっています。
本校には2名のカウンセラーが配置されており、ほぼ毎日、いずれかのカウンセラーが在室しています。一人は県から配置されている「スクールカウンセラー」(以下SC・男性)、もう一人は市川市から配置されている「ライフカウンセラー」(以下LC・女性)で、採用元の関係で名称は異なりますが、どちらも「臨床心理士」もしくは「公認心理師」の資格をもつ専門の相談員です。
自分の心の内を他の人に話すことは勇気のいることですが、心を開いて話してみることで、心が整理できたり解決に向かって一歩踏み出すことができたりすることもあると思います。
そよかぜルームは原則週4日開室しており、主に月・水・金曜日はLCが、火曜日はSCが在室しています。
なお、本校の生徒・保護者だけでなく、ブロック内(本校の場合は爽風学園)の小学生や保護者の方も相談可能です。希望する場合は、事前予約が必要ですので、在籍している小学校にお申し出ください。
【今日の給食】(11月5日)
ご飯、行徳産海苔の佃煮、ハーブ鶏の竜田揚げ、小松菜の和え物、千産千消豚汁、牛乳でした。
市川市が11月3日に誕生90周年を迎えたことから、この日は市川産や千葉県産の食材をふんだんに使った献立でした。
校内を歩いていると、いろいろな景色に出会います。今回はそれらの一部を紹介します。
職員玄関には栄光の記録や新しい制服などが展示されています。掲示板を見ると先日の秋風祭で私たちを楽しませてくれたお笑い芸人「フランスピアノ」のサインもあります。
校舎配置図は職員玄関入ったところの右裏側(事務室正面)の壁にあります。
職員玄関の正面にある校長室の壁には、学校教育目標、本校や近隣小学校、爽風学園関係のおたより、学校運営協議会委員を紹介した掲示物などがあります。
職員室前には、集配ボックス、各種案内、落とし物コーナー、各部活動の予定表などがあります。
図書室前には本の貸出冊数の累計が掲示されています。2000冊を超える日も遠くなさそうですね。
各学年の教室前には、連絡板や掲示コーナーがあります。行事の写真、各生徒の目標や思いを綴った寄せ書きなどそれぞれの学年の思いや工夫が見られます。
前回も紹介しましたが、3年生のフロアには進路に関する資料や掲示物、展示物が多く見られます。3年生は、これから寒い冬の時期を迎えますが、持ち前の努力で乗り越え、ぜひ暖かく(温かく)希望に満ちた春をつかみ取ってほしいと思います。
生徒会が作成したポスターが様々なところに掲示されています。手描きの「みんなが安心して過ごせる学校をつくろう」という目標に、生徒会役員の思いが伝わってきます。
10月下旬だったこともあり、ハロウィンにちなんだ風景も見られます。ちなみに2年生のフロアににあった上の写真のかぼちゃは・・・
次の日このようにリニューアルされていました。
【今日の給食】(10月31日)
ハロウィンの日の給食は、キャラメル揚げパン、イタリアンサラダ、パンプキンシチュー、牛乳でした。
秋も深まるこの時期、3学年では進路決定に向けた取組が進んでいます。今回は2学期に本校で行われている進学への取組について紹介します。
【進路情報】
3学年の各教室や廊下の進路コーナーには、進路情報誌や問題集、高校のパンフレットなどが置かれてあり、生徒は自由に見ることができます。また、廊下の壁には、高校の説明会や一日体験入学、文化祭の案内等のポスターが掲示されています。
【到達度試験】
本校を含め県内の大半の中学校で行われている模擬試験です。
通知表の成績に反映されるものではありませんが、学校の枠を超えた広い範囲の中での自分の学力や学習の習得状況を知ることができたり、高校選択時の貴重なデータとなったりします。本校では年間で1,2年生は2回、3年生は5回実施しています。
【校長面接】
9月下旬より校長面接が行われています。
進路への意識づけを兼ねて面接試験を想定した練習を行っています、志望理由や進路先で頑張りたいことなど、様々な質問に生徒は緊張しながらもしっかり答えようと頑張っています。
【進路保護者会】
10月23日、今年度2回目の進路保護者会が行われました。
今後の進路決定までの流れや進学に係る最新情報、保護者としてのかかわり方などについて説明があり、参加者は皆真剣な表情で聞いていました。
【三者面談】
10月下旬より三者面談が行われています。
本人(生徒)、保護者、学級担任の三者が顔を合わせ、進路決定への具体的な見通しを確認していきます。特に私立高校の推薦入試(単願・併願等)については、この面談で決定していきます。
進路への取組は、進学先の決定(合格)をゴールと考えがちですが、取組をとおして自分の将来に夢を持つこと、そして自分自身の力でつかんだ進学先で充実した学校生活を送り、さらなる将来につなげていくことが大切です。その学校の学力や立地場所も検討条件として必要ですが、自分の肌に合っているか、やりがいをもてる環境がそろっているかなど、「この学校で頑張りたい」と心から思える進学先を見つけられることが大切です。
決定までまだ道のりはありますが、生徒一人一人が夢をもって主体的に自分の進路に向けて取り組むことができるよう、学校もサポートしていきたいと思います。
【今日の給食】(10月29日)
麦入りごはん、タラのチリソースかけ、沢煮椀、一口みかんゼリー、牛乳でした。
10月25日、本校で「関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会」が開催されました。
これは、技術・家庭科授業の向上を図ることを目的として行われる先生のための研修で、9つに分けられた分野それぞれに担当市町村が割り当てられ、その分野ごとにテーマを立てて研究協議を行うというものです。
今年度は千葉県開催の年で、市川市は家庭科の「衣生活」について担当することとなり、本校の2年生による家庭科の公開授業が行われました。
授業は体育館を会場に、「衣服の表示ラベルに書かれているマークの意味について考えてみよう」という内容で展開されました。
生徒たちは、いつもと違う場所と雰囲気に最初は戸惑いや緊張がみられていたようでしたが、次第にいつものペースを取り戻し、充実した授業になりました。
県内外より多くの先生方が授業を参観していました。中には長野県や山梨県から参加した先生もいました。
授業の後、参加した先生たちにより、より良い授業の実践に向けた研究協議が行われました。
公開授業ができたことで、家庭科授業の充実への機会を持つことができました。2年2組の皆さん、ご苦労様でした。
【今日の給食】(10月25日)
ハッシュドポーク(キャロットライス)、ハムサラダ、牛乳でした。
現在、保健体育の授業では「ダンス」を行っています。
本校のダンス授業は、文化庁の「コミュニケーション能力向上事業」を活用しており、ここ数年、株式会社「演舞麗夢」(エンブレム)の方々にお越しいただき、専門家による授業を行っています。
講師の先生たちは、自分のカラーのシャツを着ているので、生徒たちは覚えやすく親しみやすい印象です。
「ダンスは初めて」という子が多い1年生の授業は、簡単な動きや基礎的な動きが多く取り入れられており、生徒たちはダンスの楽しさを体感しています。
ダンス授業に慣れてきている子の多い3年生の授業では、振付けの内容も高度になり、生徒が踊る姿にカッコよさを感じます。生徒の表情から、きっと最後まで踊りきった時の達成感や充実感はひとしおではないかと感じられます。
「演舞麗夢」の方は、優しく、わかりやすく、丁寧にダンスの楽しさや魅力を教えてくれています。そのため、当初は踊ることに恥ずかしさや苦手意識をもつ生徒も、無理なくダンスに親しんでいるように感じます。そばで見ている人も思わず引き込まれるような楽しさいっぱいの授業です。
【今日の給食】(10月24日)
ゆかりごはん、中華風卵焼き、秋野菜のそぼろ煮、牛乳でした。
10月21日、本校で教育関係者対象の公開授業が行われました。
「市川市学校教育ビジョン」という市川市教育委員会の事業によるもので、市内の学校で実践されている充実した取組みや先進的な取組を公開し、内容や情報について共有したり協議をしたりしながら、市内全体における授業力の向上や学校教育の充実を図ろうというものです。
今回は「学習の個性化」をテーマに、生徒個々が単元内で特に興味や関心のある内容を選び、ICT機器を使いながら深掘りしていくという学習形態について、本校2年生で実践されている理科の授業が公開されました。
生徒たちは、各自タブレットを用いて、動画を視聴したり資料を検索したりしながら自分たちが選んだ内容への学習を深めていき、発見したことや学んだことをグループ単位でまとめていきます。
多くの先生方や教育委員会の方たちが授業を参観していました。
【今日の給食】(10月21日)
タコライス(麦入りごはん)、肉団子スープ、牛乳でした。
後期の初日となる10月18日、本校では「秋風祭」が開催されました。
秋風祭は、本校の文化的行事の通称名で、「合唱コンクール」「芸術鑑賞」「生徒会引継ぎ式」の三部で構成されています。
【第1部】合唱コンクール
限られた練習時間ではありましたが、スローガンである「精神一到」(集中して努力すれば、どんなことでも成し遂げられるという意味)のとおり、どの学年、クラスからも思いの込められた素晴らしい歌声が体育館いっぱいに響きました。
中でも3年生が奏でる重厚なハーモニーは、聴く人たちを酔わせるものがありました。
きっと1,2年生の多くの生徒が「将来は3年生のような歌声を響かせたい」と感じたのではと思います。
【第2部】芸術鑑賞
市川市出身のメンバーがいるお笑いコンビ「フランスピアノ」による「コント・漫談」を楽しみました。2人のテンポの良さと楽しい掛け合いに、生徒たちは盛り上がり、体育館は始終笑い声に包まれました。
【第3部】生徒会引継ぎ式
この秋風祭をもって引退する旧役員(3年生)から、これまでの思い出や生徒会への熱い思いが述べられ、新役員へしっかりと引き継がれました。
それぞれ雰囲気の異なる内容の構成でしたが、生徒たちの気持ちの切り替えが素晴らしく、すべての企画が充実した大成功の秋風祭となりました。
生徒会役員の皆さん、実行委員の皆さん、本当にご苦労様でした。
保護者の方もたくさんお越しいただきました。
合唱コンクールの結果は以下のとおりです。
≪金賞≫
・1年・・・3組「君をのせて」
・2年・・・3組「COSMOS」
・3年・・・3組「虹」
≪最優秀賞≫
・3年3組
※他に個人賞(指揮者賞・伴奏者賞)の受賞がありました。
【今日の給食】(10月18日)
秋味ポークカレー(麦入りご飯)、ひじきのマリネ、ヨーグルト、牛乳でした。
※写真を撮り忘れてしまいました。
本校は「二期制」を採用しており、本日(10月17日)が前期の最終日です。
通常授業終了後、「前期終業式」が行われました。
内容は、校長の話、生徒指導主事の話という流れでしたが、今回は「式」ということもあり、生徒たちはいつも以上に立派な態度でした。
後半は表彰、そして新しく部長になった生徒による抱負の言葉が述べられました。
終業式後、「通知表」が生徒に渡されました。
各クラスでは、学級担任が生徒一人一人にアドバイスを交えながら通知表を渡していました。
通知表というと「結果」(評定の数字)で良し悪しを判断しがちですが、これまでの取組を振り返るとともに、自分の課題を確認し、今後につなげていけるよう「過程」も重視して捉えていくことが大切です。
今年度も折り返し地点を回ります。後期がさらに充実したものになってほしいと願っています。
【今日の給食】(10月17日)
きのこスパゲッティ、海藻サラダ、大学芋、牛乳でした。
「秋風祭」直前となり、合唱練習が大詰めを迎えています。
学校では、昼休みや下校前の時間帯になると、校内の様々なところから素敵な歌声が聞こえてきます。
成長期にある中学生の合唱は、学年ごとにそれぞれの良さがあります。特に3年生ともなると重厚なハーモニーが奏でられています。
どのクラスも順調に仕上がってきており、本番が楽しみです。
秋風祭は18日(金)に行います。保護者の方、ぜひお越しください。
【今日の給食】(10月15日)
芋栗ごはん、魚の紅葉焼き、おかか和え、なめこ汁、牛乳でした。
本校には校内教育支援センターがあり、通称「はるかぜルーム」と呼ばれています。
はるかぜルームは、欠席が続いている生徒や、教室に入ることに難しさを感じている生徒の居場所として、また所属学級への復帰を図るための支援を図る場所として校内に設けられている教室です。
授業のコマごとに担当の教職員が生徒に付き添い、授業をしたり学習のサポートをしたりします。
使用教室は、生徒の動線から離れた目立たない場所にある教室を使っています。
中はこのようになっており、学習できる環境が整えられています。
また、部屋の奥側には一人で学習したい人のためのスペースや、クールダウンスペースも用意されています。
対象は本校の生徒で、入級(利用)に関しては、体験入級を行った後、保護者立ち合いの面談による校長の承認を経て正式な入級となります。
はるかぜルームへの入級または見学、相談を希望される際は、保護者の方より学級担任または教育相談担当職員にいつでもお問い合わせください。
【今日の給食】(9月11日)
麻婆豆腐丼(麦入りごはん)・中華風コーンスープ・柿・牛乳でした。