・稲越小学校のホームページはこちらから→ 稲越小学校HP
・曽谷小学校のホームページはこちらから→ 曽谷小学校HP
・国分高校のホームページはこちらから → 国分高校HP
家庭教育学級は「大人の学び場」として各学校で展開されている取組で、保護者にとって関心度の高い情報について学んだり、保護者相互の交流を深めたりする場となっています。内容は様々で、各学校の委員(保護者)の方が中心となり趣向を凝らした魅力的な講座や催しを企画しています。
本日(6月20日)、本校で今年度第1回目の家庭教育学級が行われました。
今回は「高校説明会」で、近隣にある5校の高等学校の先生をお招きし、それぞれの学校の特徴や受験に関する情報などについてお話をいただきました。
中には普段はなかなか聞けない高校側の視点からの話もあり、とても有意義な説明会となりました。100人近くの保護者の方にお越しいただき大盛況でした。
本校では今回を含め今年度3回の家庭教育学級が予定されています。ぜひお越しください(本校保護者の方が対象になります)。
一方、生徒は本日から「前期中間試験」です。教室では朝から教科書やノートをチェックしている姿が見られました。日頃の学習の成果が発揮されることを願っています。
【今日の給食】(6月20日)
麻婆なす丼(麦入りごはん)、春雨サラダ、マスカットゼリー、牛乳でした。
現在、1年生では、カウンセラーさんとの「グループ面談」が行われています。
これは、生徒の皆さんに相談室やカウンセラーの存在について身近に感じてもらいたい、積極的に活用してもらいたいというカウンセラーの思いから始まったものです。
先週の金曜日(6月14日)もグループ面談が行われていました。
1グループ5~6名の生徒が、自分の好きなことについて話したり、相談室についての説明を受けたりなど、とても和やかな雰囲気で面談が行われていました。
私たちにとって、悩みや辛いことがあった時、話を聞いてくれたり寄り添ってくれたりする人の存在は大きいものです。でも、なかなか相談できないという人も多くいます。
この面談で、カウンセラーや相談室について身近に感じられるようになった生徒も多くいるのではと思います。
本校には、2名のカウンセラー(千葉県より派遣されている「スクールカウンセラー」・市川市より派遣されている「ライフカウンセラー」)が配置されており、それぞれ専門の資格(公認心理師・臨床心理士等)を取得しています。
カウンセラーや本校の相談室(そよかぜルーム)については、後日改めて紹介します。
【今日の給食】(6月17日)
ポテトピラフ、チキンのトマト煮込み、レモンジュレサラダ、牛乳でした。
3学年では、進路決定に向けた取組が始まっています。
今週は、月曜日(10日)に生徒対象の進路集会が、金曜日(14日)に進路保護者会が開催されました。
☝ 進路集会
☝ 進路保護者会
内容は、進路に関する基本的な仕組み、進路決定までの流れや心構えなどについての説明で、参加者は皆真剣な表情で聞いていました。
進路決定は、一人一人の将来を切り拓くためのものですが、取り組む中で様々な不安も生じてくるものです。まずは仕組みや流れを理解すること、そして、関心を持った進路先へ足を運び、直接見て聞いて、雰囲気を肌で感じてみることです。「百聞は一見に如かず」です。
また、進路情報は年々変わっていきますので、常に最新の情報を得ておくことも大切です。
来週は今年度初めての定期試験(前期中間試験)です。まずは試験に向けて頑張っていきましょう!
【今日の給食】(6月14日)
ご飯、鯵のサンガ焼き、ツナ和え、千葉汁、麦芽ゼリー、牛乳でした。
※6月15日の「千葉県民の日」にちなんだ献立で、「千葉汁」は千葉県でよく作られている豚肉、人参、ゴボウ、長ネギ、大根などが入ったみそ仕立ての汁でした。
5月29日に掲載した本校HP(ブログ)で「AED」(自動体外式除細動器)について紹介しましたが、夜間や休日でも地域の方が早く対応できるよう、設置場所を「校舎内」(職員玄関の内側)から「校舎外」(職員玄関の横にある1年生昇降口の外壁)に移動しました。
本校の関係者並びに近隣にお住まいの方は、ぜひとも覚えておいてください。
傷病者が緊急事態にあるとき、救命のカギとなるのは「速やかな対処」です。
AEDは、傷病者が緊急の状態のとき(基本的に意識や反応がないとき)は、医療資格の有無なく誰でも使用可能です。使用方法は簡単で、誰でもできるように作られています。(詳しくは5/29発のブログをご覧ください。)
【今日の給食】(6月11日)
味噌ラーメン(煮卵)、ナムル、ヨーグルト、牛乳でした。
本日(6月7日)、生徒総会が行われました。
主な内容は、生徒会活動(生徒会本部・委員会・部活動)における昨年度の活動・決算報告、今年度の活動予定・予算案についての承認、学級討議(学校生活をより良くするための要望や提案)に対する検討結果の報告です。
運営は生徒会本部役員・委員長・部長たちによって、進行は選出された議長団によって行われ、その姿は大変立派でした。
また、会員として参加した他の生徒たちも、しっかりした態度で参加していました。
紙のしおり(パンフレット)は作成せず、学習用端末(タブレット)を持参し、ペーパーレスで行いました。
生徒総会は生徒会における最高の議決機関です。生徒たちは企画運営したり参加したりする中で、生徒会活動への参画意識を高められたと思います。
【今日の給食】(6月7日)
チキンライス・肉団子スープ・レモンのムース・牛乳でした。
5月下旬から「スマイル運動」が始まっています。
これは、「みんなに明るく笑顔で一日を過ごしてもらいたい」という思いから、登校時に笑顔で挨拶を交わそうという生徒会主催のキャンペーンです。
今日(6月4日)も生徒会役員の生徒がそれぞれの校門に立ち、登校して来る生徒たちに挨拶の声をかけていました。
特筆すべきは、挨拶をかける生徒たちの「笑顔」と「元気さ」です。
声をかける生徒たちの「にこやかな笑顔」と「元気のいい挨拶」は、登校してくる生徒たちも「笑顔」にしてくれています。
生徒会本部役員の皆さん、気持ちの良いひと時をありがとう!
これからもお願いします。
【今日の給食】(6月4日)
豚丼(発芽玄米入りご飯)、かきたま汁、そら豆、牛乳でした。
6月1日(土)、体育祭が本校校庭で開催されました。
天候が心配されましたが、当日は体育祭日和となりました。
生徒たちは選手として、応援者として、係役員として精一杯参加し、東国分中生の素直さ、逞しさ、温かさ、優しさが随所に見られました。
3年生は全校をリードし、実行委員(体育教科リーダー)は、練習、準備の段階から当日の運営まで本当によく頑張ってくれました。
その姿は、スローガンである「輝け! ~一人一人が主人公~」そのものでした。今年も全校生徒が楽しみ、一体感に包まれた素晴らしい体育祭となりました。
また、今年も、たくさんの方々にお越しいただきました。
いよいよ明日は体育祭です。
今日の全体練習では、団結式が行われました。
最初に各色単位で円陣を組んで団結、その後全校で体育祭の成功を誓い合いました。
体育館いっぱい、生徒たちの体育祭成功への思いと一体感で包まれていました。
生徒の思いが通じたのか、それまで降っていた雨も・・・
☝練習前
練習後には止んでいました。
☝練習後
本日14時現在の気象情報によると、明日(6月1日)の天気は「晴れ」、最高気温は「27度」の予報です。
グランドの状況が心配されますが、明日は開催できそうです。
今年度の体育祭スローガン「輝け! ~一人一人が主人公~ 」にふさわしい、素晴らしい体育祭になると確信しています。
【今日の給食】(5月31日)
あぶたま丼、梅磯香和え、湯葉すまし汁、牛乳でした。
百合台小の給食室から、明日の体育祭に向けたメッセージをいただきました。
本校を含め、学校には、「AED」(自動体外式除細動器)が設置されています。
AEDは、傷病者が「心室細動」(心臓がけいれんしている状態)を起こしているとき、電気を通すことによって蘇生を図る医療機器のことで、緊急の時(基本的に意識や反応がないとき)は、医療資格の有無なく誰でも使用することができます。
本校のAEDは、職員玄関を入ったところに設置されています(令和6年5月現在)。本校関係者並びに近隣にお住まいの方は是非覚えておいてください。
中を開けてみると、下の写真のようになっており、使用時は ①電源を入れる ②表示されているとおりにパッドを貼る その後は音声指示に従えば大丈夫です。
さらに、本校のAEDには指示ディスプレイもついているので安心です(本校以外のAEDには、ディスプレイのないものもあります)。
ご家庭等でも、万が一の時に備えて心肺蘇生法の講習を受けたり、自宅近くのAED設置場所を確認したりしておくことは大切だと思います。AEDは主に公共施設や駅、コンビニや大型商業施設等に設置されていることも覚えておきましょう(これらの全てに設置されているわけではありませんのでご注意ください)。
【今日の給食】(5月29日)
かき揚げ丼(もち玄米入りご飯)、キャベツの塩昆布和え、キムチ鍋風スープ、牛乳でした。
5月27日(月)、体育祭予行練習が行われました。
本来予定されていた29日(水)が雨の予報のため、日程を繰り上げての開催です。
午前中の時間を使い、プログラムの競技順に沿って入退場練習、一部競技の試技、係の動きの確認などを行いました。
生徒たちは競技を楽しみながら参加していました。
前倒し日程での予行ということもあり、途中で確認する場面も見られましたが、今日の練習で生徒たちは本番に向けてのイメージがつかめたようです。
途中で小雨が降ることもありましたが、全ての競技の確認を行うことができました。
本番に向けて、楽しみが大きくなった生徒も多いのではないかと思います。
【今日の給食】(5月27日)
餅玄米入りご飯、納豆和え、肉じゃが、メロン、牛乳でした。
体育祭練習が始まった今週より、毎日体育祭実行委員(体育教科リーダー)の生徒が朝早く集合して会場設営をしてくれています。
トラックや直線コース、応援席、その他種目に必要なラインを生徒の手で引いていきます。作業中、上級生から下級生に助言をする姿も見られます。
ラインを正確にまっすぐ引くのは結構難しいですが、とてもきれいに引けています。
開始から30分もしないうちに、見事に完成しました。
実行委員の生徒は、全体をリードするだけでなく、「縁の下の力持ち」の存在としても頑張ってくれています。活動の様子から、「体育祭を成功させたい」といった思いが感じられました。
今年度の体育祭も素晴らしいものになると確信しています。
【今日の給食】(5月23日)
ジャンバラヤ、野菜チップス、ABCスープ、牛乳でした。
体育祭まで2週間を切り、練習や準備等の取組みが本格的に始まっています。
今日は、初めての全体練習と学年練習(2年)が体育館で行われました。
全体練習では、体育祭に向けての意気込みや留意事項、応援席の確認などが行われました。
2年の学年練習では、各種目の内容や入場隊形の確認、競技練習などが行われました。
いずれの練習も、実行委員(教科リーダー)がしっかり進めていました。
今の段階では、生徒たちは説明を受けたり、隊形や動きを覚えたりといったことが多いですが、次第に種目や全体のイメージをつかんでいくことで、生徒たち自身の手による素晴らしい体育祭へと成長していくものと期待しています。
6月1日の本番が今から楽しみです。
【今日の給食】(5月20日)
百合台小学校(親校)が代休のため、今日は「弁当持参日」でした。
学校運営協議会は「コミュニティースクール」とも言われ、学校が地域や保護者と連携・協働して信頼される学校づくりを実現することを目的として、保護者や地域の方が一定の権限をもって学校運営に参加できる協議会で、委員は学校職員・保護者・学識経験者・地域の方で構成されます。
具体的には、学校や子どもたちが抱える課題を共有し、様々な視点や人材の力を活用したりして働きかけていきます。また、委員は学校経営目標について承認したり、人事や学校運営、職員の任用に対して意見を述べたりすることができます。
子どもたちを取り巻く環境が多様化・複雑化している中で、学校だけでは対応できないことも増えてきており、様々な立場の方の視点や人材の力を活用しながら社会(地域)総がかりで子どもを見守っていこうという動きは、とても必要なことであると思います。
本校では年間4回の開催を計画しており、本日(5月17日)第1回目の協議会を開催しました。
内容は、授業参観を行い、その後学校経営方針についての承認が行われました。
また、地域と学校の連携の推進をはじめ、本校の教育活動充実に向けた前向きな話し合いが行われ、大変有意義な協議会となりました。
【今日の給食】(5月17日)
チキンカレー(麦入りご飯)、チキンカツ、ひじきのマリネ、牛乳でした。
3年生は、5月10日(金)から2泊3日で修学旅行に行ってきました。
「画竜点晴」(物事を完成させる際の最後の仕上げという意味)というスローガンを掲げ、この日のために生徒たちは実行委員を中心に準備をしてきました。
当日の主な日程は、1日目はUSJ、2日目は京都探訪、3日目はバスで平等院と奈良公園をめぐりました。
写真では詳しく伝わらないと思いますが、生徒たちは本当に楽しく過ごしていました。
また、「良い修学旅行にしたい」との思いを持ち、節度をもって臨む姿は立派でした。
帰りの新幹線の中では「もっと長くいたかった」という声がたくさん聞かれました。
たくさんの思い出と充実感あふれる修学旅行になったと思います。
今度は体育祭に向けて、最上級生として盛り上げていきましょう!
【今日の給食】5月15日
もち玄米入りご飯、鶏つくねのネギ塩だれ、カリポリ和え、具沢山なめこ汁、牛乳でした。
今年も「国分川鯉のぼりフェスティバル」が開催されました。
子どもの健全な成長と国分(こくぶ)川の清流を守りたいという思いから、1999年より開催されている、「市川市三大祭り」の1つといわれる催しです。
開催期間の4月29日から5月5日の間は、約400本の鯉のぼりが、国分川調節池広場や国分川を優雅に泳いでいました。
セレモニーが行われた5月4日(土)は、雲一つない快晴で、空を泳ぐ鯉のぼりもとても嬉しそうでした。様々な催し物や出店もあり、会場はたくさんの方で賑わっていました。
☝鯉のぼり掲揚セレモニー
☝本部前では様々な催しが
☝出店もたくさん!
国分川鯉のぼりフェスティバルは、33年もの間地域の方たちが守ってきた、地元愛と温かさに包まれた催しです。皆さんの中にも訪れた人は多いと思いますが、これからも「地域のお祭り」をみんなで大切にしていきたいものです。
【今日の給食】5月7日(火)
麻婆豆腐丼、ナムル、ワンタンスープ、牛乳でした。
毎朝、登校してくる生徒や職員による「おはようございます!」の声が、校内の様々なところから聞こえてきます。
朝のあいさつは、交わす人にとって気持ちの良いひと時となっています。
「あいさつは魔法の言葉」と言われますが、あいさつを交わすことで安心感が得られたり、相手と関わりやすくなったり、心を許し合えたりなど、効果は本当に大きなものがあります。
元気いっぱいにあいさつする人、コクっと会釈をする人など、あいさつのかたちは人や状況によって様々ですが、大切なのは「心が通う」ことです。
「マナーだから」と強制されるのではなく、自然とあいさつが交わし合えるような学校にしていきましょう!
【今日の給食】5月1日
山菜うどん、キツネ餅揚げ、ツナと茎わかめのサラダ、抹茶小豆蒸しパン、牛乳でした。
本日(4/27(土))は「オープンスクールデー」です。
午後は生徒、保護者対象に「SNSトラブル防止研修」を実施しました。
講師に市川市教育委員会少年センターの方をお招きし、SNSの適切な使用や気を付けるべき点などについてお話をいただきました。
限られた時間でしたが、身近な事例が取り上げられた分かりやすくテンポの良い講演に生徒たちも引き込まれ、とても有意義な講演会となりました。
SNSは私たちの生活に欠かせないツールとなっていますが、一方で人を傷つけたり傷つけられたり、トラブルや被害に巻き込まれたりなど様々な危険が潜んでいることもしっかり理解し、適切で安全に使用する必要があります。
中学生の多くが持っているスマホは、親の責任のもとに貸し与えられているものです。ご家庭でもこの機会に「スマホ使用のルール」について再確認してみてはいかがでしょうか。
本校では、夏休み前も学年別に企業の方を講師とした「スマホ・ネット安全教室」を行う予定です。
授業参観も、たくさんの方にお越しいただきました。
本校・曽谷小学校・稲越小学校の3校は、令和3年度より「小中一貫型小学校・中学校」となる「東国分爽風学園」として新たにスタートを切っています。
「義務教育の9年間」という視点で3校が連携をとりながら、一貫した教育活動が展開できるよう様々な取組を進めています。
爽風学園には「プロジェクト会議」があり、3校の職員代表と教育委員会の担当者が定期的に集まって、連携の充実に向けた話し合いを進めています。
4月25日(木)、今年度第1回目の会議が行われました。
今回は、グランドデザインの再確認や今年度の取組について話し合われました。
各学校が離れていることもあり、連携のかたちを工夫する必要はありますが、小中一貫型の強みを発揮できるよう、3校で力を合わせて進めていきたいと考えています。
爽風学園の取組は、ホームページ内にある「爽風学園について」に掲載していく予定ですので、是非ご覧ください。
☝美術部の生徒が考案してくれたデザインを基に作成された横断幕
【今日の給食】4月25日
スパゲティ(ミートソース)、鶏手羽先のママレード煮、パリパリひじきサラダ、リンゴ、牛乳でした。
本日、3年生は1回目の到達度試験でした。
到達度試験は、本校を含め県内の大半の中学校で実施されている、共通の問題で行われる模擬試験のことです。
3年生の教室では、生徒たちが試験問題を解く姿が見られました。
到達度試験の結果は、定期試験(中間・期末試験)のように通知表の成績に反映されるものではありませんが、学校の枠を超えた広い範囲の中での自分の学力や学習の習得状況を知ることができたり、進路選択時の貴重なデータとなったりします。
結果は後日シートで各自へ渡されます。結果に一喜一憂するだけでなく、学習課題の発見や進路選択に生かしてほしいと思います。
3年生は今回を含め5回、1,2年生は2回行われる予定です。
【今日の給食】(4月22日)
麦ごはん、メンチカツ、おかか和え、わかめスープ、牛乳でした。
本校の給食は「親子方式」といい、百合台小学校の給食室で作られた給食が本校に運ばれ、各教室に届きます。
4時間目授業の終了後、給食当番がエプロンを身に着け、手際よく配膳し、「いただきます!」の号令で食べます。
今日(4月18日)の献立は、揚げパン(ココア)・焼肉サラダ・洋風煮込み・せとか(柑橘類)・牛乳でした。
また、給食と一緒に、百合台小学校給食室が作成している「給食室からこんにちは!」も届けられます。その日の食材についての豆知識やクイズなどが記載されていて、給食への興味を引き立ててくれています。
百合台小学校の栄養士の先生から、本校へメッセージが届きました。
「新年度が始まりました。新しい学年となり張り切っていることでしょうね。そんな皆さんが毎日の勉強や運動を頑張ることができるよう、給食室からもおいしくてワクワクするようなメニューを届けていきたいと思っています。よろしくお願いします。」
給食は、単におなかを満たすだけのものではなく、栄養面のバランスや安全面への配慮はもちろんのこと、季節の食材や地元の食材、地域の料理を取り上げるなど「食育」としての役割も果たしてくれています。毎日ありがたくいただきたいものです。