・稲越小学校のホームページはこちらから→ 稲越小学校HP
・曽谷小学校のホームページはこちらから→ 曽谷小学校HP
・国分高校のホームページはこちらから → 国分高校HP
本校の図書室に「りんごの棚」が開設されました。
りんごの棚は、様々な人が本を利用できるようバリアフリーに配慮した本を紹介しているコーナーのことで、1993年にスウェーデンの図書館で始められ今では全世界に広がってきています。
令和6年9月現在、本校のりんごの棚には以下のものが置かれています。
・「LLブック」(写真や絵、ピクトサイン、フリガナ、分ち書きを取り入れた本)
・「さわる絵本」(紙面に点字や凹凸があり、触れることでも内容がわかる絵本)
・「色弱紹介絵本」(色弱者にはこのように見えるということを紹介した絵本)
・「布絵本」(厚手の布に刺しゅうやアップリケ等で表現した本で、五感をより刺激する本)
・「音声デイジー再生機器」(CDで製作された録音図書を視覚や音声で再生する機器)
※一部、公益財団法人「文字・活字文化推進機構」や「市川市立中央図書館」の特別な協力によりお借りしているものもあり、それらは期間限定の展示となります。
☝ さわる絵本
☝ 布絵本
また、りんごの棚から始まった読書のバリアフリー化への取組は、様々な形で広がっています。
☝ ピクトサインを取り入れた表示
☝ リーディングトラッカー
本校の図書室で実践している読書のバリアフリー化の一例を挙げると、分類表示に「ピクトサイン」を取り入れ、どこにどのような本があるのか解りやすくしたり、画像のように読んでいる行の両隣の行を隠すことで目が見えづらい人や集中しづらい人の読書をサポートする「リーディングトラッカー」をそろえたりしています(本校の生徒で使ってみたい人は学校司書さんに申し出てください)。
9月20日、全校集会の場で図書委員の生徒たちがこれらの取組を紹介しました。その後興味を持ってくれた生徒たちが図書室を訪れてくれています。
「読書のバリアフリー化」は、障がいのある方だけでなく、読書に親しみのない人たちにも優しい取組です。ぜひ多くの人に本の良さや進化する図書室(図書館)を感じてほしいと思います。
また、りんごの棚は、爽風学園共通の取組として、3校で進めています。
【今日の給食】9月27日
スパゲティナポリタン、コールスローサラダ、梨のしっとりマフィン、牛乳でした。
本日、職員対象の救命講習が行われました。
私たちは、生命の危険が心配される傷病者を発見したとき、医療従事者や救急隊に引き渡す(市川市では救急車到着まで平均10分23秒かかるとのことです)までの間、救命措置を行わなければなりません。中でも教職員は子供の命を預かる職業であることから、2年に一度救命講習を受けることとされており、今回は学級担任を対象として講習が行われました。
消防局員から胸骨圧迫法やAEDの使用方法等について説明を受け、その後実技練習を行いました。参加した先生たちは皆真剣に講習を受けていました。
最後に効果測定が行われ、講習が終了しました。
講習の内容が実際の場で使われることがないよう祈るばかりですが、いざというときは落ち着いて行動できることが大切であることを改めて感じさせられた講習となりました。
なお、救命講習の内容は少しずつ変わっていくことがあります。定期的に受講し、最新の方法を理解しておくことも必要であると感じました。
【今日の給食】(9月26日)
回鍋肉丼、中華きゅうり漬け、ワンタンスープ、牛乳でした。
本校の吹奏楽部が、千葉県代表として「第30回東関東吹奏楽コンクール」(中学生の部B部門)に出場しました。
曲目は、県予選大会及び県本選大会と同じラヴェル作曲の歌劇「子供と魔法」で、吹奏楽部がこれまで心を込めて練習を重ねてきた曲です。
9月21日(土)15:30、会場の君津市民文化ホールに響いた本校生徒による約6分間の演奏は、県本選の時よりもさらにクオリティの高い、聴く人たちを引き込むような素晴らしい演奏でした。
※会場内撮影禁止のため、演奏の画像は撮れませんでした。
結果は残念ながら東日本大会へ進出することはできませんでしたが、千葉県の代表となったこと、そしてこのような大きな舞台で演奏したことは、吹奏楽部員にとって大変貴重な経験となったと思います。
吹奏楽部の皆さん、本当に立派でした。
【今日の給食】(9月24日)
ごはん、チキン味噌カツ、梅おかか和え、ジャガイモの味噌汁、牛乳でした。
本日(9月20日)、全校集会が行われました。
今回は、図書委員による発表と、生徒による英語のスピーチでした。
図書委員は、読書のバリアフリーについて、本校図書室に設置された「りんごの棚」について紹介したり、クイズを交えながら様々なツールについて説明したりしてくれました。内容がとてもわかりやすく、聞く人たちの興味を誘う発表でした。
英語スピーチは、本校の代表として「市川市英語発表会」に出場した生徒による「暗唱」の発表でした。夏休みに何度も学校に足を運んで練習を重ねてきたスピーチは完成度が高く、表情も豊かで「さすが代表生徒」と感じた人も多かったのではと思います。
本校の全校集会は、生徒が企画し運営しています。進行係の生徒、発表の生徒はもちろんのこと、聞く側の生徒も節度ある態度で参加しており、改めて生徒たちの素晴らしさが感じられた全校集会でした。
【今日の給食】(9月20日)
わかめうどん、ちくわの磯部揚げ、白菜のゆず和え、きなこおはぎ、牛乳でした。
9月17日、1学年で「学校支援実践講座」を実施しました。
学校支援実践講座とは、市の講座を受けた「地域支援者」の方々が、要請希望のあった小中学校を訪れ「人とのかかわり」をテーマに子どもたちと話し合いをしながら交流を図るという市川市独自の取組です。
授業では、地域支援者の方々がそれぞれの班に入っていただき、学校生活の中で起こりうる身近なトラブル事例を題材として取り上げ話し合いをしました。
地域支援者の温かい人柄と巧みな進行に生徒たちはすぐに打ち解け、普段はなかなか言えない心の声を話していた生徒もいるなど各所で深い話し合いが展開されていました。
最後は、地域支援者の方がそれぞれの班での話し合いの内容を発表してくれました。
地域コミュニティが希薄になってきているといわれていますが、生徒たちにとって「身の周りにこんなに素敵な地域の方たちがいて、子どもたちを温かく見守ってくれている」ということを改めて感じることができた心温まる授業となりました。
地域支援者の皆様、ありがとうございました。
【今日の給食】(9月17日)
キムタクご飯、パリパリししゃも、切り干しナムル、春雨スープ、市川産の梨、牛乳でした。
「キムタクご飯」は、キムチとタクアンを和えたご飯のことで、ゴマの風味も加わって食欲を誘います。
吹奏楽部の東関東大会出場を祝して作られた「横断幕」が設置されました。
設置の際は、本校の用務員に加えて近隣校の用務員さん2名が駆けつけていただき、設置に協力してくれました。
とても立派な横断幕で、少し遠くからでもよくわかります。
近くにお越しの際はぜひご覧ください。
9月21日(土)の東関東大会に向け、吹奏楽部の準備も大詰めを迎えてきています。
吹奏楽部員の皆さんの思いが込められた素晴らしい演奏ができることを期待します。
【今日の給食】(9月12日)
ごはん、ひじき卵焼き、茎わかめたっぷりサラダ、芋煮汁、ブドウ、牛乳でした。
9月9日(月)、1年生対象に「学校保健講演会」を行いました。
「日本助産師会」から講師の方をお招きし、「思春期の心と体」をテーマに思春期の男女それぞれの体で起こっている変化や他者とのかかわり方などについて具体的なお話をいただきました。
「性」に関して、特に思春期は、興味本位から間違った情報に流されたり、自分の体や心で起きていることを誰にも言えず悩んだりする人も多く、このような機会を設けて正しい知識に触れることはとても大切です。
限られた時間の講話でしたが、特に「自分の体のことは自分にしか決められないもの、そのために自分の体のことをよく知る必要があること」、「他者を尊重すること、他者とかかわるときは同意を得ることや傷つけないよう配慮すること」というフレーズが印象的でした。
生徒と一緒に講演会に参加してくださった保護者の姿も見られました。。
【今日の給食】(9月9日)
菊花ごはん、チキン南蛮(タルタルソース)、きんぴらごぼう、湯葉すまし汁、牛乳でした。
9月9日は五大節句の一つである「重陽(ちょうよう)の節句」で、縁起のいい日とされています。また邪気を払うといわれている菊の花を鑑賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んだりして無病息災や不老長寿を願ったりする「菊の節句」ともいわれるそうです。
本校には、「通級指導教室」があります。
通級指導教室とは、通常学級に在籍している学習や生活で困難を感じている子どもが、一部在籍学級を離れ、困難を克服(軽減)するための活動や練習等を行う教室のことです。
市川市内の中学校では本校を含め6校に設置されており、本校及び周辺の中学校から十数名の生徒が本校の通級指導教室を訪れています。
指導(活動)は、一人につき45~50分の個別指導形式で、内容は「ソーシャルスキルトレーニング」(対人関係や社会生活をするために必要なスキルを養っていく練習)や「ストレスマネジメント」(ストレスへの向き合い方や感情をコントロールする練習)をはじめ、その子に合わせた活動を行っています。
教室の中は、いろいろな活動ができるよう整然としているとともに、ユニバーサルデザインの視点を踏まえた教室環境となっています。また、プライバシーを保つため外から見えにくいよう配慮されています。
☝自分のことをこのように思っている人もリフレーミングにより・・・
☝このように考えることができます。
教室前の廊下には、担当職員が作成した「心の持ち方」に関する資料がいくつも掲示されており、見ていると心が落ち着いたり元気が戻ってきたりするような気持になります。
本校担当職員のコメントを紹介します。「通級指導教室では、生徒一人ひとりと向き合いながら、ソーシャルスキルトレーニングやアンガーマネジメントなどをとおして、自分の強みをどう生かし、苦手な部分をどのようにフォローしていくかを一緒に考えています。少しずつ実践しながら、生徒自身が成長できるよう、寄り添いながらサポートしています。この教室での活動を通じて、生徒たちが自信を持ち、自分らしく、楽しく学校生活を送る力を身につけ、成長していくことを願っています。」
本校に限らず通級指導教室を利用するには事前の審査や手続きを必要とします。利用を検討したいという方は、お子様が在籍している学校に相談してみてください。
【今日の給食】(9月5日)
冷やし中華、ひじき春巻き、バナナ、牛乳でした。
9月2日(月)、2学期が始まり生徒たちが登校してきました。
久々の学校生活にやや緊張気味な様子もありましたが、真っ黒に日焼けした生徒、背がグンと伸びた生徒、友達との再会に盛り上がる生徒など様々な生徒の姿が見られました。
本日は「始業集会」、LINEみらい財団の方を講師とした「情報モラル教育オンライン出前授業」、「学校生活アンケート」などが行われました。
2学期は「充実と成長」の学期です。生徒たちが早く学校生活のリズムを取り戻し、楽しく充実した毎日の中で大きく成長できることを期待します。
8月25日(日)、本校の近くにある「道の駅いちかわ」とその周辺地域を会場として「夏レク」が開催されました。
「夏レク」は、市川市商工会議所が主催している色々な催し物や出店のあるイベントで、本校も協力団体の一つとして関わらせていただいています。
オープニングのあと、本校の吹奏楽部が演奏を行いました。
国分川の側道に作られた特設ステージから吹奏楽部の軽快な演奏が流れました。短期間で仕上げた演奏とのことでしたが、クオリティーが高く、多くの来場者が足を止めて聞き入っていました。
また、本校の体育館では「地産地消スーパーくじ引き」が行われ、本校の生徒がボランティアとしてくじの抽選担当に協力しました。
会場内にある5つのスタンプをゲットした人たちが体育館を訪れ「くじ」にチャレンジしていました。
道の駅ということもあり、本校の生徒や近隣の方はもちろん、広範囲からたくさんの方が来場し、会場は大変賑わっていました。
吹奏楽部の皆さん、ボランティアとして手伝ってくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。
本校の吹奏楽部は、7月に行われた予選を見事金賞で通過し、「第66回 千葉県吹奏楽コンクール本選大会」中学B部門(30人以下の部)に出場しました。
8月8日(木)11時52分、君津市民文化ホールいっぱいに本校吹奏楽部による、歌劇「子供と魔法」の演奏が響き渡りました。
※会場内撮影禁止のため、演奏の画像は撮れませんでした。
演奏は、吹奏楽部員の熱い思いとこれまでの練習の成果が発揮された、本当に素晴らしいものでした。
結果は、見事千葉県代表として、9月に行われる「第30回 東関東吹奏楽コンクール」への出場校に選出されました。
さらに、特別賞のうち、「県教育長賞」と「朝日新聞社賞」の2部門を本校が受賞しました。
吹奏楽部の生徒の皆さん、ご指導に当たった多くの方々、支えてくださった保護者の皆さん、本当におめでとうございます!
来たる東関東大会でも素晴らしい演奏ができることを楽しみにしています。
本校では、夏休み中、各学年で希望者対象に学習会を開催しています。
夏休みも中盤となった8月7日(水)、1学年で学習会が行われました。
参加した十数名の生徒たちは、わからないところを先生に聞いたりしながら夏休みの宿題や自主学習など、自分たちが持ち寄った学習内容を進めていました。
長期休業中は、ゆっくり休養したり好きなことに取り組んだりできることはもちろん、学習面においても理解を深めたり苦手なところを克服したりできる絶好のチャンスです。たとえ毎日少しずつでも、継続すれば成果はきっとあるはずです。
間もなく夏休みも後半に入ります。生徒の皆さんには、残りの期間を大切に、充実した毎日を過ごしてほしいと願っています。
☝プール前では、生徒会役員が植えた向日葵が咲いていました。
7月24日、県教育委員会主催による「中学生・高校生との交流会」が、国分高校を会場に行われました。
これは、中学生や高校生たちが、教育委員会を交えて学校や日常生活の中で考えている事柄や課題等について意見交換することで、今後の教育施策の充実に生かしていこうとする取組で、今回は国分高校・第二中学校・第三中学校・東国分中学校の代表生徒たちによって行われました。
討議は、あらかじめ提示された3つのテーマ(「みんなが行きたくなる学校ってどんな学校?」、「みんなが幸福で充実した人生を送るために何が必要?」、「自分の住んでいる地域のために何かをしたいと思うか?」)について、4つのグループに分かれて意見交換をしました。
☝Aグループ
☝Bグループ
☝Cグループ
☝Dグループ
最初は初対面ということもあり、やや緊張した様子もうかがえましたが、さすが各校の代表生徒、次第にどのグループも活発に意見が交換されていました。本校から参加した生徒たちも積極的に発言していました。
また、聖徳大学より教員志望の大学生が数人ずつ各グループの討議に参加してくれたことで、話し合いがさらに充実しました。
☝報告会の様子
☝花岡教育委員による講評
最後に行われた報告会では、それぞれのグループから学校を良くしていくための意見や提案が発表されました。
参加した生徒たちにとってはもちろん、教育委員会の方や学校関係者にとっても大変貴重な機会となりました。
本校代表の生徒の皆さん、ありがとうございました。とても立派でした!
6月の終わりから始まった総合体育大会も、市川浦安支部での試合が終わりました。
いくつかの試合を応援させてもらいましたが、どの部活動も最後まで精いっぱい戦っていました。応援の生徒たちも選手と一体となって戦っていました。
☝サッカー部
☝野球部
☝バドミントン部(男子)
☝バドミントン部(女子)
☝バレーボール部(女子)
☝バスケットボール部(男子)
☝バスケットボール部(女子)
その中で、バドミントン部は男女とも県大会への進出を決めました。おめでとうございます!県大会での活躍を楽しみにしています。
3年生は、今回の大会をもって部活動の一線から退きます。皆さんがこれまでの活動をとおして身につけてきた技能や精神力・連帯感は、皆さんの貴重な宝となって残っていくでしょう。
部活動で培った「頑張る姿勢」を、ぜひ次の目標に向かって生かしてほしいと思います。
夏休み前の最後の登校日となった7月19日(金)、本校で「ネット安全教室」を行いました。情報モラルへの取組については、4月のオープンスクールでの講演会に続き今年度2回目となります。
今回はNTTの方が講師となり、オンライン形式で学年単位に分けて「インターネットのリスク」を中心に、それぞれの段階に合わせた内容で行われました。
☝1年
☝2年
☝3年
SNSをはじめとしたインターネットは手軽に情報の収集や発信、交流ができるなど、楽しく便利なツールとして私たちの生活に浸透していますが、使い方によっては間違った情報に流されたり嫌な思いをしたり危険に晒されたりするなど、リスクを負う可能性があることも忘れてはなりません。
現に中高生をめぐるトラブルや犯罪被害の大半は、SNSを介して発生しているといわれており、ここ最近もSNSが関係した凶悪犯罪がいくつも報道されています。
中学生が持っているスマートフォンは、親の責任のもと貸し与えてられているものです。お子様の安全のため、夏休みが始まるこの時期に、ご家庭でも再度「スマホ使用のルール」について確認をお願いします。
生徒の皆さん、9月に元気な姿で再開できることを楽しみにしています。
一日早いですが、7月18日(木)、終業集会がオンラインで行われました。
本校は二期制のため、「終業式」ではなく「集会」というかたちで開催し、これまでの4か月間を振り返るとともに、明後日から始まる夏休みの留意事項を確認しました。また、選挙管理委員会から次期生徒会役員選挙に向けてのアナウンスがありました。
中学生は身も心も大きく成長する貴重な時期です。有意義な夏休みを過ごし、9月に一回りも二回りも大きくなった生徒たちと再会できることを楽しみにしています。
本日(7月17日)、教職員対象に不祥事防止研修会を行いました。
本校では、年間複数回不祥事防止研修を行っており、今回は今年度1回目の研修でした。講師として市川市教育委員会の方に来校していただき、不祥事防止に向けた留意点等について研修しました。
職員は真剣な表情で講師の方の話を聞いていました。
不祥事は、当事者が起こそうとしなくても、詳しく知らないことで結果として不祥事につながってしまうこともあります。
本校から不祥事が発生しないことはもちろん、これからも明るく風通しの良い職場づくりを目指していきたいと考えています。
※写真を撮り忘れました。すみません。
【今日の給食】(7月17日)
一学期最後の給食は、夏野菜カレー、パリパリひじきサラダ、バニラアイス・牛乳でした。
百合台小給食室の皆さん、一学期間おいしい給食をありがとうございました。
7月12日(金)、市内中学校特別支援学級合同による「さわやかスポーツフェスタ」が国府台スポーツセンター体育館で行われました。
関係中学校11校から166名の生徒が集結し、本校からも5組の生徒が参加しました。
どの競技も大変盛り上がり、歓声が会場のあちこちで聞かれました。本校の生徒も大活躍でした。
参加した生徒たちにとって、楽しく、仲間の大切さを感じることのできた一日となりました。
また、今大会は東国分中が担当校ということで、開会式、閉会式の進行をはじめ本校の生徒や先生が活躍する姿が様々なところで見られました。
【今日の給食】(7月12日)
タコライス、肉団子スープ、冷凍ミカン、牛乳でした。
本校では、地域ボランティアの方が、校内環境を整えてくれています。
7月10日(水)は、校舎東側トイレの清掃を掃除してくれました。
今回は、6月20日の続きということで、前回できなかった3,4階のトイレ掃除です。
5人のボランティアの方がそれぞれのトイレに分かれ、掃き掃除、水まき、クレンザーをまいての床磨き、便器掃除、洗面台磨き、ごみ処理などをしてくれるうちに、トイレがみるみるきれいになっていきました。
生徒の在校時間の短縮を図るという理由から、ここ数年生徒の清掃活動が週に1~2回と少なくなり、掃除が行き届きにくい箇所も増える中、このように学校のために力を貸してくれる方たちがいることは本当にありがたいです。
放課後の時間の事のため、実際にボランティアの方の姿を目にした生徒はほとんどいませんが、トイレを使う際は感謝の気持ちを持ち、きれいに使ってもらえればと思います。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
【今日の給食】(7月10日)
ご飯、納豆和え、肉じゃが、スイカ、牛乳でした。
市川市には、農業の大切さや作物を育てることの楽しさを知ってもらい、農業への理解を深めていただくことを目的とした「ふれあい農園」という事業があり、農業体験をはじめ様々なイベントを行っています。
今回、ふれあい農園から本校に「マリーゴールド」をいただけることとなりました。
7月8日(月)、本校職員が農園を訪れ、元気に咲いているマリーゴールドを70株ほどいただきました。
学校に運ばれた苗は、その日のうちに環境美化委員の生徒たちによって次々とプランターに移し替えられました。
最後は正門近くに並べ、たっぷり水をかけて終了です。
マリーゴールドの花言葉は、「生命の輝き」「友情」「健康」「変わらぬ愛」「可憐な愛情」などがあります(諸説あります)。
登下校時やご来校の際は、ぜひマリーゴールドで心を癒してください。
ふれあい農園の方、環境美化委員の生徒の皆さん、暑い中ありがとうございました。
【今日の給食】(7月8日)
麻婆豆腐丼、野菜チップス、ワンタンスープ、牛乳でした。