ブログ

八中ブログ

7/21 授業風景 ~数学・家庭科~

【3年:数学】
 3年生の数学は、1学級を2つに分けての少人数で授業を行っています。生徒の人数を減らすことで、個に応じたきめ細かな指導を目指しています。

 

 

 

 

 

 

【2年:家庭科】
 2年生の家庭科では、マスク入れを作っていました。今にピッタリの実用的な作品づくりに、みんな一生懸命取り組んでいました。

7/20 体力が心配?!

 長かった休校の影響か、授業を再開したばかりの頃は、先生たちや保護者の皆さんから「生徒たちの体力が落ちている」という話をよく耳にしました。梅雨もなかなか明けず、今日のような晴れ間はとても貴重です。生徒たちは、久しぶりに外で体育の授業を楽しんでいました。
 部活動も始まり、少しずつ体力も戻ってきているようですが、これから暑くなると熱中症も心配されます。こまめな水分補給はもちろんですが、健康は自己管理が大切です。十分に気をつけてほしいと思います。

7/20 千葉県公立高校入学者選抜の出題範囲について

 「令和3年度千葉県公立高等学校入学者選抜等における配慮事項」が千葉県教育委員会のホームページに掲載されました。新型コロナウィルス感染症の影響により、中学校等で臨時休業が実施されたことを踏まえた「一般入学者選抜」等に係る学力検査の出題範囲について載っていますので、以下のURLをクリックしてご覧ください。
 なお、一般入学者選抜の出題範囲に関係なく、3年生も卒業までには必要な履修内容が終わるように授業を行っていきます。

<URL> https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2020/koukounyuushi/documents/r03hairyojikou.pdf

7/17 新型コロナウィルスに負けるな!

 新型コロナウィルスの感染拡大は止まることを知らず、見えない敵に対する不安は、人と人とを分断すると言われています。
 しかし、一方では、感染防止のためにポスターを作って啓発活動を始めた中央委員がいたり、毎朝、約1時間かけて校舎の窓を開けてくれている先生がいたり、生徒のためにできることがあればいつでも協力しますと言ってくださるPTAや地域の方々がいたり・・・と。こんな状況だからこそ、見えてきた「学校・家庭・地域が一体となった八中の良さ」がたくさんあります。
 みんなの工夫で、生徒たちが安心して学べる学校にしていきたいと思います。

7/15 1年生は7時間目でも・・・

 1年生は、水曜日の7時間目も教科の授業です。中学生とはいえ、7時間目はさすがに疲れが出てくる頃かと思って各クラスを覗いてみました。しかし、予想に反して、みんな集中してしっかり勉強していました。がんばれ、1年生!

7/13 ICTを活用した授業の工夫

【理科(2年生)】
 唾液の実験の授業です。新型コロナのために、まだ、理科室での実験は行っていませんが、代わりに動画を見せています。実体験ではありませんが、生徒たちは真剣に動画の実験に集中していました。ただし、体験することも非常に重要ですので、今後、感染防止対策をしながら実験ができるように工夫していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

【社会(1年生)】
 EU(ヨーロッパ連合)について、EUの人々の生活を動画で見ることで、その意義について学習していました。実際の映像を見ることで、生徒が自ら、EUの意義について考えるきっかけになっていました。

 

 

 

 

 

 

【英語(1年生)】

 ALTの先生との授業の一場面です。「This is~(my , your)」「That is~」「Is that~ 」の文を作り、チームで点数を競い合うゲームです。みんなとても楽しそうでした。この授業のために何時間もかけて教材を作ってくれているALTの先生にも感謝です。

7/8 専門委員会始動!

 今回は第1回ということで、中央、図書、放送、新聞、保健給食、体育、整美の各専門委員会の生徒が集まり、委員長や副委員長などを決めました。新型コロナ禍において、どんな活動が必要かなどを話し合った委員会もありました。生徒会を中心とする各専門委員会の活動は、学校をより良くするための生徒の主体的な取組として重要です。

 

 

 

 

 

 

 以下の写真は、中央委員が「新型コロナ対策」として作成したポスターです。学校から「このように生活しなさい」と言われるのではなく、生徒自らがポスターを作成することで、感染防止の意識が高まります。とてもいい取組だと思いました。

7/7 七夕 ~願いをこめて~

 今日は、7月7日七夕です。
 各学年や学級で用意した笹に、生徒たちが思い思いの願い事を短冊に書いて飾っていました。3年生は、やはり「高校合格」が多かったようですが、他に「健康でいること」や「笑顔でいること」、「みんなが幸せに」など、今の状況を反映したような願い事もありました。みんなの願いが叶うといいですね!!