一中ブログ

オープンスクール

 先日文書でお知らせしたとおり、明日はオープンスクールとなります。2校時(9:35)から、4校時終了(12:25)までの間、自由に参観できますので、日頃の子供たちの、明るく元気そして一生懸命な姿を、是非御参観いただけたら、と思います。お待ちしております。

準備体操

 体育祭の練習が続いています。校庭ではちょうど準備体操をしているところでした。一中の準備体操は体育の授業でも体育祭でも、大野靖之さん(昨年の一中フェスタでゲストとして来ていただきました)の歌をバックに行っています。穏やかで優しい歌声の中でゆっくりとストレッチができます。準備体操の後は今日も学級対抗リレーの練習ですね。バトンパスうまくなったかな。

ラジオの制作

 2年生の技術では、ラジオを作るようです。今では単独のラジオ自体、とんと見かけなくなりましたが、以前はどこの家庭にも何台かありました。そしてラジオの裏側を開けると、トランジスタや抵抗、コンデンサ等の電子部品が見えたものです。しかし、ずいぶん前から、家庭の電気製品はほとんど部品が見えなくなりましたね。見えたとしても、集積回路があるだけという場合も多いです。科学の進歩は素晴らしいことですが、日常の学習と最新の科学技術のつながりを感じにくくなったことも事実です。ラジオの制作では、このトランジスタや抵抗等の部品をはんだ付けして作っていきます。その延長上に今の最新の科学技術も成り立っていることも忘れないでください。

バトンパス

 今日は生憎の天候ですが、体育館では学級対抗リレーのバトンパスの練習をしていました。バトンパスがうまくいくとかなり有利ですが、渡す人と受け取る人のスピードが違うので、結構難しいところです。みんな、互いのことをよく考えながら走り出しのタイミングや声のかけ方など一生懸命練習していました。成果が出るといいですね。

 

学級対抗リレー

 3年生の体育は体育祭「学級対抗リレー」の練習をしていました。途中から雨が降ってきたようですが、そんなの関係ねー!というくらい盛り上がっていました。本番はもっと盛り上がるんだろうなあ…。

校庭の植物

 1年生の理科では、この時期、「校庭の植物」を調べます。皆さん思い思いの植物を採集していました。この後教室で、同定作業をするのかな?意外と有名な植物だったりすることもありますが、調べても名前がよくわからない植物も結構ありますよね。私もよく「先生これは何ですか?」と聞かれましたが、正直よくわからないことが多かったです。すべての植物の名前を調べるのは難しいことですが、ここではその方法について学ぶことが重要です。その後の「植物の学習」の導入にもなるので、しっかりと調べましょう。

 

一個の人間でありたい

 2階の渡り廊下に掲示されている、武者小路実篤さんの詞です。特別教室に行くときに何げなく通り過ぎている人も多いと思いますが、一度じっくり読んでほしいですね。「愛しあい、尊敬しあい、力をあわせる それは実に美しいことだ。だが他人を利用して 得をしようとするものは、いかに醜いか」

ローハイド

 3年生の体育では、体育祭の練習が始まっています。写真は3年学年種目「ローハイド」の一場面です。この種目は、4人1組で騎馬戦のような騎馬を組み、上の人が、投げ縄のように先にボールの入った縄をグルグル回し、机の上に置かれた一斗缶(写真は体育館なのでかわりにバレーボールです)を倒して落とす。そして次の騎馬にバトンを渡す。という競技です。ボールがうまく一斗缶に当たればいいのですが、最初につまずくと意外に手こずったりします。本番は何組が早いでしょうか。これからの練習次第ですね。

今日からはじまる

 1年生の廊下の掲示物です。何かワクワクする詩ですね。皆さんも「何かいいこと」はじまりましたか?もう始まっているのに気づいていない人、気づこうとしていない人、いませんか。もしそうならもったいないですね。その人の考え方次第で、結果はずいぶん違うことを、この詩は教えてくれているようにも思います。

炭酸水素ナトリウム

 2年生の理科は、炭酸水素ナトリウムの過熱の実験をしていました。炭酸水素ナトリウムを加熱すると、炭酸ナトリウムと水と二酸化炭素に分解されるのですが、加熱をやめる前にやること、や試験管の角度など、実験方法の注意事項は高校入試の問題でもよく出題されます。またできた液体が水であることを確かめるために、塩化コバルト紙、二酸化炭素を確かめるために石灰水を使いますが、こちらもよく出題されます。大事な実験なので、よく覚えておきましょう。ちなみに、塩化コバルト紙はこの実験のときぐらいしか出てきませんので、要注意です。

戮力協心

 3年生修学旅行のスローガンです。恥ずかしながら読み方がわかりませんでしたが、調べてみると、「りくりょくきょうしん」と読むようです。四字熟語で意味を調べてみたら、「全員の力を結集し、一致協力して任務に当たること。」とのこと(下に書いてありましたね)です。修学旅行は個人の旅行ではないので、一人のわがままは全体の行動に影響します。スローガンに負けない3年生の協力体制と行動力に期待します。

前期時間割開始

 今日から前期時間割の開始です。今までは学年日課でしたので、授業も学年の先生が中心でしたが、今日からは他学年の先生の授業も入ってきます。また新しい出会いが生まれることとなります。いよいよ本格的に「学習」が始まりますので、それぞれ乗り遅れないように頑張ってください。すでに乗り遅れている人は、早いうちに復習を…。

全国学テと体力テスト

 3年生は、全国学力学習状況調査の真っ最中です。毎年小学6年生と中学3年生が受けるテストですが、今年は国語と数学のテストです。普段の定期テストと違って、範囲がないので、これまでの学習がどれくらい身についているか?本当の実力が試されます。国が中学生の学習状況を把握するためのテストなので、結果等は公表されませんが、それぞれ、これまでの学習状況について自己評価をしてみると良いかと思います。一方で、2年生は体力テストです(3年生は昨日だったかな)。こちらはおなじみの、ハンドボール投げや握力、腹筋などの測定です。こちらも今の自分の体力の状況を知る良い機会です。ゲームばかりやって体力落ちてる人はいませんか?

情報モラル

 1年生が情報モラルの学習をしていました。これは生徒指導主任が各クラスで授業を行う取組で、2,3年生も1年生のときに受けています。スマホは便利だけど、様々なトラブルの元になったり、ときには犯罪に巻き込まれたりする、もろ刃の剣のようなものです。学校でよく起こるトラブルとしては、SNSへの不用意な書き込みが「いじめ」に発展するケースです。SNSへの投稿については、たとえ相手がごく親しい友人であったとしても、登校する内容には十分に注意が必要です。また、犯罪に巻き込まれないために大切なことは、今日の授業でも言っていましたが、「何か困ったことができたらすぐに、親や関係機関に相談する」ことです。このホームページの左側に、「小中学生の相談窓口」へのリンクがありますので、そちらも参考にして、一人で抱え込んで問題を大きくする前に、まずは相談することが重要です。気を付けてください。

授業もそろそろ始まりました。

 5時間目、1年生は学級目標を決めていました。「どんなクラスにしたいか}から意見を出し合い、どのクラスも熱心に意見交換をしていました。最終的にどんな言葉になるのでしょうか、完成を楽しみにしています。一方、2,3年生では通常授業が少しずつ始まっています。新しく一中に来られた先生方は自己紹介から始まり、昨年から引き続きの先生の授業では、すでに本格的に教科書を進めているクラスもありました。一生懸命先生方の話を聞いている生徒の皆さんの真剣なまなざしが印象的でした。いい1年になりそうです。

新入生歓迎会

 今日は生徒会主催行事である、「新入生歓迎会」が行われ、生徒会や委員会、部活動の紹介がありました。中学校では小学校よりも多くの部活動があり、活動も盛んになります。新入生の皆さんも、何の部活に入ろうか、と、興味深々だったのではないでしょうか。今後仮入部を経て正式入部となりますが、学校生活をより充実させるためには、部活動や委員会活動は一つの大きな要素となります。自分にあった部活動が見つかるといいですね。

1年生学年集会

 1年生は1時間目は学年集会をしていました。「なぜ学習するのか、小学校と中学校の違い」についての話でした。なぜ学習するのか?…。そう考えること自体が、皆さんが大人に近づいてきた証拠です(小さな子供はなんで学習するか?なんて疑問も持ちませんよね)。そしてその本当の答えがわかるころには、皆さんは立派な大人になっているでしょう。ゆっくりとその答えを自分なりに考えてみるのもよいのではないでしょうか。

写真撮影

 今日は朝から、生徒証明写真の撮影です。よく撮れてるといいですね。心は表情に現れるもの、良い写真にするためには、内面の磨き方が重要です。
 一方1年生は発育測定のようです。2,3年生の発育測定は、予定よりもずいぶん早く終わったようでしたが、1年生はどうでしょうか。