大根飯 牛乳 さわらの幽庵焼き 菜の花和え 板のりの味噌汁 柿
大根飯は、大根を20分ほどかけて丁寧に下ゆでして、苦みをとり、さらに40分ほど煮て味付けをしました。
高学年の子どもたちが比較的よく食べていました。
ゆかりご飯 牛乳 くじらの竜田揚げノルウェー風 ごまあえ さつま芋団子汁
学校給食週間中なので、昔の給食メニューを取り入れています。くじらは昔、給食によく登場していました。
今日はケチャップ味で提供しました。
五穀ごはん 牛乳 いわしのさんが焼き 肉じゃが
さんが焼きは、漁師さんが山で仕事をするときに、山の家で食べていたことからその名がついたそうです。
わかめご飯おにぎり 牛乳 鮭の塩焼き 芋がらの味噌汁
今から約130年前の明治22年に、山形県鶴岡市で学校給食が始まったころのメニューを
アレンジして作りました。貧しくて、お昼ご飯を持ってこられない子どもたちのために提供されたのが
学校給食のはじまりです。
よくばり揚げパン 牛乳 ひじきのマリネ ワンタンスープ りんご
いつも大人気のよくばり揚げパンです。1度に2つの味が楽しめることから、その名がつきました。
ご飯 牛乳 大豆とじゃこのふりかけ ゆず香和え ぶり大根
今の時期においしいぶりと大根を使って、ぶり大根を作りました。
ぶりは臭みを抜くため、いったん下ゆでしてから煮ました。子どもたちもよく食べていました。
菜飯 牛乳 えびの米粉天ぷら 小松菜のマスタード和え 豚汁 りんご
寒かったので、温かい豚汁が人気ありました。完食しているクラスも多くありました。
カレー麻婆丼 牛乳 小松菜ぎょうざ
松永さんの畑で作られた小松菜を使って、ぎょうざを作りました。
鉄分とカルシウムがたっぷりです。
小豆ごはん 牛乳 ししゃもの米粉磯辺揚げ しらたきソテー 生揚げの肉味噌煮
今日は1月15日、小正月なので小豆がゆの代わりに小豆ご飯を炊きました。
1年間の無病息災をお祈りしました。
ツナスパゲティ 牛乳 ほうれん草のソテー チョコチップスコーン
スコーンが人気ありました。作り方を今月の献立表に載せています。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}