文字
背景
行間
日々の様子
2年 虫とり
10月4日(火)晴天の下、2年生が国分川調整池緑地へ虫とりに行ってきました。片道20分強の道のりを学年全員で、行き帰りの交通安全に気を付けて、無事に行ってくることができました。
到着した後、諸注意を聞いて安全な活動を考えました。
特にグループは作らずに、一人にならない約束でそれぞれが虫探しに出かけました。
たくさん捕まえた子、そうではない子いろいろですが、みんな満足したようです。責任を持って飼える子は持ち帰り、あとは虫かごから逃がして学校へ戻りました。
消防署見学
3年生は先週の月曜日、水曜日、木曜日とクラスごとに曽谷の消防分署に見学に行き、消防士さんから消防についてのお話を聞いたり、学校で学んで疑問に思っていたことなどを直接質問したりして、学びを深めました。
百合台保育園からの坂はとても急で疲れましたが、登りきったところの神社で水分補給をして、元気を取り戻しました。
消防署に到着しました。
ちょうど救急車が緊急出動していくところでした。
消防ポンプ車を実際に見せていただきながら、ていねいに説明をしていただきました。
消火栓につないで水を吸い取る部分に手を当てて、体感しました。手が吸い込まれそうになりました。
命を守るためのロープに触らせていただきました。どんなに力いっぱいに引っ張っても切れません。
実際にどのように使うのか見せていただきました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
9月の百合台③
5年生
体育の授業の様子
家庭科では裁縫の学習が始まりました。
音楽の授業
外国語
プログラミングの学習
理科の学習を新聞にまとまます。
6年生
家庭科の学習では、ミシンを使ってバッグ作りに挑戦しています。
外国語の学習では、外国語指導員の先生やALTの先生とも一緒に学習を進めています。
体育の授業の様子。
音楽の授業
社会科の授業は歴史の学習をタブレットを使い、資料を共有したり、意見を出し合ったりして学習を進めています。
算数は体積の学習をしています。
理科の授業は食物連鎖について考えました。また、水溶液の実験、観察も行いました。
9月の百合台②
3年生
国語では「忘れられない贈り物」を読んで登場人物の気持ちを想像したり、変化に気づいたり、友達と話し合ったり、発表したりして、学習を深めました。漢字の書き順もみんなで覚えました。
社会科ではスーパーについて、新聞にまとめました。
算数の学習は少人数指導の先生も一緒に二人の先生に教わっています。
体育の授業のマットの準備をしています。
外国語活動の授業。好きな食べ物やスポーツを質問したり答えたりします。
図工の授業。何が出来上がるのでしょうか。
習字の時間です。
関さんの畑で草取りをしました。
社会科では消防署の仕事について学んでいます。
図書館司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
4年生
社会科では千葉県の産業を調べ、班の友達同士で発表し学びあいました。
夏休みの思い出を新聞にまとめていました。
外国語活動の様子
音楽の授業のようす。
算数の授業の様子
理科の学習では、水たまりの水の行方を観察したり推測したりしました。
また、校庭の木の観察をして気づいたことをメモしていました。
担任の先生を入れ替えて授業することもあります。
保健の学習では自分の体の成長について振り返りました。
体育では鉄棒を頑張っています。
9月の百合台①
2学期が始まり、早くも1か月がたとうとしています。6年生はコロナ感染が増えたこともあり、修学旅行を延期としましたが、その後みんな元気に登校できており、よかったです。他の学年も元気に毎日の学校生活を送っています。9月は前期のまとめということもあり、学習も充実したものがあるように感じます。本日より、9月の学校の様子をお伝えします。
ゆりのこ学級
朝は体操から始まります。
体育の授業。体育館でランニングをして体つくりをしたり、平均台でバランスをとったりしました。
外国語活動で色や形の学習をしました。
国語の学習
帰りの会、学級活動
1年生
体育の授業。校庭では遊具を使って、体つくり運動を行いました。体育館ではボールを使った運動などをしています。
鉄棒も頑張りました。
算数の授業では、カードを使って大きな数の学習を行いました。
時計の学習も始まりました。
夏休みに借りていた図書の返却を行いました。
音楽では鍵盤ハーモニカのテストをしました。また、曲を聴いてその時の情景を文で表したり、なぜそう書いたかを発表したりしました。
図工の時間に折り紙をちぎってはって、イメージした作品を仕上げました。
2年生
算数では、100を超えるひっ算のしかたを学習しました。
体育の授業では、歌に合わせて前後左右にジャンプして、体つくりをしました。
校庭でも遊具を使って体つくりの運動を行いました。
ペットボトルの的をめがけてボールを投げてあてる運動で投力の向上を目指します。
生活科では1学期に収穫した野菜を、夏休みに家庭で調理して食べた感想などをレポートにまとめていました。
生活科では紙飛行機を工夫してよく飛ぶ飛行機はどう作ればよいかを考えました。
タブレットのカメラ機能の使い方を覚えました。
音楽の授業では、リズムに合わせて手拍子したり、体を動かしたり、鍵盤ハーモニカのテストをしたりしました。
国語の授業では、夏休みの思い出をわかりやすくみんなに伝えるために、いろんな工夫をしました。
図工では色水を作りました。絵の具の交ぜ具合でいろいろな色ができました。
また、「くしゃくしゃ、ぎゅっ」で作品を作りました。
ラビットハウス
百合台小学校ではウサギを飼育していて、委員会活動として、5,6年生の飼育委員会の子どもたちが毎日交代で世話をしています。この度、飼育委員会の子どもたちが、飼育小屋の看板を作り直してリニューアルしました。ウサギたちも満足げな様子です。
百葉箱
ラビットハウスの横にある百葉箱は、おそらく開校当時からのもので45年間の風雨に耐えていましたが、屋根が抜け落ちたりしてボロボロになっていましたが、この度、用務員さんに近隣の学校の用務員さんと協力してきれいに直していただきました。今はまだ外側だけですが、内側の修理もしていただけるとのことで、ありがたい限りです。理科の学習に役立てていきたいと思います。
百合フェス
百合台小学校コミュニティクラブの皆さんが今年も「百合フェス」を開催するために、夏休み前から活動を始めていただいています。今年は10月22日(土)を予定しています。コロナ禍ですので、昨年同様本校の子どもたちのみで、保護者の参加はご遠慮いただく予定です。詳細は、コミュニティクラブよりお知らせが出ると思いますが、地域の方々が百合台小学校の子どもたちのために、協力してイベントを行っていただけることは非常にありがたいことと感謝しております。写真は、9月13日に行われた、説明会の様子です。
あいさつ運動
百合台小学校の教育目標の一つに「あいさつができる明るく楽しい学校」があります。今朝は、代表委員の児童が昇降口の前に立って、登校してくる児童に対して率先して元気なあいさつをしていました。代表委員の子どもたちは定期的に交代でこのような活動をして、あいさつ運動を行っています。
クラブ活動②
HPの調子が悪く、写真が入らなくなったため、新しくブログを作りました。先ほどのクラブ活動の続きです。