文字
背景
行間
鶴指ニュース
6年 修学旅行④
午後はグループでチェックポイントで先生方に会いながら東照宮をまわっています。
午後の予定と集合場所の確認をしています。
有名な三猿では、猿の数をかぞえています。
6年 修学旅行③
午前中の体験活動を終え、昼食場所に移動しました。
6年 修学旅行②
少し雨が降っていますが日光に到着しました。座禅・写経・お守り作成の3グループに分かれて体験活動を行っています。
写真は写経グループです。
6年 修学旅行①
いよいよ楽しみにしていた修学旅行が始まります。出発式を終え、これから日光に向けて出発します。
服のチカラプロジェクト始動②
今日は、第八中学校さんに回収ボックス、チラシ、お手紙を届けました!第八中学校さん ありがとうございます♪
芸術の秋
2年生の図工の時間です。一生懸命、作品作りに集中しています。
読書の秋
10/18~11/4の読書週間に合わせて、鶴指小学校図書館には、いろいろな工夫がありますので紹介します。
【読書クイズ】絵を見て、本の題名を考えたり、本の内容に関するクイズに答えていきます。
【本の紹介】あれっ?廊下に新しい本棚が・・・と思ったら、本の背表紙に見立てて各自が書いた本の紹介が、まるで本物の本棚みたいに掲示してあります。その上には、担任の先生の紹介の本も!
【2年 お話美術館】
4年生 服のチカラプロジェクト始動!!
今日は【つくし幼稚園】さんに、チラシ・手紙・回収ボックスを渡しに行きました☆ご協力ありがとうございます!!
食欲の秋
食事がよりおいしく感じるこの季節、給食もモリモリ食べて、健康な体を作りましょう!
5年 特別授業
給食でお世話になっている栄養士の先生が、5年生に『出汁』について特別授業を行いました。子どもたちは、『利き酒』ならぬ『利き出汁』に悪戦苦闘していました。
スポーツの秋
久々に快晴に恵まれ、子どもたちも体育の授業に思いっきり取り組んでいます。
【3年】
【4年】
非接触型 自動体温測定器
職員玄関に非接触型の自動体温測定器を設置しました。来校の際には、ご協力お願いします。
5年 図工作品紹介
廊下に素敵な作品が掲示してあります。
6年 修学旅行しおり読み合わせ
いよいよ来週に迫った修学旅行に向けて、しおりを見ながら日程や持ち物の確認をしています。楽しみですね!
4年 『届けよう服の力 プロジェクト』進行中
前回の講演から、実際に子供服を集めて届けようとプロジェクトが進行中です。回収箱も完成し、近隣の学校などに届ける予定です。
2年 ものづくり体験
千葉大学の先生と大学生の皆さんから、ストローを使った『竹とんぼ(ストローとんぼ?)』の作り方を教わり、ものづくり体験を行いました。
八中 公開授業研
お隣の八中の公開授業研究会にお邪魔しました。多くの鶴指小卒業生たちが、授業に熱心に取り組んでいました。
二年生校外学習 見学中です!
1年、6年 リース作り
1年生が育てたアサガオの蔓で、6年生に手伝ってもらいながらリース作りに取り組みました。
到着しました
いざ!校外学習へ!
2年生、元気に行ってきます!
芸術の秋
鶴指小の芸術の秋を紹介します。
【わかば学級】
【2年 サツマイモ調べ】サツマイモについて調べたことをイラスト入りでまとめています。今日の給食の『さつま汁』は、一層おいしく感じられたことでしょう。
【2年 けん盤ハーモニカ】
【5年 家庭科作品】
八中、新しい制服アンケート
前回に引き続き、八中から5,6年生にアンケートの依頼が来ています。今回はさらにデザインが絞られ、スカート柄、ネクタイの柄などから気に入ったものを選ぶ形式で、子どもたちも熱心に見ています。
。
スポーツの秋
【6年】ハードル走に取り組んでいます。うまく跳べたかな?
【3年】体育館でボール運動です。
わかば学級 虫とり体験
午後は、わかば学級が防災公園まで虫とりに行きました。うまくつかまえられたかな?
1年 虫とり体験
先週、雨で行けなかった1年生の2クラスが、パンダ公園に虫とりに出かけました。今日は先週と打って変わって青空が広がっていました。
読み聞かせ 5,6年、わかば学級
絵本サークル『ほうき星』の皆さんが、5年生、6年生とわかば学級で読み聞かせをしてくれました。
放課後まなびクラブ
3年生希望者を対象に算数の『まなびクラブ』を実施しています。みんな真剣に頑張ってます。
10月7日の風景
【3年 外国語】『What ~ do you like? 』 横の列ごとに英語で質問されたテーマに沿って、好きなものを発表していきます。みんな発表したくて、元気よく手を挙げています。
【2年 体育】体育館でボール運動です。2人組でいろいろな投げ方でキャッチボールをしています。
修学旅行説明会
約2週間後に迫った修学旅行の保護者説明会を行いました。6年生にとって初めての宿泊体験、この後も質問などありましたら、遠慮なく学校まで連絡ください。
また、併せて先日実施できなかった4年と6年のクラスで授業参観と学級懇談会を行いました。
わかば学級3年 社会『お買い物体験』
わかば学級の3年生が、社会科『スーパーマーケットの仕事の工夫を調べよう』の授業の一環として、実際に近所のスーパーマーケットまでお買い物に行きました。自分のお気に入りの飲み物を手にお買い物体験を行いました。
密着!児童委員会
今日は委員会の活動日です。児童委員会では、委員長を中心に新しい企画をどう進めていくか、クラスの代表として活発な話し合いが行われていました。
10月5日の風景
【業間休み】校庭での様子です。みんな元気いっぱいです。
【2年 音楽】校内音楽界に向けて鍵盤ハーモニカを練習しています。本番の演奏を聴くのが今から楽しみです。
【2年 図書】『2年の本棚』として自分の紹介したい本を背表紙に見立てて、紹介カードを作成しています。
【4年 書写】清書に向けて、自分の書いた字を確認しています。
【ロング昼休み】せっかくのロング昼休みですが、雨で校庭で遊べません。4年生が校長室に遊びに来てくれました。学区の地図で自分の家を確認したり、歴代の校長先生の写真を見たりしています。
1年 しゃぼん玉教室
校庭でしゃぼん玉教室です。今日はあいにく風が強く、大きなしゃぼん玉は出来にくかったですが、それでも子どもたちは、大喜びでしゃぼん玉を作っていました。
5年 家庭科
調理室で、お茶を入れる実習中です。自分たちで入れたお茶の味はいかが?
後期開始
今月の目標は、『本をたくさん読みましょう』です。
【4年 外国語】八中のALTの先生に、3年生と4年生で授業をしていただきました。
【4年 総合】班ごとに調べた内容を壁新聞にまとめています。
【1年 虫取り】大和田4丁目公園(通称:パンダ公園)へ虫取りに行きました。うまく捕まえられたかな?
【4年 国連UNHCR協会ワークショップ】国連の難民支援機関の国連UNHCR協会から講師の方を迎え、体育館で4年生にお話をいただきました。
講師の方から、素敵な絵本『サンタになった魔法使い』が鶴指小に贈られました。鶴指小図書館で読むことができます。
【正門前、道路工事終了】正門前の道路がきれいになりました。でも、正門を出るときにはくれぐれも『飛び出し禁止』でお願いします。
1年生 初めての『あゆみ』
一人ひとり、担任の先生から『あゆみ』を受け取りました。来週からの後期も頑張りましょう!
第2回 家庭教育学級
第2回の家庭教育学級として市川市で活動しているママさんオーケストラ『ハミングバードウィンドオーケストラ』の皆さんが体育館で演奏してくれました。1年生と2年生の子どもたちも参加させていただき、知っている曲の演奏が始まると手拍子や足踏みで楽しいひと時を過ごしました。貴重な体験をありがとうござました。
ちなみに『ハミングバードウィンドオーケストラ』では、団員を大募集中とのことです。よろしくお願いします。
9月30日(金)の風景
【6年 理科】水溶液を熱する実験中です。鶴指っ子は、理科が大好きです。
【1年 算数】机といすの高さを紙テープで確かめています。
【3年 国語】秋の詩をイラスト付きで作成中です。
【3年 作品紹介】図工で作った作品を紹介します。自由な発想が素晴らしいです!
【4年 図工】『木』の絵を描いています。細かい部分まで丁寧に描いています。
前期終業式
全校放送で前期の終業式を行いました。前期に行った学校行事と合わせ、振り返りをしてみようと話しました。
さらにお隣の松戸市で小1の女の子が行方不明になっていることから
『危険な場所には立ち入らない』
『人目につかない場所への立ち入りや通行は避ける』
『知らない人にはついていかない』 の3点を確認しました。
9月29日(木)の風景
【1年 体育】体育館でマット運動です。
【2年 体育】校庭でタグラグビーで走り回っています。
【1年 タブレット】いよいよ1年生にもタブレットが配布され、ICT支援員の先生に教わりながら操作を学んでいます。
【給食】今日のメニューは、『ハムチーズトースト』です。調理員の皆さんが一生懸命作ってくれています。感謝の心をもって、味わっていただきましょう。
【落とし物】落とし物コーナーに落とし物がたまってきました。心当たりがある人は、ぜひ、覘いてみるようにお話しください。
9月28日(水)の風景
【1年 図書】図書館の先生の読み聞かせに、子どもたちは興味津々に聞き入っています。
【3年 社会】スーパーマーケットについて、教科書の資料を見て気付いたことを大型モニターでクラスのみんなに発表しています。
【1年 体育】体育館で縄跳びの練習中です。うまく跳べたかな?
【正門前道路、工事中】道路工事で、完成後は道路の表示もきれいに塗り替えられる予定です。
3年 音楽
音楽室でリコーダーの練習をしています。11月には校内音楽会もあります。頑張ってください!
学校支援実践講座交流会
6年生で『学校支援実践講座交流会』が行われました。12名の地域支援者の方々が、クラスの班に一人ずつ入っていただき、子どもたちと意見を出し合いました。初めのうちは緊張していた子どもたちも次第に打ち解け、活発な意見が飛び交っていました。学校地域連携推進課の方、地域支援者の皆さま、貴重な体験をありがとうございました。
5,6年 お琴教室
密を避けるため、まずは各教室で模範演奏を視聴します。
クラスごとに体育館で、講師の先生に教わりながら、琴に触れてみました。
2年 江戸川散策
2年生がクラスごとに江戸川散策へ出発です。
防災公園の後、いよいよ江戸川へ向けて出発です。
2年生の他のクラスは、28日(水)に江戸川散策へ出発する予定です。
9月22日(木) 2時間目の風景
【4年 教科担任制授業】3組担任の先生が、2組で道徳の授業を行っています。クラスごとに違う意見や反応が出ることは先生にとっても勉強になり、子どもたちもいつもと違う雰囲気で新鮮な感じで取り組んでいます。
【1年 図工】はじめて使う水彩絵の具で、いろいろな色を使って画用紙に描きました。
【2年 図工①】カッターナイフで紙を切る練習をしています。直線、曲線、波線・・・うまく切れたかな?
【2年 図工②『こんにちは、むぎゅたん』】『むぎゅたん』っていう生き物がいるとしたらどんな形かな?食べ物は?住んでいるところは?とたくさん想像しながら、自分だけの『むぎゅたん』を粘土で作りました。
『恐竜むぎゅたん』 『海賊むぎゅたん』 『悪魔のむぎゅたん』
『ドラゴイイドむぎゅたん』 『猫むぎゅたんと熊むぎゅたん』 『ニャンニャンむぎゅたん』
【6年 外国語】班毎に英語でリアクションをしながら発表です。それぞれの班の発表に一人一人が評価しています。
【3年 音楽】リコーダーと合わせての合奏です。とてもきれいなハーモニーを奏でています。
【八中ブロックの学校から『おすすめの本』紹介】図書館の廊下に近隣の大和田小、平田小、八中の図書委員からの『おすすめの本』が紹介されています。
9月21日(水) 3時間目の風景
【4年 書写】今日のお題は『林』です。皆、大きく、元気よく書けています。
【3年 図工】以前、自分たちで切った木材を接着して、いろいろな形が生まれてきました。
【2年 音楽】『トルコ行進曲』の音楽に合わせて、音楽室の中を力強く行進中です。
【2年 図書】自分の興味のある本を見つけて、熱心に読書に取り組んでいます。
4年 『服のチカラ』
ユニクロの方を講師に迎え、4年生で特別授業を行いました。『服のチカラプロジェクト』と題して、今後、SDGsの活動ともつなげていく予定です。
読み聞かせ
絵本サークル『ほうき星』の皆さんが、3,4年生とわかば学級で読み聞かせをしてくれました。