文字
背景
行間
鶴指ニュース
3年 百人一首練習
図書館で百人一首の練習です。何枚とれたかな?
5年 書初め練習
今日は5年生が書初めの練習です。5年生は『世界の国』を書きます。
4年 図工作品紹介②
昨日に続き、となりのクラスの作品を紹介します。
『森に咲く王の花』 『花火の花』 『森の花』
『夜、からまる花たち』 『今咲いた花』 『親友同士で話し合いをしている2人の花』
4年 図工作品紹介
彫刻刀で版を彫り、カラフルな色で版画を刷りました。
『桜のクローバー』 『海の中の花』
『呪いの花』 『花を食べる花』 『顔のある花』
3年 書き初め練習
今日は、3年生が書き初めの練習です。お題は『友だち』です。みんな仲がいい3年生にピッタリですね。
不審者対応避難訓練
学校に不審者が侵入したという想定で避難訓練を実施しました。不審者に扮した用務員さんを男性職員が取り囲み、教室内の子どもたちは入り口に机やイスでバリケードを作り、身を潜めました。皆、真剣に取り組むことができました。
校内授業研究会
研究テーマ『進んで考え、思いを豊かに表現できる子の育成』のもと、2年生と5年生で国語科の研究授業を行いました。
【2年】
【5年】
【授業後の協議会】
今後も引き続き研究を進め、授業の質を高めていくよう取り組んでまいります。
12月といえばクリスマス!
校内にもクリスマスにちなんだものが、増えてきました。
2年生は、松ぼっくりに色を塗り、飾りをつけてミニクリスマスツリーの完成です。
図書館には、クリスマスにちなんだ本のコーナーもありました。
校長室ドアの似顔絵もサンタさんに変身しました。
メリークリスマス!(までもう少し・・・)
委員会活動
どの委員会も、子どもたちが中心となって、活発に活動しています。
【児童委員会】 【環境委員会】 【図書委員会】
【給食委員会】 【掲示委員会】 【美化委員会】
【新聞委員会】 【体育委員会】 【放送委員会】
【飼育栽培委員会】 【保健委員会】
図工室は、大にぎわい
校長室の真上の図工室から、何やら元気で楽しげな声が・・・。覗いてみると先日と違う1年生のクラスが、大きな紙にスタンプをしていました。グループでの活動、大きな紙、自由な発想・・・、中には、手に絵の具をつけて手形を押している子もいて、みな夢中で造形活動に取り組んでいました。
6年 図工作品紹介
まるで建築家?ビー玉の転がる道をまるでジェットコースターのように作っています。楽しみながら作っていた様子が目に浮かぶ作品ばかりです。
3年 朝学習
クリスマスカードを作っているのでしょうか、細かいデザインを器用にカッターで切り抜いています。皆、真剣です。
【おまけ】3年生の廊下で素敵な掲示物を見つけました。
気持ち良いあいさつを心がけたいですね。
『ほうき星』読み聞かせ
絵本サークル『ほうき星』の皆さんが、1,2年とわかば学級で絵本を読んでくれました。子どもたちは、みんな楽しみにしています。いつもありがとうございます。
3年 図工作品紹介
いろいろと凸凹のある材料を版にして、イメージをふくらませました。
『サカゲ陸に上がる』 『イルカショーの真似をする魚たち』 『猫の中にわ』
『コスプレイカ』 『海と幸せのイルカ』 『仲良く飛んでるサメ鳥』
『海がめっぺたちの大冒険』 『バードフィッシュとバードフィッシュの戦い』 『池に泳ぐ素敵な魚』
4年 書初め練習
今日から書写の講師の先生が来てくれて、書初めの練習が始まりました。スタートの今日は4年生『美しい空』です。
わかば学級 合同学習発表会
12月3日(土)市川市文化会館大ホールにて、わかば学級のみんなが、合同学習発表会に出演しました。発表内容は『レポート おいしいカレーをつくろう!』でカレーについて調べたことのレポート発表や踊りを交え、見事な態度で発表することができました。お疲れさまでした。
12月2日
2年生が体育館で2クラス合同で授業です。チームに分かれてレースで体力作りです。応援にも力がこもっています。
4年 理科の金属を熱する実験の準備で、今日はカセットコンロに火をつける練習をしています。
1年生は図書館で借りる本を選んでいます。
2年生の粘土作品を紹介します。
今日から12月
2022年もいよいよ、あと一か月となりました。
今月の生活目標は、
『健康や安全に気を付けて過ごしましょう』です。
放送朝礼の後、『市民マナー条例&防犯啓発コンクール標語』『市川市小学生朝食選手権』『市川市読書感想文コンクール』の表彰を職員室で行いました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
わかば学級 合同学習発表会準備
いよいよ土曜日に迫った『合同学習発表会』に向けて、準備が急ピッチで進んでいます。
2年&4年 交流活動
2年生と4年生が交流活動で一緒に校庭で汗を流しました。みんな仲良しです。
3年生 校外学習(市内めぐり)⑥
行徳港に到着しました。遠くにのりの養殖のための支柱が見えます。この後、バスに乗車し学校へ向かいます。
3年生 校外学習(市内めぐり)⑤
バスの車窓から市内を見学し、行徳方面へ。常夜灯公園に到着しました。
江戸川の対岸は東京都です。
給食試食会
3年生が校外学習に出かけていますので、3年生の教室でPTA文化部主催の給食試食会が行われました。栄養士の先生からのお話の後、いよいよ試食の開始です。
3年生 校外学習(市内めぐり)④
少し早めの昼食です。時間もたくさんあるので、おやつの時間もたっぷりとれそうです。
この後、堀之内貝塚公園を出発してバスの車窓から市川市内を見学します。
3年生 校外学習(市内めぐり)③
考古博物館では更に時間を遡り縄文時代や弥生時代の遺跡から発掘されたものの見学をしています。
市川で発見されたコククジラの化石も展示されています。大きさに驚いていました
昨年度の3年生の書いたお礼のお手紙も掲示していただいています
5年 算数
電卓を使って『単位量あたりの大きさ』を計算しています。
2年 国語+図工+生活科
いろいろな材料を使って、遊べるものを作っています。また、その様子をタブレットで記録していきます。
3年生 校外学習(市内めぐり)②
あれはなんだろう?と昔の道具の使い方を友だちと話しながら見学しています。
学芸員の方から昔の道具の使い方の説明をしていただくことができました
3年生 校外学習(市内めぐり)①
歴史博物館に到着しました。各クラス毎に見学を開始しています。しおりにたくさんメモをしています。
3年 校外学習出発
曇り空の中ですが、3年生が校外学習『市川市内めぐり』に出発しました。市川のいいところ、たくさん見つけてきてください。
2年 研究授業
算数の研究授業です。たくさんの先生方が見に来ましたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。
1年 図工作品
先週紹介した1年生のスタンプ作品、班ごとの作品が完成し、廊下に掲示してあります。
こどもは風の子
寒くなりましたが、こどもたちは元気いっぱい、業間休みに校庭で遊んでいます。元気なこどもたちを見ていると、こっちまで暖かくなってきました。
4年 理科
理科室で実験中です。キャップを閉めたペットボトルを温めたり冷やしたりすると、中の空気は・・・?
1年 図工
机の上に広げた大きな紙に、それぞれ家から持ってきたものに絵の具をつけてスタンプです。どんな形になったかな?
3年 しおり読み合わせ
来週の校外学習『市内めぐり』に向け、しおりの読み合わせをしています。事前学習をもとに当日は『目で』しっかりと市川市について学んできてもらいたいと思います。
就学時健康診断
来年度入学予定の子どもたちの就学時健康診断を実施しました。
子どもたちが健康診断を受けている間、保護者の方々には親業インストラクターの式場敬子先生のお話を聞いていただきました。
4年『届けよう服の力 プロジェクト』完結編
4年生の呼びかけで集まった大量の子ども服の仕分けです。仕分けた服を前に学年全員で写真撮影し、最終的に段ボール22箱になりました。ご協力ありがとうございました。子どもたちもお疲れ様でした。
11月22日
『市川市こども作品展』が終わり、出品作品が帰ってきました。しばらくは職員玄関を入ったところに展示していますので、何かの機会にはご覧ください。
図書館では図書の先生が、わかば学級の子どもたちに読み聞かせをしてくれています。
理科室では4年生がカブトムシの幼虫を熱心に観察中です。
1年 木の実でおもちゃ作り
集めたドングリや松ぼっくりでおもちゃを作っています。
わかば学級 合同学習発表会練習
12月3日の合同学習発表会に向けて教室で練習中です。今年の発表のテーマは『おいしいカレーをつくろう!』です。今日の午後には、文化会館へ舞台練習に出発します。
6年生 お弁当
市内音楽会がオンライン開催となったことと給食回数の関係で6年生だけ、今日はお弁当です。せっかくのお弁当ですが、普段通り教室での黙食で静かに食べています。保護者の皆さま、お弁当の用意ありがとうございました。
体育教科指導員事業④
1年生3クラス合同での授業です。
3つの遊びランドに分かれて体力作りです。それぞれポイントが決まっていてクリアすると白帽子から赤帽子へ。
【とびっこランド】
【遊具ランド】
【なわとびランド】
朝の風景
お散歩中の犬と・・・ お父さんが北海道から持ってきてくれたという大きな松ぼっくり
4年生のプロジェクト呼びかけも今日が最終日です。
ウサギの『きなこ』も食欲の秋
市川市こども作品展
本日より市川市文化会館にて『市川市こども作品展』が開催されました。前回紹介できなかった本校児童の作品を中心に紹介させていただきます。
以前、学校からのプリント(11月7日付)でお知らせしましたが、鶴指小関係者(家族及び園児児童生徒)への公開日は、11月20日(日)の9:30~12:00となっています。お手すきな方は、ぜひ足をお運びください。
2年生 おもしろいもの、見つけたよ
「おもしろいもの、見つけたよ」の学習で、平田緑地まで行ってきました。
秋晴れの中、楽しい時間を過ごしました。松ぼっくりやきのこなど、色々な発見をしてきました。
2年 収穫
学校で育てた野菜を収穫しました。大きく育ったかな?
体育教科指導員事業③
5年生が校庭でハードルの授業です。子どもたちのハードルの超え方もどんどんかっこよくなっているようです。
5年 理科
『水をあたためてみよう』の実験です。食塩を入れた水とミョウバンを入れた水をそれぞれお湯であたため、溶けるようにかき回しています。
体育教科指導員事業②
体育教科指導員の先生が、今日は1年生での授業です。子どもたちが、楽しみながらマット運動に取り組めるような工夫がいっぱいです。