ブログ

ブログ

2月4日(火)の様子

 今日は縄跳び集会がありました。朝から、「校長先生、今日の長縄、応援してね。」と声をかけられました。また、体育や休み時間、本番直前まで学級で練習する姿がありました。

  2年生 体育の授業です。

宝取り鬼をしています。これは、一定の区域で、逃げる、追いかける、陣地に走り込むなどの動きによって、易しいゲームをして体をあたため、次の運動に進めます。今回のルールの一つとして、自分たちの陣地に5個のボールがたまれば勝ちです。子供たちは盛り上がってやっていました。

 2年生 図工科の授業です。

「かぶってへんしん」の工作が仕上がりました。

形や色、紙の貼り方を工夫してお面をつくりました。

 6年生 音楽科の授業です。

卒業式に向けた歌の練習です。「最後のチャイム」という曲です。

歌詞がとてもよくて、歌う人も聴いている人も心がジーンと熱くなる楽曲です。

 給食の時間です。みんな盛り上がって食べています。

 縄跳び集会の時間です。給食後、子供たちはすぐに校庭に集まり練習を開始。各々、クラスの団結力を感じます。そして、体育委員会を中心に本番がスタートします。

最初は低学年から行いました。

次に、高学年です。高学年は、さすがに縄を回す人も跳ぶ人も早かった。

目標を達成して喜んでいるクラス、悔しがるクラスそれぞれの姿がありました。結果も大事ですが、それまでの取り組みが大切で、クラスの仲間で助け合い、励ましあいながら行ってきた絆を、この行事を通して高めていけたことが重要だと思います。みんな、どの子もいい表情で教室に戻っていきました。お疲れさまでした。