ブログ

ブログ

2月25日(火)の様子

 三連休明け、足取りが重そうな登校の子供たちが多かったです。遊び疲れの子、お休み中のリズムから切り替えができない子、様々あるようです。

 今朝、校門の前に立っていると、太陽の温かさを感じました。早いもので2月も今週で終わりです。春の足音が近づいてきたようです。

 6年生 家庭科の授業です。

ティシュカバー作りに取り組んでいます。

一人一人、思いを込めて仕上げています。お楽しみに・・・

  1年生 道徳科の授業です。

「温かい心」「親切」について、副読本を使い考えました。

授業の最後には、一人一人にこれまでしてきた親切や、これらしたい親切について、振り返りに書きました。

 2年生 国語科の授業です。

組み合わせてできる漢字を学びました。

「左と右」「上と下」「外と内」といった分け方や組み合わせについてまなびました。チームで対決で「土」が付く漢字をたくさん見つける活動では、各チーム力を合わせて、習った漢字を振り返って必死に探していました。

 2年生 算数科の授業です。

箱の面や形、面の数について一人一人が家庭から持ってきた箱で調べていました。

ものさしや三角定規を使って、面の形や長さを調べたり、箱の面を紙にうつしとって、面の数を調べました。

何人かの友達が調べた事柄を説明しました。その際、面の形が長方形や正方形という説明があり、つかさず先生が、「長方形の条件は?」「正方形の条件は?」と既習についての質問をしましたが、しっかり答えることができました。

 4年生 外国語活動の授業です。

4年生は、今年度最後の外国語指導員の授業でした。

1年間の学習の振り返りが詰まった、すごろくゲームを行いました。

みんな盛り上がって、楽しくすごろくを進め、課題に英語で答えていました。

 5年生 理科の授業です。

これまでの学習の振り返りプリントを行っていました。

生命の誕生について、配付した資料を見ながら、先生の説明を真剣に聞いていました。

 6年生 総合的な学習の時間の授業です。

「なりたい自分」について、一人一人が作成したパワーポイントを披露しました。