文字
背景
行間
今日の業間休み、縄跳びタイムの時のことです。全校が外に出て、「ハイ、ハイ」と掛け声をかけながら練習に励んでいました。ある学年のところでは、跳び終わると列に並び、手を出してハイタッチをする光景を目にしました。
学級づくりに効果的と言われる「長縄跳び」。冬場は特に、体力向上を兼ねた校内の取り組みとして一致団結し、練習に励む学級も多いです。この行事を通して、励まし合いながら絆を深めていけることを願っています。
4年生 特別活動の時間です。
栄養教諭が4年生の学年で、バラスの良い食事について授業を行いました。
今回、モデル掲示された朝食は、我が家のとある日の朝食です。こんな風に活用されるとは、あまり意識せずに栄養教諭から言われるがまま撮ってきましたが、子供たちはバランスのとれた食事と感じたようです。よかったー・・・
3年生 算数科の授業です。
小数の「まとめの学習」を行っていました。
友達からヒントをもらって、理解して解く場面んも見られて黙々と取り組んでいました。
その中で、少人数指導の先生から課題として、学習の振り返りを50文字で書くように指示が出されました。はじめは戸惑いながらも、学習全体を振り返り、ポイントを押さえたまとめを書くことができました。
3年生 体育科の授業です。
ベースボール型の学習に取り組んでいます。この学習では、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で塁走する)を身に付けることをねらいにしています。また、ランナーが塁に着くよりも先にアウトゾーンに送球し、どのように進塁を阻止するか、作戦を考えます。
6年生 6中訪問の様子です。
この訪問の目的は、中1ギャップをなくすことと、「中学校ってこんなところ」という雰囲気が感じれるよう、六中ブロックで取り組んでいます。
授業参観後、体育館で生徒会本部の生徒たちが、部活動の紹介ビデオを見せてくれました。
今日は1~2時間目に1年生が、校庭で凧揚げと風車で遊びました。子供たちの中には、朝から楽しみにしている子もいて、「校長先生、今日、凧揚げするから見に来てね。」と言いながら昇降口に向かう子供もいました。そんな、言葉をもらって私自身は幸せな気持ちになりました。
1年生 生活科の授業です。
学年全体で凧揚げと風車をローテーションしながら取り組みました。
【風車の様子】
今回、子供たちに考えさせる遊びの設定にしました。風車が回らない子は、「なぜ回らないのか?」考えます。その質問を先生にぶつけるのではなく、回っている友達に聞き、教わることで学びあいの輪が広がる。先生方は、そういう意図をもって行っていました。
【凧揚げの様子】
二人組になって、凧揚げを行いました。
業間休みの様子です。昨日から「なわとびタイム」~2/3が始まりました。全校が外に出て長縄跳びに取り組んでいます。
5年生 音楽科の授業です。
「冬げしき」をトーンチャイムという楽器を使って、グループごとに発表しました。
リズムの速さが違うメロディーをグループで分担して演奏する難しい活動でしたが、子供たちは全体のリズムを理解して上手に演奏することができました。
2年生 算数科の授業です。
ここでは、文章問題を読み。どんな計算になるのか。また、その式になるわけを考えました。
子供たちはこれまでの既習を活用しながら、「1つ分」×「いくつ分」=全部の数そ理解した説明ができていました。
連日、1月とは思えない暖かさが続いています。日ごろから元気いっぱいの稲荷木っ子ですが、やはり体調の悪いお子さんもいます。そのような場合は、無理して登校をせず、ご家庭にて静養をされることをお願いいたします。喉の痛みや頭痛等があった場合は、体温を測る、少し様子をみる等のご対応後、登校するかどうか判断していただけると幸いです。
3年生 市川市東消防署へ見学に行きました。
この見学の目的は、地域の安全を守る消防署の施設や消防士の訓練の様子などを実際に見て、私たちの生活を支える仕事に携わる人々の諸活動について学ぶことです。子どもたちは学校から消防署まで歩いて向かい、消防士の訓練の様子を見たり、車両・器具等の着装についての実演を見たりして、消防に関する基本的な学習をしました。
担任が代表ではしご車乗車体験をしました。
4年生 体育科の授業です。
室内ボール運動、サッカーです。
今日はゴールの範囲を短く制限してゲームを行います。ゲーム内容のポイントやルールなどを説明して、安全に取り組めるよう周知しています。
回数をこなすことで、消極的だった子供たちもボールに触れ、蹴ったり、ゴールを阻止したりと上達の様子がしています。
4年生 理科の授業です。
単元「もののあたたまり方」について学んでいます。今日は「金属はどのようにあたたまるのだろう?」をめあてに実験を行いました。
まず、銅の棒と銅の板をガスコンロであたためての様子を見ました。次にろうを塗り、あたためての様子を見ました。
【銅の板をあたためての様子】
【銅の棒をあたためての様子 あたためている過程をじっくり観察】
実験結果の考察も焦点化したまとめができました。
今日は朝から、穏やかな気候で子供たちも、休み時間元気に外遊びをして過ごしている子が多くいます。よく遊び、よく学ぶ、メリハリのある学校生活を送ってほしいです。
5年生 算数科の授業です。
少人数指導で、角柱と円柱の底面や側面について調べました。こちらの教室では、一人一人具体物を活用しながら調べていました。
もう一つの教室では、デジタル教科書を活用しながら確認していきました。
角柱も円柱も、2つの底面は平行で合同になっていることを、しっかり押さえました。
3年生 理科の授業です。
磁石の学習で、ものつくりを通して磁石の性質を学んでいました。
磁石のひきつけるはたらきのおもちゃ。
2年生 算数科の授業です。
今日は若い先生方の授業研修、フレッシュマン研修を行いました。かけ算の単元で行いました。本時は簡単な(1位数)×(2位数)について、九九にないかけ算はどのように求めればよいのか?が学習のめあてです。
子供たちは4×12の求め方を既習の学習を活用して考えました。図や絵、九九表など、しっかりとこれまでの積み重ねができていることがわかりました。
一人で考える時間の後、周りに人と考え共有する時間を設けました。
最後は全体での共有する場を設けました。
今朝は予定していなかった雨で、子供たちの中には傘を持っていない子や荷物が多すぎて傘をささずに登校する子いて、風邪をひかないか心配になりました。その後天気も回復し、子供たちも変わらず元気に過ごしていたので良かったです。
4年生・5年生・6年生が参加して学校保健委員会がありました。
まず、健康委員会の発表です。健康委員会からは昨年11月頃、朝食選手権に参加した児童にインタビューをしました。
朝食作りで工夫したことやメニューついて質問していました。
回答として、「あかべぇ・きさく・みどすけ」を意識して作ることができた。やってみて、改めて料理の大切さを学んだ。と言っていました。
次に、体育委員会の発表です。内容は、これまでの体育委員の活動を振り返り、次へつなげるものでした。クイズ形式で、稲荷木小学校のアンケートで体力に自信があるか?新体力テスト結果で稲荷木小学校の児童が苦手だった一つ目の競技は?新体力テスト結果で稲荷木小学校の児童が苦手だった二つ目の競技は?など、今年度のスポーツテストの結果を受けて、子供たちに考えさせる発表でした。
また、今年度新しく取り組んだ二重跳び大会での優勝者のチームに、二重跳びを披露してもらう場面もありました。
その後、講師の先生から、遠くへ投げるコツを各学年に伝授していただきました。
他にも、反復横跳びのコツについてもお話しいただき、、さっそく休み時間にチャレンジできそうな運動を教えていただきました。また、来年度スポーツテスト前に、今日教えていただいたコツ練習して本番に臨みたいですね。
健康委員会の皆さん、体育員会の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。講師の先生には貴重なお話と」ご指導いただき深く感謝申し上げます。
1年生 生活科の授業です。
昔遊びの一つ、「お手玉遊び」にチャレンジしています。
お手玉2個での投げ玉にチャレンジていました。なかなか難しいようで、苦戦しながらも何度もチャレンジしていました。今は家庭にお手玉があるところの方が少ないと思います。こういった体験は、大変貴重な時間ですよね。ぜひ、家族の団らんの話題にしていただきたいです。
今日は、3年生も6時間授業でクラブ見学を行いました。
どのクラブ活動も、3年生の子供たちに優しく接し教えてあげたり、声をかけたりしていました。
市川市では、非常変災における学校等の対応について、HPにて「掲載しております。