文字
背景
行間
今年度から毎週木曜日の朝学習を「稲書きタイム」とし、「書くこと」について基礎学習の定着を図ることが目的です。継続は力なりで取り組んでいきたいと思います。
【4年生の「稲書きタイム」の様子】
学年でそろえて、プリントに取り組んでいます。文章から句読点の打つ場所を選ぶ問題や、文章を書くための知識を再確認しながら行っていました。
1年生 体育の授業です。
学年体育を行っていました。50メートル走のタイム取りです。
先生の指示をしっかり聞いて、活動ができていました。素晴らしい。
走り終わった子供たちは、「楽しい!」と言ってニコニコしながら、戻ってきました。子供の笑顔は最高です。
今日は2年生から5年生が学力テスト、6年生は全校学力・学習状況調査を実施しました。昨年度の学習がどの程度身についているのか確認するものです。2年生から5年生は国語科、算数科を実施、6年生は国語科、算数科に加え今年度は理科も実施しています。
【初めて学力テストを受ける 2年生の様子】
【6年生の様子】
明日は出張のため、朝の校門での挨拶も、ブログのアップもできません。ご了承ください。
今日は空を見ると青空が一面に広がり、心地よい中で過ごすことができました。
1年生 国語科の授業です。
どのクラスも、ひらがなの学習をしていました。
4つのお部屋を意識させて、どのお部屋から始まり、どのお部屋を通って止まるのか、確認しながら練習を行っています。
一人一人、丁寧に見ながら、はなまるをあげています。
姿勢よく、一文字一文字丁寧に書くことができました。
5年生 理科の授業です。
縦割りの教科担任制を行っています。5年生の理科を6年生の教諭が指導をしています。この時間は、風の強さによって、雲の動きや天気の変化が違うのか、話し合っていました。
3年生 音楽科の授業です。
鍵盤ハーモニカの学習です。指の移動の仕方を学んでいます。
スムーズに弾けるように、指のくぐりを練習しています。
6年生 理科の授業です。
「ついていたろうそくをビンで覆うとどうなるだろうか?」という、学習のめあてで実験を行いました。
朝の天気は何だったんだ!というくらいに昼間は、穏やかな気候と天気でとても過ごしやすい一日となりました。子供たちは校庭で駆け回り、元気に過ごしています。稲荷木っ子は明るく、元気で、優しい子供たちばかりです。
今日は1年生と2年生が聴力検査と視力検査を行いました。とても静かに廊下で待つことができて、素晴らしかったです。(写真がなくてごめんなさい)
5年生 国語科の授業です。
詩の学習をしています。子ども達が生き生きとした状態で学習する工夫として、自分たちで音読の仕方を工夫するよう、考えています。
詩の全体像をつかむとともに、表現技法が隠されているところを見つけることができます。
5年生 算数科の授業です。
10倍、100倍、1000倍した時の小数点は、どのように移動するのかをめあてに、説明活動を行っています。
説明活動をすることで発表者は、わかっつもりを確実な知識として獲得でき、聞き手は自分の考えと比較しながら考えることができます。
1年生 音楽科の授業です。
音楽のオリエンテーションを行っています。これからどんな学習をするのか、ワクワクしながら教科書を見ていました。
1年生 算数科の授業です。
1年生の算数科は「なかまあつめ」からはじまります。
3年生 算数科の授業です。
「10や0のかけ算」の学習です。ここでは、少人数の先生も入り、T1,T2の体制で学習指導を行っています。
3年生 外国語活動の授業です。
きょうは、今年度最初の最初の外国語活動の授業です。3年生、4年生が行いました。
いろいろな国やあいさつのを学んでいます。
今朝、学校に行ってみると、道路一面が濡れた桜の花びらでいっぱいになっていました。「この時期が来たか」と思う今日この頃です。きれいな花見のsと始末を毎朝していきたいと思います。(笑)
今日から5年生、6年生の縦割りの教科担任制がスタートしました。良さもあれば課題も当然あると思います。その都度、職員と相談しながら子供たちにとって、また職員にとって良い方向性を検討していきたいと考えています。
3年生、5年生の視力、聴力検査がありました。
【視力検査】
【聴力検査】
2年生 国語科の授業です。
「はるねこ」物語文の学習をしています。
作品との最初の出会いで感じた、初発の感想を書いています。
ノートにまとめた感想を隣のお友達と交流しています。
学習の後半には、はじめて知ったことやびっくりしたこと、面白いとおもったことなど、全体で感想交流を行いました。自分の考えを主張できることが素晴らしいです。
1年生 初めて校庭に出て外遊びをしました。遊び終わって、集合したところです。
あともう少ししたら、お兄さん、お姉さんとも遊ぶことができます。
1年生 初めての給食です。
今日から1年生は給食が始まります。12時前から給食の準備をしています。給食時の注事項について、丁寧に説明をしています。
今週当番の子も、身支度ばっちりです。
係りの分担を確認中です。例えば、お皿係、牛乳等、いろいろな先生が入って、サポートしています。
委員会活動がりました。
今年度最初の委員会活動。高学年児童が主体的に活動しくれる姿を期待しています。
新年度が始まって一週間を終えようとしています。1年生は今日で集団での下校は終わりです。来週からは自分たちでお家までの道のりを帰ります。学校は始まったばかりです。一つ一つのことを、少しずつ覚え、できた時の満足感、達成感を味わえるようにしていきたいです。
5年生 国語科の授業です。
4枚の写真の中から、自分で選んだ写真を見て俳句を作りました。
自分と友達の俳句の良いところをみつける活動をしています。
同じ写真を使っても、ものの見方や感じ方、考え方の違いで表現の仕方が違う良さを味わっていました。
仕上がった作品も、とても素敵でした。
1年生 国語科の授業です。
いろいろな線をなぞる学習をしました。やり方を、拡大テレビで担任が見せてから取り組んでいます。どの子も集中してなぞっていました。
来週から始まる給食について、栄養教諭がオリエンテーションをしました。なぜ、バランスよく食べなくてはいけないのか、丁寧に説明をしました。
3年生 体育科の授業です。
いろいろなスタートダッシュをしていました。隣の友達に負けないように、先生のホイッスルをよく聞いて、タイミングよく飛び出していました。
3年生 音楽の授業です。
音楽専科の授業です。「春の小川」を学習していました。
春の様子を思い浮かべて歌うために、歌詞を音読しながら情景描写を描けるようしています。
6年生 図工科の授業です。
靴のデッサンをしています。
立体的に描くために、描き方や奥行きの出し方を丁寧に説明していました。
市川市非常変災時における学校等の対応02_【保護者宛】R7市川市非常変災時(台風、地震等)における学校等の対応について.pdf