文字
背景
行間
今日の給食(稲越校舎)
今日の給食
日にち | 2月5日 |
---|---|
今日の献立 |
みそラーメン あげぎょうざ ちゅうかきゅうり ひとくちリンゴゼリー |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「みそらーめん」です。ラーメン屋さんのように、けずり節やこんぶも使ってスープを作っているそうです。料理のだしやスープによく使うのは、かつお節・こんぶ・にぼし・とりガラ・とんこつなど。いろんな種類があり、それぞれに「うま味」があります。お水だけで、みそ汁やスープを作っても美味しい料理にはなりません。この「うま味」には種類があり、かつお節なら「イノシン酸」、こんぶなら「グルタミン酸」など。何種類かを組み合わせると、さらに美味しいだしになります。 |
---|
日にち | 2月2日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん たまごふりかけ さけのもみじやき だいずとさつまいものあまからあげ けんちん汁 ジョアブルーベリー |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 明日は「節分の日」ですね。節分には「季節をわける」という意味があります。今日は、春に向かっていく季節の変わり目の日なのです。節分には、豆をまく習慣がありますが、これは正しいやり方ではあります。時間は夜の8時~10時。おうちの窓、扉などをすべて開けます。そして、全部の部屋の入口で「鬼は外!福は内!」と2回ずつ繰り返します。豆まきが終わったら鬼を外に出して福を逃がさないよう、すぐに窓や扉を閉めます。そして最後に自分の年の数だけ豆を食べるのです。他にも節分には、いわし、恵方巻を食べる習わしもあるそうです。 |
---|
日にち | 2月1日 |
---|---|
今日の献立 |
えびピラフ とり肉のマーマレード焼き 野菜のポタージュ シュークリーム |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主食は、「ピラフ」です。ピラフはもともと、トルコの「ピラウ」という料理です。いためたお米に、具材やスープ・香辛料を入れて炊くものです。それが世界に広がり、今ではいろんな名前で親しまれています。スペインの「パエリア」やイタリアの「リゾット」なども、ピラフに仲間です。ピラフが生まれたトルコなどでは、日本と違う種類の「インディカ米」というお米を食べています。これは細長くて、なばりが少なくパラっとしています。そして日本のお米は「ジャポニカ米」と呼ばれ、ねばりが強いのが特徴です。 |
---|
日にち | 1月31日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ガパオライスのぐ ようふうかきたまスープ りんご |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、タイ料理の「ガパオライス」です。日本語にすると、「バジル炒めご飯」という意味だそうです。とり肉やぶた肉を野菜と一緒に炒めて、ナンプラーやオイスターソースで味付けをします。ナンプラーは、タイでよく使われる「しょうゆ」のようなもので、「カタクチイワシ」というお魚から作られる調味料です。今では、スーパーにも売っています。また本場のタイでは、「ホーリーバジル」という種類が使われます。フルーティーな香りがする葉っぱですが、日本では手に入らないため、かわりに「スイートバジル」を使うことが多いです。 |
---|
日にち | 1月30日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん さけのさいきょうやき なっとうあえ はんぺんのすましじる シュガードーナツ |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「はんぺんのすましじる」が出ました。すまし汁は、かつお節と昆布から、だしをとっています。みなさんは、かつお節はどんなふうに作られているか知っていますか?スーパーに売っているものは、かつおを加工した大きなかたまりを、うすく削ったものです。かたまりは「枯節」と呼ばれますが、今でも職人さんが包丁でかつおを切って、骨をとり、何度も熱でいぶすそうです。5キログラムあったかつおが、完成すると800グラムになります。 |
---|
日にち | 1月27日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん チリコンカン マカロニスープ バナナ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「チリコンカン」というメニューです。チリコンカンは、お肉・豆・野菜をトマトやチリパウダーで煮込んだスパイシーな料理です。19世紀ごろにアメリカのテキサス州で考えられたといわれています。戦争でお肉が手に入りにくくなり、かわりに豆やトマトを使った料理で栄養が取れるように考えられたそうです。カレー粉も入っているため、ご飯にかけるとおいしいメニューです。また、スープに入っている「マカロニ」はパスタの仲間です。本場イタリアでは「マッケローニ」と発音し、いろんな形のものがあります。 |
---|
日にち | 1月26日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん おやこどん(ぐ) さわにわん みかんケーキ |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、とり肉と卵を使った「親子丼」です。親子丼は、とり肉と卵が親子であることからこの名前がついています。そして、とり肉ではなく、牛肉や豚肉を卵でとじたものは、「他人丼」と呼ばれます。ほかにも関西では、「木の葉丼」というものがあり、これはかまぼこやさつま揚げを卵でとじていて、人気メニューとなっています。 |
---|
日にち | 1月25日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん のりのつくだに ホキの竜田揚げ こまつなとツナのあえもの とんじる 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「ホキの竜田揚げ」です。ホキは、たらに似た白身のお魚でオーストラリアやニュージーランドの深い海に住んでいます。ハンバーガーのフィレオフィッシュには、大体タラやホキが使われていますので知らない間に食べているかもしれませんね。そして今日のつくだ煮には市川産ののりが使われています。千葉県では200年くらい前からのりの生産を行っています。特に市川の行徳地域では11月から3月までの間、漁師さんがおいしいのりをとってくれています。加工されたのりは10枚を一つに束ねて「一帖」という単位で売られています。 |
---|
日にち | 1月24日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん バターチキンカレー サラミのサラダ りんごゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「バターチキンカレー」です。バターチキンカレーはインドで親しまれてきた料理の1つです。インドにはいろんな種類のカレーがありますが、北インドと南インドでは違いがあります。北インドは、生クリームやバターを使ったとろみのあるカレー。そして南インドは、ココナッツミルクやヨーグルトを使ったスープのようなカレーです。バターチキンカレーは北インドですね。今日のとり肉はオーブンで焼き、その時に出た肉汁もカレーに入れているそうですよ。 |
---|
日にち | 1月23日 |
---|---|
今日の献立 |
しっぽくうどん おばけのてんぷら(ちくわ・さつまいも) フルーツポンチ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、四国にある香川県の料理「しっぽくうどん」です。「しっぽく」という名前は、秋から冬にかけてとれるたっぷりの具材を入れたという意味です。季節の野菜や肉・油揚げなど、いろんなものが入っているため、栄養満点なうどんです。うどんの歴史を調べてみると、元は大昔の中国で作られるようになったそうです。そして今のうどんに近いものは、江戸時代に広まったそうです。うどんには種類があり、「さぬきうどん」「稲庭うどん」などが有名です。ほかにも、太くて平たい愛知県の「きしめん」や山梨県の「ほうとう」があります。 |
---|
日にち | 1月22日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん プルコギ風やきにく バンサンスー おふのラスク 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、スタミナたっぷりで元気の出るプルコギ丼です。プルコギとは、「焼肉」という意味があり、プルは「火」、コギは「肉」という意味だそうです。にんにく・しょうゆ・さとう・りんごなどで甘辛く味付けするため、ごはんにとても合う味です。季節によってりんごではなく梨のすりおろしも使うそうです。また人気の「おふのラスク」は「焼き麩」というものを使っているそうです。「おふ」にはいろんな種類があり乾燥したものでなくモチモチした「生麩」もあります。小麦に含まれる「グルテン」から作られているため、タンパク質も豊富です。 |
---|
日にち | 1月19日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 手作りふりかけ たらのうめマヨやき わんたんスープ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「たらのうめマヨやき」です。たらに梅とマヨネーズを混ぜたたれをかけて、オーブンで焼いた料理です。「たら」は、ヨーロッパをはじめ、いろんな国で食べられているお魚です。日本の海でとれる種類は、「まだら」「すけとうだら」「こまい」といいます。寒い時期においしいため、なべ料理に入れることも多いですね。また「わんたんスープ」のわんたんの皮は、ラーメンやうどんを作っている門田商店さんから買っています。朝、出来立ての麺や川を持ってきて来るそうです。 |
---|
日にち | 1月18日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ブラウンシチュー パリパリサラダ りんご 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、ルウから手作りの「ブラウンシュー」です。小麦粉とバターを炒めてルウを作り、ブイヨンや赤ワインで煮込んだそうです。シチューはフランスで生まれた料理ですが、世界にはいろんな種類のシチューがあります。日本では、明治時代からレストランのメニューになっていたそうです。また、サラダのごぼうとれんこんは、はじめはパリパリにならなくて、何回も調理員さんが練習してくれたそうです。まず低めの温度で揚げて、いったん取り出しておきます。そして2回目は高い温度でさっと揚げるとうまくいくようになったそうです。 |
---|
日にち | 1月17日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん マーボーどうふ はるさめスープ フルーツのヨーグルト 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「マーボーどうふ」です。マーボーどうふは、およそ100年前に中国のチャオチャオさんが作り出しました。となりに「とうふ屋」と「肉屋」があったことから、この料理を思いついたそうです。マーボーどうふをおいしく作るコツは、とうふをゆでておいて、水が出ないようにすること。また最後にごま油を入れて、焼くようにするとお店のようになります。 |
---|
日にち | 1月16日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん たらこふりかけ ピーマンのにくづめ イタリアンサラダ しらたまスープ |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「ピーマンのにくづめだったもののはなし」より、「ピーマンのにくづめ」がでました。配達の仕事をしている、ピーマンのにくづめくん。ある日、石ころにつまづき、おなかにあったお肉がぽーん!!と飛び出てしまいます。もとに戻ってもらおうとしますが、初めて外に出られたお肉は、楽しくなってお外をウロウロ。ピーマンはあとを追いかけながら、おなかにほかのものを入れてみます。さて、お肉は戻ってくれるのでしょうか? |
---|
日にち | 1月15日 |
---|---|
今日の献立 |
ルルとララのフレンチトースト とりのからあげ ポトフ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「フレンチトースト」です。フレンチトーストは、食パンを卵・牛乳・さとうで作った液に浸して、バターで焼く料理です。簡単に作れるのに、食パンがごちそうになります。ぜひ、おうちでも作ってみてください!また、とりのからあげは、調理員さんがいろんな工夫してくれてたみたいです。小麦粉、かたくり粉、米粉をまぜて使い、冷めても美味しいからあげでした。 |
---|
日にち | 1月12日 |
---|---|
今日の献立 |
ぶた肉と小松菜の焼きそば 中華コーン卵スープ イカのかりん揚げ ひとくちミルクプリン 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の焼きそばは「あんかけ焼きそば」と呼ばれるものです。「あんかけ焼きそば」は日本全国にあり、長崎の「皿うどん」、北海道の「小樽やきそば」などが有名です。もとは「上海やきそば」が始まりで、揚げためんや焼いためんなど、その土地ごとに工夫されてきました。千葉県の産物であるぶた肉や小松菜がたっぷり、焼きそばにかけるとおいしいです。「中華コーン卵スープ」は、前は卵がしずんでうまくいきませんでした。調理員さんの「卵を入れてからクリームコーンを入れてみよう」というアイデアでフワフワにすることができました。 |
---|
日にち | 1月11日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん さけの塩バター焼き さつま汁 キャベツの梅かつお ぶどうゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主菜は、鮭に下味をつけてから、バターをぬってオーブンで焼きました。お魚は時間がたつとパサパサしますが、「バターをぬると冷めてもおいしい」ということを知り、レシピを考えてみました。みなさんにお話を聞くと「お魚は鮭がいちばん好き!」という声が多かったです。お魚は苦手な人も多いですが、健康でいるための大切な栄養がたくさん入っています。お魚のあぶらは、病気を防いでくれたり、学習する脳の発達にもよいのです。 |
---|
日にち | 1月10日 |
---|---|
今日の献立 |
わかめご飯 おみくじコロッケ なるとえのきのすまし汁 花みかん 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日のメニューには「おみくじコロッケ」があります。もともと神社にある「おみくじ」というのは、神さまの考えを知るためのものでした。神さまは目に見えず、またお話することができないため「おみくじ」があったのです。よく神社で「おみくじ」を木の枝などに結びますが、これは神さまと仲よくなるためです。もし悪い「おみくじ」が出ても、利き手と反対の手で木の枝に結ぶと、よいものに変わるそうですよ。さて、皆さんのコロッケには何が入ってるのかな? |
---|
日にち | 12月19日 |
---|---|
今日の献立 |
バターロール フライドチキン ミネストローネ チョコタルト 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、ケンタッキーで有名な「フライドチキン」です。ここで質問☆「フライドチキン」と「からあげ」は何が違うのでしょうか?少し味付けも変わりますが、いちばん大きな違いは、「調理法」にあります。からあげは、お肉全体に下味をつけてから、粉をつけて揚げています。そしてフライドチキンは、お肉には味をつけず、衣のほうに味をつけて揚げます。ガーリックやスパイスを何種類か混ぜると、フライドチキンの味になるのです。今日はお肉を牛乳やヨーグルトにつけこんでジューシーにしてから、粉をつけて揚げたそうです。 |
---|