文字
背景
行間
今日の給食(稲越校舎)
今日の給食
日にち | 6月7日 |
---|---|
今日の献立 |
わかめご飯 ウインナーコロッケ うずら卵とわかめのスープ ジョア・マスカット |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主菜は、「ウインナーコロッケ」です。「なんのことだろう??」と首をかしげた人もいるはずです。明日は、須和田の丘支援学校の運動会なのです。先週は稲越小の応援メニューでしたので、今週は支援学校の応援メニューでした。コロッケの中には、勝負に勝つためのものが入っていますので、お楽しみです☆稲越小と須和田の丘支援学校は、同じ校舎にありますね。そして毎日、同じ給食を食べています。 |
---|
日にち | 6月6日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん さわらの西京焼き チャプチェ 湯葉のすまし汁 ぶどうゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、焼き魚の和食献立です。サワラというお魚を「西京漬け」にしました。サワラは「出世魚」といって、成長すると名前が変わります。50センチの大きさまでは「サシゴ」や「サコチ」と呼び、50センチを超えると「サワラ」になります。ほかにも「出世魚」はいくつかあり、ブリも名前が変わる有名なお魚です。また「チャプチェ」は、韓国の家庭料理で、お祝いの時にもよく作るそうです。いろどり豊かな野菜、肉の細切り、そして春雨を入れて甘辛く味付けします。 |
---|
日にち | 6月5日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ハヤシライス ごまドレサラダ がまくんとかえるくんのクッキー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、じっくり煮込んだ「ハヤシライス」です。はじめに玉ねぎを「あめ色」になるまで炒めて、甘みを引き出しています。そして有名なシェフのレシピより、かくし味に醤油やおこのみソースを入れています。カレーにも、醤油やソースを入れると、ぐんとおいしくなるのでお勧めです。また、サラダには新しいドレッシングを作ってみました。ごまドレッシングは「ねりごま」を使うことが多いのですが、それだとドロッとするため、すりごまを使いました。どんなドレッシングも、玉ねぎ・にんじん・リンゴを入れるととても美味しくなります。 |
---|
日にち | 6月4日 |
---|---|
今日の献立 |
ソース焼きそば ちくわのもみじ揚げ かきたまスープ フルーツ白玉 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「ソース焼きそば」が出ました。関東はウスターソースでサラッとした味、関西は甘めのソースで濃い味にするそうです。みなさんは、ソースにいろんな種類があるのかを知っていますか?ウスターソース・中濃ソース・とんかつソースなどがありますね。ウスターソースは果物や野菜の量が少ないため、サラッとしています。そしてとんかつソースは果物の量が多く、ドロッとしています。中濃ソースはそのあいだくらい、少しドロッとしています。ソースには、いろんな野菜や果物、調味料が入っているため、カレーに入れても美味しいです。 |
---|
日にち | 6月3日(月) |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 稲越屋の豚丼 キャベツの梅かつお みそ汁 オレンジ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント |
今日は人気メニュー「豚丼」です。牛丼や豚丼のチェーン店はいくつもありますが、お店ごとに味が違いますね。 給食室では、調理員さんと一緒に研究をして「稲越屋の豚丼」を作りました。 「白ワイン」「しょうが」「しょうゆを2種類」「りんご」などを入れるのが美味しくなる秘密のようです。 今日の給食にも秘密の隠し味が入っています! ご家庭で是非作ってみてください! |
---|
日にち | 5月31日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 鮭のもみじ焼き 焼肉サラダ かきたま汁 さくらんぼ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主菜は、「もみじ焼き」という料理です。すりおろしたにんじんとマヨネーズを合わせてたれを作りおさかなにぬってから焼いています。オレンジに近い色が、秋に色づく「もみじ」に似ていることからこの名前になりました。そして今日はデザートに「さくらんぼ」がありますね。さくらんぼの旬は5月から7月、山形県が主な産地です。高級な果物ですので、どんな味がするか味わって食べてみてください。 |
---|
日にち | 5月30日 |
---|---|
今日の献立 |
2色揚げパン(きなこ+ココア) 肉団子スープ マカロニサラダ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「揚げパン」です。「揚げパン」は、昭和29年、東京都大田区の小学校で生まれました。インフルエンザでお休みする子が多くなり、残ったパンがかたくなってしまったのがきっかけでした。その頃はまだ日本が貧しくて、栄養をとれなかったため、休んだ子には友達がパンを届けていました。でも、かたいパンはおいしくないので、調理員さんは考えました。「パンを揚げて砂糖をまぶしたらおいしさも栄養もバッチリなんじゃないかな?」そして、「揚げパン」という人気メニューが作られるようになりました。 |
---|
日にち | 5月29日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ロコモコ ABCスープ リンゴゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、1940年代にハワイで生まれた料理「ロコモコ」です。ご飯の上に、ハンバーグ・目玉焼き・野菜などをのせて、ソースをかけて食べます。日本では「デミグラスソース」ですが、本場のハワイでは「グレービーソース」です。「グレービーソース」は、肉を焼いたときに出る肉汁を使ったソースのことです。ちなみに、「ロコモコ」という名前はサッカーの練習をしていた男の子のあだ名からきています。 |
---|
日にち | 5月28日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 三色そぼろ 八宝みそ汁 青のりポテト ジョア・ストロベリー |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、ご飯の上に「そぼろ」をのせた丼です。「そぼろ」とは、ひき肉やえび、とき卵などを汁気がなくなるまでパラパラに炒めたものです。そして、「そぼろ」をさらに細かくしたものは「おぼろ」といいます。でんぶは、「おぼろ」の仲間だそうです。でんぶには、よくお寿司に使われているピンク色の「桜でんぶ」などがあります。たいやタラなどのお魚の身から作られています。 |
---|
日にち | 5月27日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ルーローハンのぐ 中華コーン卵スープ バナナ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「ルーローハン」です。ぶた肉を甘めのしょうゆ味で煮込むため、白ご飯にとてもよく合います。台湾では、屋台や食堂にかならずある人気メニューです。使う調味料はチンジャオロースと似ていて、それをさらに甘辛くしたような味です。また、とり肉を使ったよく似た料理は、ジーローハンというそうです。本場のルーローハンは、八角という少し癖のある調味料も使います。台湾料理は、中華料理を基本としてアレンジされたものが多く、「小籠包」や「ラーメン」など屋台で食べる料理もたくさんあります。 |
---|
日にち | 5月24日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 韓国風のり ソースカツ ツナサラダ みそ汁 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「ソースカツ」が出ました。ソースカツ丼にして食べるとおいしく、カツの下に千切りのキャベツをのせることもあります。そして不思議なことに、福井県、群馬県、福島県など、いろんな地域で名物となっています。給食室ではいろんなレシピを参考にして、稲越流のタレを作ってくれました。カツは、「勝つ」とかけて、勝負の時に食べる料理になりました。豚肉は、ビタミンB1がたくさん入っているため、大きなエネルギーも作り出します。 |
---|
日にち | 5月23日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん さばのみそ煮 納豆和え さわにわん 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、和食の献立です。みなさんは、日本の和食が「ユネスコ無形文化遺産」であることを知っていますか?むずかしい言葉ですが、これは「すばらしい文化を世界中で守っていく」という制度です。日本の文化では、和食のほかに歌舞伎や能楽、和紙なども登録されています。和食が大切なものとされた理由は①新鮮な食材②栄養バランスのよさ③季節の食材④お正月など行事につながる料理ということでした。このような内容が「すばらしい!」と世界中から注目されているのです。 |
---|
日にち | 5月22日(水) |
---|---|
今日の献立 |
オムライスかあちゃんのオムライス ポテトサラダ ジュリアンスープ フルーツポンチ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日のオムライスは絵本の「オムライスかあちゃん」をイメージして作りました。いつもガミガミ怒るかあちゃんに、やさしくなってもらいたくて、作ったものです。卵は後乗せで、トロトロでした!是非絵本も読んでみてください! |
---|
日にち | 5月21日 |
---|---|
今日の献立 |
しっぽくうどん てんぷら(ちくわ・かぼちゃ) きなこ白玉 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日のメニューは「しっぽくうどん」は、四国にある香川県の料理です。「しっぽく」という名前は「たっぷりの具材を入れた」という意味もあります。季節の野菜や肉・油揚げなど、いろんなものが入っているため栄養満点なうどんです。香川県は、「讃岐うどん」が有名ですね。「讃岐うどん」はコシがあるのが特徴です。コシとは、モチモチしていて、しっかりした歯ごたえがあることを言います。うどんにコシがあるのは、ふつうの小麦粉ではなく、「中力粉」を使っていることも関係しています。 |
---|
日にち | 5月20日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん チリコンカン イタリアンサラダ ぶどうゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「チリコンカン」というメニューです。チリコンカンはお肉・豆・野菜をトマトやチリパウダーで煮込んだスパイシーな料理です。19世紀ごろに、アメリカのテキサス州で考えられたと言われています。戦争でお肉が手に入りにくくなり、かわりに豆やトマトを使った料理で栄養がとれるように考えられたそうです。カレー粉も入っているため、ご飯にかけると美味しいメニューです。 |
---|
日にち | 5月17日 |
---|---|
今日の献立 |
焼きたてクロワッサン マカロニ・ミートソース かきたまスープ フルーツヨーグルト 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「クロワッサン」が出ました。クロワッサンは、フランス語で「三日月」という意味です。形がまっすぐのクロワッサンのほか、両端を少し曲げた三日月形のものもあるからです。けれどフランスではなく、オーストリアのウィーンで作られていた「キッフェル」というパンが「クロワッサン」のもとになったそうです。フランスでは、カフェオレを飲みながら食べることが多く、サクサクのまま食べたり、カフェオレにひたしてしっとりさせたり、いろんな食べ方を楽しみます。 |
---|
日にち | 5月16日 |
---|---|
今日の献立 |
わかめご飯 ホキの竜田揚げ ひじきのマリネ 豚汁 牛乳 ミルメーク |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「ホキの竜田揚げ」です。みなさんは、「竜田揚げ」がどんな料理か知っていますか?魚や肉を「しょうゆ・みりん・しょうが」などにつけてから、油で揚げた料理のことです。「竜田」という言葉は、奈良県の「竜田川」からきています。揚げたときに、しょうゆで赤く見えるところと、かたくり粉で白く見えるところがあり、川にもみじが流れる竜田揚げをイメージして名前がつきました。料理には、不思議な名前もたくさんありますので、ぜひ調べてみてください。 |
---|
日にち | 5月14日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん たらこふりかけ えんぴつのてんぷら 肉じゃが 磯和え 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「はれときどきぶた」に出てくる「えんぴつのてんぷら」です。三年生の則安くんは毎日、日記をつけています。そしてある時から、日記にへんなことを書くようになりました。お母さんに日記を見られて、ぎゃふんと言わせたかったのです。「お母さんがえんぴつをてんぷらにしました。お父さんは美味い美味いと言って、バリバリ食べました。」そんなウソの日記が本当になってしまったら、みなさんはどうしますか?お話の続きが気になる人は、本を読んでください。 |
---|
日にち | 5月13日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん プルコギ風焼き肉 春雨スープ おふのラスク 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「プルコギ風焼き肉」です。プルコギとは「焼き肉」という意味があり、プルは「火」、コギは「肉」という意味だそうです。にんにく・しょうゆ・さとう・りんごなどで甘辛く味付けすため、ご飯にとても合う味です。季節により、りんごではなく、梨のすりおろしも使います。またラスクに使っている「お麩」は、小麦粉のたんぱく質を利用したものです。小麦粉に水をまぜて練ると、ねばりのある「グルテン」というものができます。このグルテンに、もち米などを加えて蒸したものが「お麩」になります。 |
---|
日にち | 5月10日 |
---|---|
今日の献立 |
とりめし イカのピーピーかりんあげ 石狩汁 ひとくちぶどうゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「石狩汁」です。石狩汁とは、漁師さんが作ってきた郷土料理で、鮭が入ったみそ汁のことです。とれたばかりの鮭をみそ汁の鍋に入れ、ごほうじとしてみんなで食べたそうです。また今日は、「イカのピーピーかりんあげ」も出ました。みなさんは、イカに心臓が三つあることを知っていますか。寿命は一年と短いですが、とても元気に動き回るため、酸素を取り入れるために三つもあります。大きいサイズのイカは時速40キロで泳ぎますので、車をゆっくり運転するくらいですね。大昔のイカには貝のように殻がついていたそうですよ。 |
---|