文字
背景
行間
今日の給食(稲越校舎)
今日の給食
日にち | 7月11日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん チキンカレー サラミのサラダ リンゴゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、とり肉が入ったカレーです。ご飯にルウをかけたものは昔は「ライスカレー」と呼ばれ、正式な「カレーライス」は、ごはんとルウが別々に入れられたものでした。カレーを作るときは、まず玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めて、甘みを出します。そしてスパイスは、7種類混ぜてから、先にフライパンで炒めるといい香りになります。カレーは、まずインドからイギリスに伝わり、明治時代に日本にも伝えられたそうです。 |
---|
日にち | 7月10日 |
---|---|
今日の献立 |
きなこトースト ポテトサラダ 肉団子スープ オレンジ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「きなこトースト」です。きなこは、炒った大豆を粉にしてあるため、大豆の栄養がそのままとれる食品です。約40%はタンパク質であり、食物繊維も多く、病気を防いでくれる効果があります。ヨーグルトにかけたり、牛乳に混ぜてもおいしくいただけます。 |
---|
日にち | 7月9日(火)稲越校舎 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん たらこふりかけ ホキの竜田揚げ もやしの梅カツオ 豚汁 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント |
今日は「ホキ」という魚の竜田揚げでした。 ホキはタラによく似た魚で、オーストラリアやニュージーランドの深海に住んでいます。 ハンバーガーのフィレオフィッシュには、だいたいタラやホキが使われているので、皆さんも知らない間に食べてるのかもしれませんね。 ホキは骨も少なく、熱を加えても固くなりにくいという性質があります。 今日は、にんにく・しょうが・しょうゆ・お酒・砂糖で下味をつけて揚げました。是非ご家庭でも作ってみてください。 |
---|
日にち | 7月8日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ビビンバのぐ トックスープ フルーツのヨーグルト 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、韓国料理の「ビビンバ」です。「ビビン」は「まぜる」、「バ」は「ごはん」という意味で、あわせて「ビビンバ」といいます。ごはんとよく混ぜて食べるのが韓国式だそうです。またスープに入っている「トック」も、韓国のおもちです。日本のおもちは「もち米」を使うため、粘りがありますがトックはふつうのお米から作るので粘りはありません。「トッポギ」という似たようなおもちがありますが、こちらは細長い形をしていて、汁物ではなく炒め物に使います。日本と同じく、お正月にはトックやトッポギを食べるそうです。 |
---|
日にち | 7月3日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん マーボー豆腐 春雨スープ 桃のゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、中華料理の献立です。マーボー豆腐の由来を知っていますか?およそ100年前、中国に住んでいたチャオチャオという女性が作り出しました。早くに旦那さんが亡くなり、料理で生活していこうと決めたチャオチャオは、となりに「とうふ屋」と「肉屋」があったことから、豆腐と肉を使った料理を工夫して作りました。それが「マーボー豆腐」です。 |
---|
日にち | 7月2日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 味付けのり 鮭のカレーマヨネーズ焼き 焼肉サラダ みそ汁 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は「鮭のカレーマヨネーズ焼き」が出ました。みなさんは、マヨネーズがどんなものからできているかを知っていますか?マヨネーズの原料は、油・酢・卵ですが、スーパーにある一本のマヨネーズには卵の黄身が4個くらい入っているそうです。油と酢だけだど、うまく混ざってくれませんが、卵があるとなめらかになります。これを「乳化」と呼んでいます。 |
---|
日にち | 7月1日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 和風ハンバーグ 小松菜とツナの和え物 ちくわとえのきのすまし汁 すいか 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主菜は、ハンバーグです。ハンバーグには長い歴史があり、はじめは「タルタル・ステーキ」というものでした。馬の肉がかたくて食べづらかったため、押しつぶして玉ねぎをまぜるようになったのです。その後、タルタル・ステーキはドイツに伝えられ、「ハンブルグ風ステーキ」となりました。そして、さらにそれがアメリカに渡り、今のハンバーグに近くなったそうです。 |
---|
日にち | 6月28日 |
---|---|
今日の献立 |
キムタクごはん ヤンニョムチキン 中華コーン卵スープ ミルクプリン 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「キムタクごはん」です。みなさんは、給食のキムチがあまり辛くないことに気づいていますか?スーパーで買ったものと比べると、甘味もありますね。給食で使っているキムチは、「給食屋さんが作ったキムチ」という辛さ控えめのものです。スーパーのものは「アミエビ」というエビが入っていることも多いのですが、給食のキムチには入っていないため、アレルギーのある人も安心して食べられます。 |
---|
日にち | 6月27日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ガパオライスのぐ マカロニスープ みかんゼリー |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、タイ料理の「ガパオライス」です。日本語にすると「バジル炒めごはん」という意味だそうです。とり肉やぶた肉を一緒に炒めて、ナンプラーやオイスターソースで味付けします。ナンプラーは、タイでよく使われる「しょうゆ」のようなもので「カタクチイワシ」というお魚から作られる調味料です。今では、スーパーにも売っていますね。 |
---|
日にち | 6月26日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん おやここどんのぐ いそあえ シュガードーナツ |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、とり肉と卵を使った「親子丼」です。親子丼は、とり肉と卵が親子であることから、この名前がついています。そして、とり肉ではなく牛肉や豚肉を卵でとじたものは、「他人丼」と呼ばれます。親子丼を作るときもそうですが、料理では「さしすせそ」が大切なポイントです。これは調味料の入れ方のことで、「さとう、しお、お酢、しょうゆ、みそ」のことです! |
---|