文字
背景
行間
今日の給食(稲越校舎)
今日の給食
日にち | 5月24日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 韓国風のり ソースカツ ツナサラダ みそ汁 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「ソースカツ」が出ました。ソースカツ丼にして食べるとおいしく、カツの下に千切りのキャベツをのせることもあります。そして不思議なことに、福井県、群馬県、福島県など、いろんな地域で名物となっています。給食室ではいろんなレシピを参考にして、稲越流のタレを作ってくれました。カツは、「勝つ」とかけて、勝負の時に食べる料理になりました。豚肉は、ビタミンB1がたくさん入っているため、大きなエネルギーも作り出します。 |
---|
日にち | 5月23日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん さばのみそ煮 納豆和え さわにわん 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、和食の献立です。みなさんは、日本の和食が「ユネスコ無形文化遺産」であることを知っていますか?むずかしい言葉ですが、これは「すばらしい文化を世界中で守っていく」という制度です。日本の文化では、和食のほかに歌舞伎や能楽、和紙なども登録されています。和食が大切なものとされた理由は①新鮮な食材②栄養バランスのよさ③季節の食材④お正月など行事につながる料理ということでした。このような内容が「すばらしい!」と世界中から注目されているのです。 |
---|
日にち | 5月22日(水) |
---|---|
今日の献立 |
オムライスかあちゃんのオムライス ポテトサラダ ジュリアンスープ フルーツポンチ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日のオムライスは絵本の「オムライスかあちゃん」をイメージして作りました。いつもガミガミ怒るかあちゃんに、やさしくなってもらいたくて、作ったものです。卵は後乗せで、トロトロでした!是非絵本も読んでみてください! |
---|
日にち | 5月21日 |
---|---|
今日の献立 |
しっぽくうどん てんぷら(ちくわ・かぼちゃ) きなこ白玉 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日のメニューは「しっぽくうどん」は、四国にある香川県の料理です。「しっぽく」という名前は「たっぷりの具材を入れた」という意味もあります。季節の野菜や肉・油揚げなど、いろんなものが入っているため栄養満点なうどんです。香川県は、「讃岐うどん」が有名ですね。「讃岐うどん」はコシがあるのが特徴です。コシとは、モチモチしていて、しっかりした歯ごたえがあることを言います。うどんにコシがあるのは、ふつうの小麦粉ではなく、「中力粉」を使っていることも関係しています。 |
---|
日にち | 5月20日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん チリコンカン イタリアンサラダ ぶどうゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「チリコンカン」というメニューです。チリコンカンはお肉・豆・野菜をトマトやチリパウダーで煮込んだスパイシーな料理です。19世紀ごろに、アメリカのテキサス州で考えられたと言われています。戦争でお肉が手に入りにくくなり、かわりに豆やトマトを使った料理で栄養がとれるように考えられたそうです。カレー粉も入っているため、ご飯にかけると美味しいメニューです。 |
---|
日にち | 5月17日 |
---|---|
今日の献立 |
焼きたてクロワッサン マカロニ・ミートソース かきたまスープ フルーツヨーグルト 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「クロワッサン」が出ました。クロワッサンは、フランス語で「三日月」という意味です。形がまっすぐのクロワッサンのほか、両端を少し曲げた三日月形のものもあるからです。けれどフランスではなく、オーストリアのウィーンで作られていた「キッフェル」というパンが「クロワッサン」のもとになったそうです。フランスでは、カフェオレを飲みながら食べることが多く、サクサクのまま食べたり、カフェオレにひたしてしっとりさせたり、いろんな食べ方を楽しみます。 |
---|
日にち | 5月16日 |
---|---|
今日の献立 |
わかめご飯 ホキの竜田揚げ ひじきのマリネ 豚汁 牛乳 ミルメーク |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「ホキの竜田揚げ」です。みなさんは、「竜田揚げ」がどんな料理か知っていますか?魚や肉を「しょうゆ・みりん・しょうが」などにつけてから、油で揚げた料理のことです。「竜田」という言葉は、奈良県の「竜田川」からきています。揚げたときに、しょうゆで赤く見えるところと、かたくり粉で白く見えるところがあり、川にもみじが流れる竜田揚げをイメージして名前がつきました。料理には、不思議な名前もたくさんありますので、ぜひ調べてみてください。 |
---|
日にち | 5月14日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん たらこふりかけ えんぴつのてんぷら 肉じゃが 磯和え 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「はれときどきぶた」に出てくる「えんぴつのてんぷら」です。三年生の則安くんは毎日、日記をつけています。そしてある時から、日記にへんなことを書くようになりました。お母さんに日記を見られて、ぎゃふんと言わせたかったのです。「お母さんがえんぴつをてんぷらにしました。お父さんは美味い美味いと言って、バリバリ食べました。」そんなウソの日記が本当になってしまったら、みなさんはどうしますか?お話の続きが気になる人は、本を読んでください。 |
---|
日にち | 5月13日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん プルコギ風焼き肉 春雨スープ おふのラスク 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「プルコギ風焼き肉」です。プルコギとは「焼き肉」という意味があり、プルは「火」、コギは「肉」という意味だそうです。にんにく・しょうゆ・さとう・りんごなどで甘辛く味付けすため、ご飯にとても合う味です。季節により、りんごではなく、梨のすりおろしも使います。またラスクに使っている「お麩」は、小麦粉のたんぱく質を利用したものです。小麦粉に水をまぜて練ると、ねばりのある「グルテン」というものができます。このグルテンに、もち米などを加えて蒸したものが「お麩」になります。 |
---|
日にち | 5月10日 |
---|---|
今日の献立 |
とりめし イカのピーピーかりんあげ 石狩汁 ひとくちぶどうゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「石狩汁」です。石狩汁とは、漁師さんが作ってきた郷土料理で、鮭が入ったみそ汁のことです。とれたばかりの鮭をみそ汁の鍋に入れ、ごほうじとしてみんなで食べたそうです。また今日は、「イカのピーピーかりんあげ」も出ました。みなさんは、イカに心臓が三つあることを知っていますか。寿命は一年と短いですが、とても元気に動き回るため、酸素を取り入れるために三つもあります。大きいサイズのイカは時速40キロで泳ぎますので、車をゆっくり運転するくらいですね。大昔のイカには貝のように殻がついていたそうですよ。 |
---|