今日の給食(稲越校舎)

今日の給食

日にち 5月9日
今日の献立 中華めん
ジャージャーめんのぐ
中華きゅうり
みかんケーキ
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の「ジャージャーめん」は中国で生まれた料理です。豚のひき肉やタケノコ、シイタケなどを炒めて、みそや豆板醤で味付けをします。それをめんの上にのせ、きゅうりと一緒に食べるとおいしいのです。そして、岩手県には、「じゃじゃめん」というよく似た料理があります。「ジャージャーめん」と違うのは、中華めんではなく、うどんに肉みそをのせるそうです。
日にち 5月8日
今日の献立 ごはん
チキンドリア
パリパリサラダ
オレンジ
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の給食は、「チキンドリア」です。ドリアを考えたのは、スイス人の「サリー・ワイルさん」ですが、日本で生まれた料理です。サリーさんは横浜のホテルで料理長をしていて、1930年ごろヨーロッパで人気だった「えびのクリーム煮」をピラフにかけてオーブンで焼いてみたそうです。それが大成功!お客さんに大人気の料理になったそうです。
日にち 5月7日
今日の献立 ごはん
ふりかけ
たらのうめマヨネーズやき
こまつなとツナのあえもの
けんちんじる
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の給食は、「けんちんじる」がでました。けんちんじるは、もともとはお寺の精進料理でした。修行中のお坊さんはお肉や魚を食べないため、だしは昆布やしいたけからとり、野菜や豆腐だけのしるでした。豆腐はくずして入れるのですが、お坊さんが落とした豆腐を入れたことから、そうなったそうです。
日にち 5月2日
今日の献立 ちらしずし
さといものからあげ
はんぺんのすましじる
かしわもち
今日の給食

今日の産地
コメント 連休中の5月5日は、子供の成長をお祝いする「こどもの日」ですね。昔から「鯉のぼり」をかざる習わしがあるのはなぜでしょう。「鯉」というお魚は、流れが速い川でも元気に泳ぎ、滝も登ってしまうくらい強いのです。たくましい鯉のように、みんなが元気に過ごせるよう「鯉のぼり」をかざるそうです。また、こどもの日に「かしわもち」を食べるのは、「柏の葉っぱ」は新しい芽が育つまで葉っぱを落とさないことからです。親から子へ、ずっとつながっていくということですね。
日にち 5月1日
今日の献立 バニラトースト
手作りソーセージ+ケチャップ
ポトフ
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は調理員さんの手作りソーセージです。ソーセージには種類があり、オーストリアの「ウイーン」という町の「ウインナー・ソーセージ」、ドイツの「フランクフルト」という町の「フランクフルト・ソーセージ」などが有名です。ほかにも、イタリアの「ボロニア・ソーセージ」、フランスの「リオナ・ソーセージ」など、いろんな種類があります。日本に伝わったのは明治時代のことで戦争で日本に収容されていたドイツの人たちが作り方を教えてくれたのです。
日にち 4月30日
今日の献立 ごはん
稲越やの豚丼
いそあえ
みそしる
りんごゼリー
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の給食は、「豚丼」です。みなさんは、千葉県の豚肉の生産が全国で5位ということを知っていますか?給食の豚肉は、ほとんどが千葉県産であり、215戸の養豚農家さんが8万2千5百頭の豚を飼育しています。千葉県を代表する豚肉は「チバポーク」と呼ばれているそうです。その豚丼を今回は「稲越家」と名付けました。牛丼で人気のある「〇〇家」のレシピを研究して調理員さんが作ってくれました。いつもは入れない「白ワイン」「しょうが」「醤油を2種類」「りんご」など。
日にち 4月26日
今日の献立 ごはん
チンジャオロース
かきたまじる
おふのラスク
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、中華料理の「チンジャオロース」です。「チンジャオ」とはピーマンのこと、そして「ロース」は肉の細切りという意味です。つまり合わせると「ピーマンと肉の細切りいため」という意味です。中国の四川というところの料理ですが、人気メニューだからか中国ではピーマンの嫌いな人がいないそうです。日本ではよくタケノコを入れますが、中国では入れないとのこと。
日にち 4月25日
今日の献立 ワタナベさんのナポリタン
コーンポタージュ
がまくんとかえるくんのクッキー
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の主食は、昔から洋食屋さんや喫茶店で見かけるナポリタンです。ナポリタンとは、スパゲッティを玉ねぎ・ピーマンなどと炒めてトマトケチャップで味付けした、日本で考えられたスパゲッティ料理のことです。ナポリタンのはじまりは、いろいろな説がありますが戦後のアメリカ軍によって持ち込まれたケチャップ味のスパゲッティだったようです。それを日本人がアレンジしました。
日にち 4月24日
今日の献立 ごはん
チキンカレー
コールスローサラダ
ぶどうゼリー
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の給食は、稲越名物のスパイスがきいたカレーです。7種類のスパイスをフライパンでからいりして、風味を出しているそうです。また、「コールスローサラダ」というのは、キャベツを使ったサラダです。大昔から作られていたそうで、はじめは油やお酢で作られていました。18世紀になってマヨネーズが出来ると、その味つけで人気が出たそうです。カレーの日はサラダやスープもつけて、野菜をたっぷり食べましょう。
日にち 4月23日
今日の献立 ごはん
鮭ののり塩マヨネーズ焼き
納豆あえ
白玉スープ
オレンジ
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の給食は、「鮭ののり塩マヨネーズ焼き」です。マヨネーズには、いろんな効果があるそうです。キューピーの研究によると、①ハンバーグに入れるとジュージーになる②チャーハンに使うとパラパラになる③ホットケーキに入れるとふんわりサクッとなる④肉にぬっておくとやわらかく仕上がる、などどれも試してみたいものばかりですね。また納豆が有名なのは、茨城県の「水戸納豆」です。昔は「わら」の中で発酵させていたのですが、これは「わら」にも納豆菌が住んでいるからです。納豆菌は熱に強く、他の菌に勝つくらい生きる力を持っています。