文字
背景
行間
幸NEWS
6年生 キャリア教育(職業講話)
1月23日(木)に地域のさまざまな職業の方をお呼びして、仕事内容ややりがい、仕事上の苦労などについてお話を聞きました。自分の興味のある職業については詳しくなりつつある子供たちですが、今回のお話を聞いて、新たに興味を持った職業もあったようです。また、「大人=ゴール」ではなく、大人になっても目標やなりたい姿があるのだと今回の経験を通して感じる子も多くいました。
将来どのような人になっていきたいか、どのような職業に就きたいかをこれからの総合的な学習の時間にさらに深めていきたいと思います。
1・2年生 おもちゃ交流会
1月23日(木)に1・2年生が「おもちゃ交流会」を開きました。これは、生活科の単元「もっと 楽しく あそびたい」で手作りおもちゃを2年生が作成し、「色々な人に楽しんでもらいたい」という思いから1年生を招待したものです。
各クラスで工夫しながら作ったおもちゃを1年生が楽しむ姿や、2年生が呼び込みをしたり、おもちゃについての説明をしたりする姿が印象的でした。
第三回 あいさつ運動
1月14日から、代表委員会と学級の代表の子供たちによる3回目の「あいさつ運動」を行いました。朝から明るく、元気なあいさつが学校に響いていました。
「みんなもあいさつマンになろう~幸小学校から地域へ~」というテーマで取り組みました。いつも登校時に見守りをしてくれている地域の方々と一緒にあいさつ運動を行いました。今回のあいさつ運動を通して、地域の方々と交流するいい機会になりました。
あいさつ運動期間が終わっても、継続して気持ちの良いあいさつをしましょう。
3年生 校外学習
1月17日(金)3年生が校外学習に行きました。
午前中は、行徳港と常夜灯公園を訪れ、海や川とともに発展してきた行徳の歴史や文化に触れました。その後、千葉県立現代産業科学館を見学したあと、午後は市川歴史博物館と考古博物館へ行きました。学芸員さんやボランティアの方の話に耳を傾けながら、興味深そうに展示物を見学していました。
校内書初め展
1月8日・9日に3~6年生は体育館で書初めを行いました。12月にも練習をしましたが、その時よりもどの子も大きく、美しく書けるようになっていました。(1・2年生は各教室でペン書きでの書初めを行っています)
1月16日(木)からは校内書初め展も始まり、各学年の作品をお互いに見合います。
1月17日(金)~21日(火)の15:30~16:30は保護者の方々も参観できますので、子供たちの力作をぜひご覧ください。
3年 社会科「くらしを守る」
消防団の方々を講師にお招きし、私たちの安全なくらしのために消防団がどのような取り組みをしているのかを教えていただきました。直接、お話を聞くことで、授業で学習したことをより深く学ぶことができました。子供たちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。
3~6年書初め練習
12月16、17日に講師の先生をお招きし、体育館で書初めの練習を行いました。
課題は、3年生「友だち」・4年生「美しい空」・5年生「世界の国」・6年生「夢の実現」です。
床で書く際は、紙の中心と自分の中心をそろえるなど基本的な書く姿勢のポイント、筆の持ち方やそれぞれの文字を書く時のコツを具体的に教えていただきました。子供たちは、今日教えていただいたことを意識しながら真剣に取り組んでいました。
6年生 校外学習
12月13日(金)、6年生が校外学習で、国会議事堂と国立科学博物館に行きました。
国会議事堂では、日本の政治の中心である国会の内部を知るよい機会になり、歴史の重みや伝統を感じているようでした。国立科学博物館は、「日本列島の自然と私たち」をテーマとする「日本館」と、「地球生命史と人類」をテーマとする「地球館」のふたつに分かれています。子供たちは、迫力のある標本と多くの展示物に圧倒されているようでした。
6年生にとって、校外学習がたくさんの発見がある充実した1日になりました。
クリスマス デコレーション
昇降口付近や職員玄関に、カラフルなクリスマスのデコレーションがあります。これは、PTAの方々が飾ってくれたものです。子供たちは、デコレーションを見て、クリスマスの雰囲気を味わっています。寒い中、飾りつけをしていただき、本当にありがとうございました。
学校保健委員会
12月11日、放送や動画視聴による学校保健委員会が行われました。動画は、「バランスよく食べることの大切さ」について保健委員会が作成したものです。
食べることは、誰かに代わってもらうことはできません。今食べているものが、未来の自分を作ります。健康は一日にしてならず。今日勉強したことを忘れずに続けていきましょう。