ブログ

幸NEWS 2022

市川市 防災教育の日

 

市川市では3月11日を「防災教育の日」とし、シェイク訓練を行っています。

今年は11日が休日なので、10日に行いました。

訓練の中で、実際に「安全行動の1・2・3」を行いました。

1は、姿勢を低くして、しゃがむ「ドロップ」

2は、頭を守り、机の下にもぐる「カバー」

3は、揺れが収まるまでじっと待つ「ホールドオン」です。

自分の身は自分で守ることができるよう、これからも訓練をしていきます。

 

「サポータークラブ」による窓ふきボランティア

3月4日(土)「サポータークラブ」による校内窓ふきが行われました。

保護者・児童合わせて15名位参加していただき、とてもきれいになりました。

ありがとうございました。

今後も色々なボランティアを募集しますので、奮って参加していただければと思います。

 

吹奏楽部 スプリングコンサート

3月4日(土)、吹奏楽部は今年度最後の演奏会、「スプリングコンサート」を行いました。

今年度は新型コロナウイルス感染症による行動制限が緩和され、朝練習など活動時間が増えました。

コンクールやコンテストでは、たくさんの賞を受賞することができました。

「ディズニーメドレー」や「カイト」、アンコールで「群青」、6年生のみでの「キセキ」など、たくさんの曲を披露し、これまでの練習の成果を存分に発揮した素晴らしい演奏会となりました。

吹奏楽部の皆さん、そして、支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生奉仕作業

3月3日(金)6年生は卒業に向け、これまでお世話になった学校に対してできることはないかと考え、奉仕作業を行いました。

窓ふき・タイヤや鉄棒のペンキ塗り・側溝掃除・家庭科室や昇降口の整理などを分担して行いました。

最高学年として取り組む姿は、下級生の心にもよき手本として映っていたことと思います。

ありがとうございました。

 

 

今年度最後のクローバー劇場公演

2月20日(月) 今年度最後のクローバー劇場の演目は「ぐりとぐらのピクニック」でした。

最後ということもあり、今回は6年生がたくさん見に来て、大盛況でした。

コロナ禍で中断した時期もありましたが、卒業前にみんなで楽しむことができて良かったです。

6年生にとってクローバー劇場も小学校生活の大切な思い出の1つになったと思います。

 

 

今年度最後の授業参観・懇談会1

2月15日(水)は6年生、17日(金)は1・2・3年生の授業参観・懇談会が行われました。

6年生は学年合同でドッジボール、1年生は「できるようになったこと発表会」、2年生は国語の音読発表会、3年生は理科の学習でした。

子どもたちは、お家の方の前で緊張しながらも、これまでの学習の成果を生かして生き生きと学習に取り組んでいました。

4・5年生は21日(火)に行います。

  

 1年生                      2年生

 

 3年生                      6年生

2月15日 6年生を送る会

コロナ禍となり、この2年間は事前に撮ったビデオで行っていました。

今年は体育館に6年生が居て、そこに各学年が出し物を発表しに行くという形式でした。

在校生は、歌・ダンス・劇やメッセージ等で6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

6年生のお礼の出し物は自分の目標や夢の語りで、まだ全校では集まれないので、オンラインで行いました。

ビデオと違い、6年生も在校生も良い緊張感の中で発表が行われ、思い出に残る会になりました。

6年生のみなさんには、幸小のリーダーとして、残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

 1年生                     2年生

 

 3年生                      4年生

 

 5年生                      6年生

 

飼育委員会イベント

代表委員、スポーツ委員に続き、飼育委員会は「魚のえさやり体験」のイベントを実施しました。

幸小の玄関には、金魚・グッピー・めだか、そして、ピラニアもいます。

休み時間のたびに児童が集まってきます。

えさやりに来た児童は、魚がえさを食べる様子を興味深く観察していました。

このイベントには300人近く参加しました。

飼育委員のみなさん、ありがとうございました。

 

体育館の照明がLEDに代わりました

2月11日(土)に体育館の照明がすべてLEDに代わりました。

省エネになります。

これまでよりも明るくなりました。

気付いていない児童もいるようなので、改めてお知らせしたいと思います。

 

シークレット避難訓練

今週は避難訓練週間です。

 いつもの避難訓練は予め日時を児童に伝えて行っていますが、本日は伝えずに行いました。

災害はいつ起こるかわかりません。

これまでの訓練の成果を発揮して自分で考えて身を守る行動がとれるかが今回のめあてでした。

訓練の放送が入ると学校中が静かになり、先生が近くにいなくても机の下にもぐって頭を守るなど、しっかりと行動することができていました。

児童の肖像権には配慮していますので、児童の顔が特定できるような写真は、掲載しないようにしています。
しかし、学校は子どもたちの活動が主体ですので活動の様子は、写真も掲載しています。
また、写真の削除にも迅速に対応いたしますので、その場合も学校まで連絡ください。

本ホームページの内容は、市川市立幸小学校が著作権を有します。
内容についての一切の無断転載を禁じます。