幸NEWS

幸NEWS

1年生 下校指導

 4月9日(水)から1年生の下校指導が始まり、自分が下校するコースごとにグループに分かれて実施しています。

 下校中は、交通ルールを守り、手を挙げて横断歩道を渡ったり、道路の端を歩いたりすることができています。保護者の方々や地域の方々にも見守っていただき、子供たちも安心感があったと思います。

 今後も子供たちが安全に登下校できるよう、ご協力をお願いします。

  

第47回入学式

 4月8日(火)に体育館で入学式を挙行しました。

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。待ちに待った小学校生活がスタートしました。一日も早く小学校生活に慣れ、自分らしさを発揮し、仲間と共に楽しい生活を送ってほしいと願っています  

 

令和7年度 着任式・始業式

 4月7日(月)に体育館で、着任式・始業式を行いました。今年度着任された先生方の紹介と挨拶、新6年生児童代表の歓迎の言葉がありました。代表の生徒は、堂々としていて、とても立派でした。始業式では、学級担任の発表、先生方の紹介、校長先生の話がありました。

 新しい担任やクラスのお友だちとの出会いに、みんなわくわくしている様子でした。

 

祝!第45回卒業証書授与式 

3月18日(火)に本校体育館において厳粛に卒業式が行われました。校長先生からは、「自分に厳しく、人にやさしく、これから出会う人たちを大切にしてください。」という話がありました。

 卒業生たちは、とても立派な態度で臨み、幸小学校での6年間の生活で大きく成長した姿を見せてくれました。特に卒業証書授与では、担任からの呼名に対して、堂々と返事をしていた姿がとても印象的でした。

 中学校でのさらなる成長を期待しています。

 

 

防災教育の日

 市川市では、東日本大震災があった3月11日を防災教育の日に設定し、震災に遭われ尊い命が奪われた方々のご冥福をお祈りし、震災を忘れず、災害から身を守ることを確認する日と定めています。

 本校では、放送で、教育長からのメッセージ代読、黙祷を行いました。また、自らの身を守る防災意識を高めるために、シェイクアウト訓練を行いました。

 災害はいつ、どのような形でやってくるか分かりません。ぜひ各ご家庭で命の大切さについて話し合い、避難場所や連絡方法等について確認していただけたらと思います。

 

  

3年生 のりすき体験

 3年生が「のりすき体験」を行いました。生ののりをたたいて細かくし、そののりを木枠の上に流し込む「のりすき」を一人一人実際にやってみました。その後一枚一枚のりを干しました。

 普段口にしているのりがどのように作られているのか,またその伝統的な技法などについて学習することができました。

  

 

幼稚園・保育園との交流会(5年生)

 近隣の幼稚園・保育園と5年生が交流しました。体育館では、「猛獣狩り」、「じゃんけん列車」、「ハワイアンくぐり」などをして一緒に遊びました。大いに盛り上がり、みんな笑顔があふれていました。

 学校探検では、スタンプラリー形式で保健室、校長室、水族館など5年生が手をつなぎながら案内をしました。

 園児にやさしく、思いやりの心を持って接している5年生の様子がたくさん見られた交流会でした。

 

 

6年生を送る会

 2月21日(金)、6年生を送る会を行いました。

 1年~5年生は、歌・ダンス・寸劇・クイズ等で6年生へ感謝の気持ちを伝えました。6年生のお礼の出し物は「ケセラセラ」の合唱でした。各学年の発表に笑ったり、拍手を送ったりと、とても心温まる会になりました。

 6年生は、幸小のリーダーとして残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

クローバー劇場

 2月17日(月) 今年度最後のクローバー劇場の演目は「これはのみのぴこ」でした。最後ということもあり、たくさんの子供たちが見に来ていました。

 業間休みには、6年生のみ「かたあしだちょうのエルフ」の読み聞かせをしてくれました。卒業前に6年生みんなで楽しむことができてとても良かったです。6年生にとってクローバー劇場も小学校生活の大切な思い出の1つになったと思います。ありがとうございました!

 

 

琴教室

 講師をお招きし、4年生を対象に琴教室を行いました。

 子供たちは、本物のお琴を目の当たりにして,わくわくしながら、「さくらさくら」の演奏にチャレンジしていました。授業の終わりには、ピアノに合わせて演奏できるくらいまで上手になりました。

 今回の授業で、日本の伝統のある楽器に触れられたことは,大変貴重な経験になったと思います。

  

スポーツ委員会イベント

 昼休みに、スポーツ委員会が企画したイベントを開催しました。投力の向上を図るために、的あてゲームの要素を取り入れた4つの運動の場を体育館に用意して行いました。子供たちは、スタンプラリーカードを持って、「めんこゾーン」、「コーン倒し」、「ぶらさがり的あて」、「フラフープ的あて」に楽しみながら挑戦していました。

  

昔遊びの会

 地域の方々をお招きして、1年生と昔遊びの会を行いました。羽根つき、けん玉、竹馬、竹とんぼ、おはじき、あやとり、お手玉のコーナーがありました。地域の方々から遊び方を教えていただいたり、「うまくなったね!」と褒めてくださったりしたので、子供たちは、どんどん上手になっていき、昔遊びをとても楽しんでいる様子でした。

 地域の方々と一緒に遊ぶ活動を通して、子供たちは、昔の遊びの楽しさや身近な人々の優しさを感じているようでした。

  

シークレット避難訓練

 いつもの避難訓練は予め日時を児童に伝えて行っていますが、今週は伝えずに2回行いました。

災害はいつ起こるかわかりません。これまでの訓練の成果を発揮して自分で考えて身を守る行動がとれるかが今回のめあてでした。

 訓練の放送が入ると学校中が静かになり、先生が近くにいなくても机の下にもぐって頭を守るなど、しっかりと行動することができていました。

 

豆つかみ大会

 1月24日~30日は、全国学校給食週間でした。

昼休みに、「学校給食や食育を楽しく学ぼう」というテーマで、「豆つまみ大会」を行いました。

 子供たちは箸で小さい豆をつかむのに苦労していましたが、箸を上手に使えるようになりたいと、関心が高まったと思います。

 また、給食室の調理器具や今と昔の食器の展示もあり、子供たちは興味深く見ていました。

   

ホワイトスクール

 1月22日(水)から24日(金)の3日間、5年生は群馬県・尾瀬岩倉方面でのホワイトスクールを行いました。

 子供たちは期間中、グループに分かれ、インストラクターの指導のもと、スキーレッスンに取り組みました。スキー経験のある子供たちのグループは初日からいろいろなコースでの滑りを楽しんでいました。また、今回、初めてスキーを経験した子供たちは、片足ずつスキー板を着けるところから始め、少しずつ滑る感覚に慣れていきながら、最終日にはどの子もリフトに乗ってゲレンデを滑り降りられるまでに上達することができました。

 この3日間の活動は子供たちにとって、友達と互いの気持ちを考えながら活動することや、困難なことにも諦めずに挑戦することの大切さを学ぶことができた貴重な機会となりました。

 

 

クローバー劇場

 1月27日(月)のクローバー劇場は、「かさこじぞう」の上演でした。

ブラックライトに照らされたパネル上に、お地蔵さまやしんしんと降る雪が浮かび上がり、見ていたみんなは幻想的な雰囲気に引き込まれていました。

 

6年生 キャリア教育(職業講話)

 1月23日(木)に地域のさまざまな職業の方をお呼びして、仕事内容ややりがい、仕事上の苦労などについてお話を聞きました。自分の興味のある職業については詳しくなりつつある子供たちですが、今回のお話を聞いて、新たに興味を持った職業もあったようです。また、「大人=ゴール」ではなく、大人になっても目標やなりたい姿があるのだと今回の経験を通して感じる子も多くいました。

 将来どのような人になっていきたいか、どのような職業に就きたいかをこれからの総合的な学習の時間にさらに深めていきたいと思います。

 

1・2年生 おもちゃ交流会

 1月23日(木)に1・2年生が「おもちゃ交流会」を開きました。これは、生活科の単元「もっと 楽しく あそびたい」で手作りおもちゃを2年生が作成し、「色々な人に楽しんでもらいたい」という思いから1年生を招待したものです。

 各クラスで工夫しながら作ったおもちゃを1年生が楽しむ姿や、2年生が呼び込みをしたり、おもちゃについての説明をしたりする姿が印象的でした。

第三回 あいさつ運動

 1月14日から、代表委員会と学級の代表の子供たちによる3回目の「あいさつ運動」を行いました。朝から明るく、元気なあいさつが学校に響いていました。

 「みんなもあいさつマンになろう~幸小学校から地域へ~」というテーマで取り組みました。いつも登校時に見守りをしてくれている地域の方々と一緒にあいさつ運動を行いました。今回のあいさつ運動を通して、地域の方々と交流するいい機会になりました。

 あいさつ運動期間が終わっても、継続して気持ちの良いあいさつをしましょう。

 

 

3年生 校外学習

 1月17日(金)3年生が校外学習に行きました。

 午前中は、行徳港と常夜灯公園を訪れ、海や川とともに発展してきた行徳の歴史や文化に触れました。その後、千葉県立現代産業科学館を見学したあと、午後は市川歴史博物館と考古博物館へ行きました。学芸員さんやボランティアの方の話に耳を傾けながら、興味深そうに展示物を見学していました。

 

 

校内書初め展

 1月8日・9日に3~6年生は体育館で書初めを行いました。12月にも練習をしましたが、その時よりもどの子も大きく、美しく書けるようになっていました。(1・2年生は各教室でペン書きでの書初めを行っています)

 1月16日(木)からは校内書初め展も始まり、各学年の作品をお互いに見合います。

 1月17日(金)~21日(火)の15:30~16:30は保護者の方々も参観できますので、子供たちの力作をぜひご覧ください。

3年 社会科「くらしを守る」

 消防団の方々を講師にお招きし、私たちの安全なくらしのために消防団がどのような取り組みをしているのかを教えていただきました。直接、お話を聞くことで、授業で学習したことをより深く学ぶことができました。子供たちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。

 

3~6年書初め練習

 12月16、17日に講師の先生をお招きし、体育館で書初めの練習を行いました。

課題は、3年生「友だち」・4年生「美しい空」・5年生「世界の国」・6年生「夢の実現」です。

 床で書く際は、紙の中心と自分の中心をそろえるなど基本的な書く姿勢のポイント、筆の持ち方やそれぞれの文字を書く時のコツを具体的に教えていただきました。子供たちは、今日教えていただいたことを意識しながら真剣に取り組んでいました。

 

 

6年生 校外学習

 12月13日(金)、6年生が校外学習で、国会議事堂と国立科学博物館に行きました。

 国会議事堂では、日本の政治の中心である国会の内部を知るよい機会になり、歴史の重みや伝統を感じているようでした。国立科学博物館は、「日本列島の自然と私たち」をテーマとする「日本館」と、「地球生命史と人類」をテーマとする「地球館」のふたつに分かれています。子供たちは、迫力のある標本と多くの展示物に圧倒されているようでした。

 6年生にとって、校外学習がたくさんの発見がある充実した1日になりました。

 

クリスマス デコレーション

 昇降口付近や職員玄関に、カラフルなクリスマスのデコレーションがあります。これは、PTAの方々が飾ってくれたものです。子供たちは、デコレーションを見て、クリスマスの雰囲気を味わっています。寒い中、飾りつけをしていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

学校保健委員会

 12月11日、放送や動画視聴による学校保健委員会が行われました。動画は、「バランスよく食べることの大切さ」について保健委員会が作成したものです。

 食べることは、誰かに代わってもらうことはできません。今食べているものが、未来の自分を作ります。健康は一日にしてならず。今日勉強したことを忘れずに続けていきましょう。

 

クローバー劇場

 12月9日に「マッチ売りの少女」を公演していただきました。

子供たちは、ブラックライトで映し出される幻想的な世界に引き込まれていました。

千葉ジェッツ バスケットボール教室

 6年生を対象に、バスケットボール教室が行われました。千葉ジェッツのアカデミーコーチからバスケットボールのパスやシュートの仕方を具体的に教わりました。ゲームを通して楽しく活動することができました。

 

4年 校外学習

 12月3日、4年生が校外学習で佐原、成田方面に行きました。佐原の山車会館では、展示されている山車・彫刻・大人形を見て、その迫力に圧倒されている様子でした。また、伊能忠敬記念館では、実際に測量器具や様々な資料を見て、伊能忠敬の業績と地図の歴史を深く学ぶことができました。

 さらに、街並みガイドさんと小野川沿いに軒を連ねる古い町並みを歩き、歴史的な雰囲気を感じていることができました。

午後は、成田の航空科学博物館に行きました。子供たちは、成田空港から飛行機が離陸する様子を展望台から眺めたり、航空に関する模型、資料等を見て、飛行機の仕組みや歴史などを熱心に学習していました。

 

 

5年生 夢の教室

 5年生を対象に「JFAこころのプロジェクト」による「夢の教室」の授業が行われました。「JFAこころのプロジェクト」とは、子供の心身の健全な成長に貢献することを目的に取り組んでいる活動です。Jリーガーなど、各種スポーツで日本代表として活躍している方々が「夢先生」として、「夢を持つことの素晴らしさ」、「それに向かって努力することの大切さ」などを子供たちに伝えているプロジェクトです。幸小に来てくれた「夢先生」は、トリノオリンピックに出場した元スノーボード選手の鶴岡剣太郎さん、元プロラクビー選手の石川安彦さんでした。

1時間目は、体育館でボールを使ったゲームなどをクラスごとに行い、夢先生と作戦会議を立てたりしながら、楽しく活動しました。2時間目は、教室で夢先生の夢を目指したきっかけや、夢に向けての努力や挫折、苦しい時期をどのように乗り越えたかなど、夢を実現するために大切なことを話してくれました。夢先生の体験談の後、子供たちは、自分の好きなこと、自分の夢、そのためにできることをワークシートに書きました。今日の体験は、将来の夢について考えるいい機会になりました。

 

 

飼育委員会イベント「魚のえさやり体験」

 飼育委員会による「魚のえさやり体験」のイベントを実施しました。

幸小の玄関には、金魚・エンゼルフィッシュ・めだか、そして、ピラニアもいます。

休み時間のたびに児童が集まってきます。

 えさやりに来た児童は、魚がえさを食べる様子を興味深く観察していました。

 

 

1年生 あきのわくわくランド(幼保小の連携)

 11月27日(水)、1年生の生活科の一環として、手作りの「あきのわくわくランド」を開催しました。近隣の保育園の園児たちを招き、ゲームやワークショップを通して、楽しく交流することができました。わくわくランドには、どんぐりごま、葉っぱ釣りゲーム、人形作り、まつぼっくりリース作りなどのたくさんのコーナーがありました。おもちゃやワークショップの材料は、秋に関するものを使い、園児たちが楽しめるような遊び方や作り方を子供たちが一生懸命に工夫して考えました。

1年生、園児ともに笑顔いっぱいのイベントになりました。

  

 

5年生 獣医師による授業

 獣医師の様々な仕事の内容について、スライドを交えながら具体的に話をしていただきました。

子供たちは、大人になって「働く上で大事なこと」について、また、「将来何になりたいか」を考えるきっかけになりました。

 

 

3年生 のこぎり教室

 京葉文具の方々を講師にお迎えして、のこぎりの持ち方や扱い方等を一つひとつ具体的に教えていただきました。子供たちは、のこぎりを使う際の注意事項を守りながら、作業を真剣に取り組んでいました。

 

オレンジリボンキャンペーン

 11月19日(火)~12月6日(金)の間、妙典中ブロックの取組として、いじめをなくす「オレンジリボンキャンペーン」を行っています。学校全体でいじめや友だちへの思いやりについて考え、互いを思いやる心を育てることをねらいとしています。

 オレンジリボン集会では、各委員会がこれから取り組んでいく内容を紹介する動画を全クラスで視聴しました。期間中、道徳の授業でいじめや思いやりについて考える学習を行ったり、また、いじめをなくすための「わたしの行動宣言!」を書いて各クラスで掲示したりしました。

 「いじめは、いつでもどこにおいても起こり得るものである」という前提に立ち、この活動で「いじめは、絶対にしてはいけないこと」、「相手の気持ちを考えた言動をすること」、「違いをお互い認め合うこと」などを全校児童が考える機会になればいいと考えています。

 

 

6年生 キャリア教育

 11月22日(金)に株式会社アデコの方々をお招きし、「働く上で大切なこと」を学ぶためにキャリア教育プログラムの一環として「ハンバーガーショップ体験」を行いました。

 各クラスが「インターナショナル」、「ジャパニーズ」の2チームに分かれ、理想のハンバーガーショップを考案します。チームごとにメニューを考えたり、店舗のコンセプトを考えたり、どのようなスタッフを採用するか考えたりしました。また、考えた内容を学年の前で発表し、アデコの方々をお客さんに見立ててロールプレイも行いました。

 授業後、アデコの方々から「将来、新しい仕事ができたり、これまでの仕事がなくなったりするけれども人とのつながりは大切にしてほしい」と話がありました。子供たちは給食を一緒に食べながら、交流を深めることもでき、多くのことを学べたようでした。

千産千消 食育キャラクターを考えよう

 4年生の社会科で、「食育」に関する授業をしました。子供たちは、千葉県の産物を調べ、自分のおすすめの食材を使った「食育キャラクター」を作りました。キャラクターの設定を考えながら、イラストを工夫しながら描いていました。

校内音楽会

 11月8日、体育館で校内音楽会が行われました。吹奏楽部、各学年の発表、全校合唱がありました。どの発表も素晴らしく、練習を積み重ねた成果を発揮することができました。特に、全校合唱COSMOS」では、みんなの歌声が一つに重なり、幸小が一つになった瞬間でした。

 最初は、できなかったことが、一生懸命に練習することで、できるようになった時の喜び、仲間と協力して、ひとつのものを作り上げた時の感動を忘れないでほしいと思います。

 

 

 

ハロウィン デコレーション

 昇降口付近に、ハロウィンのデコレーションがあります。これは、PTAの方々が飾ってくれたものです。子供たちは、デコレーションを見て、ハロウィンの雰囲気を味わっています。

 

地域の方々への感謝をこめて

 毎朝、登校時に見守りをしてくださっている地域の方々に、4年生が感謝の気持ちを込めて手紙を書いて渡しました。

 地域の皆様、子供たちをいつも見守り、安全指導をしてくださることに、心から感謝しています。

 

陸上部 壮行会

 これまで陸上部の練習に参加してきた5、6年生の頑張りを称えるとともに、10月25日(金)に開催される市内陸上大会に学校代表として出場する選手児童へ向けて、応援団の掛け声に合わせて全校のみんなでエールを送りました。

 

 

読書集会

 10月18日に体育館で読書集会が行われました。図書委員が本に関する〇×クイズを行ったり、クローバー劇場の皆さんによる「花さき山」の読み聞かせがありました。

 秋の読書週間のテーマは、「読んだことのない本にチャレンジしょう!」です。

 

6年生 修学旅行

 日光修学旅行 1日目

 1日目は、とても気持ちの良い天気でスタートしました。いろは坂を通り、最初の見学場所は、華厳の滝でした。その眺めは、素晴らしく、子供たちは、自然の雄大さを感じていました。中禅寺湖畔で昼食の後、赤沼から湯滝まで約5キロ、ネイチャーガイドの説明を聞きながら、ゆったり3時間かけて戦場ヶ原のハイキングを満喫しました。ゴール地点、湯滝の美しさと迫力に子供たちは、圧倒されていました。その後、硫黄のにおいを感じながら、湯元温泉の源泉を見学しました。

 宿では、夕食後に日光彫の体験を行いました。事前に用意していた下絵をもとに、ひっかき刀を使って、苦戦しながらも夢中になって取り組んでいました。

  日光修学旅行 2日目

 雨の心配があった2日目でしたが、天気に恵まれ、過ごしやすい1日でした。まず初めに、日光東照宮に行きました。グループごとに五重塔、陽明門、眠り猫、三猿、鳴龍などを見学しました。その後、グループで計画したコースに 従って、二荒山神社、輪王寺、神橋、憾満ヶ淵などに行きました。

 2日間、子供たちは、日光の自然と歴史に触れ、仲間とともに、笑顔いっぱいで過ごしていました。

 

 

津波対応避難訓練

 10月8日(火)に、大地震の影響で津波が発生した想定で避難訓練を行いました。放送の指示で、教室で避難行動をとった後、全校児童が校舎4階に避難するという流れで訓練が行われました。前回同様、避難を素早く行うことができました。

 

第二回 あいさつ運動

 10月4日から、代表委員会と学級の代表の子供たちによる2回目の「あいさつ運動」を行っています。朝から明るく、元気な声が学校に響いています。

あいさつ運動を行う前に、「良いあいさつ」のポイントを説明した動画を各学級で視聴しました。今回は、「立ち止まってあいさつすること」や「会釈の仕方」も紹介されていました。

 あいさつ運動期間が終わっても、継続して気持ちの良いあいさつをしましょう。

 

前期終業式

 10月4日、前期終業式を体育館で行いました。内容は、校歌斉唱、校長先生の話、吹奏楽部の表彰がありました。

7日から後期がはじまります。気持ち新たに、後期の目標をしっかりと立てて、頑張ってほしいと思います。

 

9月 クローバー劇場

 今回の公演では、「わたし ねむたいのに!」というお話を披露してくださいました。いろいろな動物が登場するたび、子供たちは次に何が起こるのかを予想しながら、楽しそうに鑑賞していました。

 

4年生 落語教室

 お二人のゲストティーチャーをお招きし、落語やマジック落語を鑑賞しました。落語を聞きながら大笑いしたり、マジックに驚いたりと、寄席の雰囲気を十分に味わいながら楽しく学ぶことができました。

 

3年生 塩の学習

 行徳に長くお住いの地域の方2名を招いて、昔、行徳で行われていた塩づくりについてのお話をうかがいました。また、以前はこの地域がハス田だったというお話もしてくださり、児童は興味をもって聞き入っていました。

 

 

2年生 校外学習

 9月13日(金)、2年生が、校外学習で「千葉市動物公園」に行きました。それぞれが見学するコースを決め、楽しくグループで活動しました。いろいろな動物を観察し、新しい発見をたくさんした1日でした。

 

3年生 校外学習

 9月6日(金)、3年生は校外学習として、梨園・市川市動植物園・アイリンクタワーに行ってきました。

 梨園では、梨の育て方や、おいしい梨の見分け方をお教えてもらいました。また、実際に梨狩りを体験することができました。その後、動植物園では、オラウータンやフラミンゴなど様々な種類の動物を観察することができました。 

 アイリンクタワーでは、市川市の様子を一望することができ、子どもたちは感動していました。

 暑い一日でしたが、充実した校外学習でした。

 

夏休み明けの会

 9月2日(月)、校長室と各教室をリモートでつなぎ、夏休み明けの会を行いました。校長先生の話、転入生の紹介がありました。

 長い夏休みが終わり、子供たちの元気な姿と笑顔が学校中に溢れていました。早く学校の生活リズムに戻し、好きなこと・やりたいことに、たくさんチャレンジしてほしいと思います。

 

吹奏楽部 壮行会

 吹奏楽部は夏のコンクールに向けて、通常の練習に加え、朝練そして、土、日曜日と頑張ってきました。吹奏楽部を応援する会として、7月19日に壮行会を行いました。体育館に集まった子供たちは、吹奏楽部のダイナミックで素敵な演奏に聞き入っている様子でした。

 本番では、練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

 

夏休みを迎える会

 7月19日(金)、校長室と各教室をリモートでつなぎ、夏休みを迎える会を行いました。内容は、校長先生の話、生徒指導の先生の話、表彰でした。校長先生からは、「安全な」「チャレンジする」夏休みにしてほしいという話があり、生徒指導の先生からも夏休みの過ごし方について具体的な話がありました。

 子供たちみんなが夏休みを健康で、安全に過ごし、元気な姿でまた9月に会えるのを楽しみにしています。

 

4年生 人権教室

 7月9日(火)、市川市人権擁護委員の方を講師にお招きし、4年生を対象に人権教室が行われました。「プレゼント」というタイトルの映像資料を見ながら、いじめをテーマにお話をしていただきました。子どもたちは、登場人物に出てくる「いじめた子」「いじめられた子」「見ていた子」のそれぞれの立場の心情を読み取りながら、いじめについて深く考えることができました。

 

あいさつ運動

 7月9日から1週間、代表委員会と学級の代表の子供たちによる「あいさつ運動」を行いました。

あいさつ運動を行う前に、代表委員が「良いあいさつ」についての動画を作成しました。

 それを各学級で視聴していたことで、相手の目を見たり、先にあいさつするなどして、朝から明るく、元気な声が学校に響いていました。

 あいさつ運動期間が終わっても、ぜひ「元気な挨拶」を続けてほしいと思います。

  

5年生 校外学習

  

 

 7月5日、5年生は校外学習として、富津海岸と千葉市科学館に行ってきました。

 富津海岸では、地元の漁師さんと地引網体験をしました。みんなで力いっぱい網を引き揚げると、網の中に「マダイ」や「アジ」など、たくさんの魚がとれて、みんな大興奮でした。

 千葉市科学館では、科学の楽しさや自然の不思議などについて、体験を通してたくさん学ぶことができました。

 暑い一日でしたが、笑顔いっぱいの充実した校外学習でした。

4年生 環境学習

 6月26日、市川市清掃事業課の方々を講師にお招きし、「市川市の資源物とごみ」というテーマで授業を行っていただきました。クリーンセンターでのごみ処理の仕方やごみを減らすための R ではじまる5つの行動について、映像資料を使いながら、わかりやすく説明していただきました。

 話の後は、実際にパッカー車(ごみ収集車)を見学し、ごみの収集の仕方を学びました。

 

保護者・地域の方によるボランティア活動

 6月22日(土)オープンスクールの午後に、保護者・地域の方に校庭や花壇の草取りをしていただきました。

 子どもたちも途中から参加し、短い時間でしたが、みんなで和気あいあいと楽しく活動することができました。

 参加された方々、本当にありがとうございました。

 

 

授業研究会

 6月18日(火)に授業研究会を行いました。外部から講師をお呼びし、3年生と6年生の算数について職員全体で授業を見学し、よりよい授業について考えました。子供たちの集中した様子も見ることができました。

放課後は、職員全体で授業の振り返りを行い、成果や課題について話し合いました。今回の内容を今後の授業にも生かしていきます。

 

4年生 彫刻刀教室

 6月19日、4年生を対象に彫刻刀教室が行われました。京葉文具の方々を講師にお迎えして、彫刻刀の持ち方や扱い方等を一つひとつ具体的に教えていただきました。子どもたちは、彫刻刀を使う際の注意事項を守りながら、彫る作業を真剣に取り組んでいました。

 

あまがえる読書週間

 6月18日(火)から28日(金)まで「あまがえる読書週間」です。

1~4年生のテーマは、「たくさんの本と出会おう!」、5,6年生のテーマは、「文字の多い本を読もう!」です。この機会にたくさんの本と出会えるいいですね。

 

プール開き

6月13日(木)から水泳学習が始まりました。

水泳学習の前にプール開きを行い、安全に水泳学習が行われるようにお清めの塩をまいたり、水泳学習での注意点を確認したりしました。

校長先生からも、「安全に気を付けながら、自分なりの目標を立てて努力しましょう」とお話があり、参加した6年生は真剣に耳を傾けていました。

 

1、2年生 学校探検

 6月11日、「学校探検」を行いました。1,2年生がペアとなり、校舎の地図を見ながら、体育館、理科室、図工室などのチェックポイントを見て回りました。2年生が1年生をやさしくリードしていたのがとても印象的でした。1,2年生ともに、たくさんの発見があったようです。写真は、校長室に訪問しに来た時の写真です。

 

クローバー劇場

 6月10日に「まっくろネリノ」を公演していただきました。

子供たちは、ブラックライトで映し出される幻想的な世界に引き込まれていました。

 

朝の読み聞かせ

 6月10日から今年度の朝の読み聞かせが始まりました。読書好きの子どもが増えるよう、ボランティアの皆様、今後ともよろしくお願いします。

 

 

4年 校外学習

 6月7日、気持ちの良い天気の中、4年生が校外学習で、大町自然の家、柏井浄水場へ行きました。学習テーマは、『たくさんの「なぜ?」「かもしれない!」を見つけよう』です。

 大町自然の家の自然観察園では、「湧き水」「白い花」「鳥の声」などのヒントが書いてある「自然観察チェックシート」を参考にして、自然観察園の中をグループごとに、歩き回りました。子供たちは、そこでたくさんの発見をしているようでした。

 柏井浄水場では、安全でおいしい水ができるまでの工程を実際に見学したり、映像で見たりしながら、浄水場のしくみについて、考えを深めることができました。

 

 

プール清掃(6年生)

 6月6日(木)にプール清掃が行われました。

学年全体でプールの底や壁の汚れを落としたり、トイレや倉庫を掃除したりしました。また、低学年の学習のために、ヤゴを捕まえて、プレゼントもしていました。

清掃後はプール全体がきれいになっており、6年生の頑張りが形となって表れていました。

今週からはいよいよプール学習が始まります。きれいなプールで楽しみながら学習をしましょう。

 

家庭教育学級 開級式

 6月5日、家庭教育学級 開級式が行われました。第一回目は、市川市家庭教育指導員の方々を講師としてお迎えし、「子供の携帯電話の使い方や持たせ方」、「携帯電話のモラルやマナー」についてお話しいただきました。また、2つの事例をもとに、グループでの話し合いも行いました。お互い意見を交換することで、参加者同士の交流を深めるとても良い機会になりました。

 

不審者対応避難訓練

 5月30日(木)、不審者対応避難訓練を行いました。今回の避難訓練の目的は、不審者が校内に侵入した時に、児童、職員が適切な行動をとり、危険を回避できるようにすることでした。子どもたちは、放送や担任の指示に従って、真剣に避難訓練に取り組むことができました。

 学校でも不審者に声をかけられたときの対応(「いかのおすし」を守るなど)について話していますが、ご家庭でもお子さんに話していただきますよう、お願いいたします。

 

みんなの心に残る素晴らしい運動会!

 5月25日(土)、晴天の中、運動会が開催されました。

 今年度の運動会のスローガンは「限界を超えろ!勝利の的めがけて届けよう!熱気を空へ」でした。暑さに負けず、子どもたちは、競技・応援・係活動に、練習の成果を発揮して精一杯やり遂げました。最後まであきらめず「全力」で、そして、友だちと気持ちを一つに励まし合いあいながら「協力」して取り組む姿がとてもさわやかでした。

 本日の運動会は、PTA本部、幸小サポーターズクラブを中心に、会場の準備・片付け、当日の見回り等の協力をしていただいた皆様の多大なるご協力により無事に実施することできました。本当にありがとうございました。

 

 

運動会全体練習

 5月21日(火)、校庭で運動会の全体練習を行いました。今日は、本番を想定した開・閉会式の練習、応援の練習を中心に行いました。応援練習では、それぞれの組の息の合った応援が、力強く、素晴らしかったです。

 運動会当日は、一人ひとりが全力で競技や演技に取り組み、仲間を応援する姿がたくさん見られることを期待しています。思い出深い、最高の運動会にするためにも、体調管理をしっかりとしておきましょう。

 

 

6年生 運動会係児童打合せ

 5月20日(月)に運動会の係児童打合せがありました。

 高学年の児童は、自分の種目に参加するだけではなく、会場のラインを引いたり、用具を出し入れしたりと運動会の運営に携わります。また、グラウンドでは、応援団も練習をしており、みんな自分の役割を果たそうと頑張っています。

 運動会まであと1週間です。本番が今から楽しみです。

 

第一回学校運営協議会

 5月16日(木)、第一回学校運営協議会が開催されました。

 今回は、校長から学校経営の基本方針の説明を行い、教頭から、学校の具体的な取組についての説明が主な内容でした。協議後の情報交換では、委員の方々からたくさんのご意見をいただきました。今後も協議会で出されたご意見を、できる限り学校運営に生かしていきたいと考えております。

 

救命救急講習

 5月2日(木)に消防署の方々をお招きし、職員対象の救命救急講習会が行われました。

 内容は、気道確保の方法や胸部圧迫の方法、AED(自動体外式除細動器)の使い方、熱中症への対応についてでした。

 本研修は、定期的に受けているものですが、万が一の事態に備え、再確認することの重要性を感じることができました。

2年生 生活科「春さがし」

 4月26日は、2年生が生活科の学習で「春さがし」を行いました。

 学年全体で南部公園に行き、グループごとに活動します。

 ヒントが書かれたビンゴカードを参考にして、この時期だからこそ見られる植物や生き物を探し、実際にふれながら楽しむことで考えを出していました。

 生活科は体験が重要です。これからも多くの体験をもとに、子供たちの考えを引き出していきます。

1年生を迎える会

 4月25日(木)に1年生を迎える会を行いました。

 3・5・6年生は学校に関する情報(施設・先生・行事)を紹介し、2・4年生は1年生へ手作りのメダルをプレゼントしました。

 1年生はお礼として「ドキドキドン!1年生」を元気に歌い、全校から大きな拍手が湧き上がりました。

 進行も代表委員会が中心となって行い、非常に楽しい会となりました。

第1回 避難訓練

 4月19日(金)に避難訓練を行いました。今回の避難訓練のねらいは、地震が起きた時に身をかがめ、頭を守り、揺れが収まるまで動かないという基本行動をすぐに行えるようにすることと、避難経路を確認し、安全な場所(校庭)へ避難できるようにすることでした。訓練が始まると、みんな真剣に避難行動を行っていて素晴らしかったです。

 

 

1年生 下校指導

 4月10日(水)から15日(月)まで1年生の下校指導を行いました。

 1年生は、自分が下校するコースごとにグループに分かれて出発します。

 下校中は、交通ルールを守り、手を挙げて横断歩道を渡ったり、道路の端を歩いたりすることができました。また、きれいに咲く桜を見ながら、楽しそうに下校する姿が印象的でした。

 保護者の方々や地域の方々にも見守っていただき、子供たちも安心感があったと思います。

 今後も子供たちが安全に登下校できるよう、ご協力をお願いします。

 

第46回入学式

 4月9日(火)に体育館で第46回入学式を挙行しました。

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。待ちに待った小学校生活がスタートしました。一日も早く小学校生活に慣れ、自分らしさを発揮し、仲間と共に楽しい生活を送ってほしいと願っています。

 

令和6年度 着任式・始業式

 4月8日(月)に体育館で、着任式・始業式を行いました。今年度着任された先生方の紹介と挨拶、新6年生児童代表の歓迎の言葉がありました。代表の生徒は、堂々としていて、とても立派でした。始業式では、学級担任の発表、先生方の紹介、校長先生の話がありました。

 式の後は、学級活動がありました。教室では、担任の自己紹介や教科書やプリントが配付されたりするなど、どのクラスも忙しく過ごしている様子でしたが、新しい担任やクラスのお友だちとの出会いに、みんなわくわくしている様子でした。

 

  

令和5年度修了式・離任式

今年度最後の日を迎え、修了式と離任式が行われました。

修了式では、5年生の代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。

続く離任式では、3月末で幸小学校を去られる先生方とのお別れをしました。

式の後は、各教室にて担任の先生から通知表をもらい、1年間の締めくくりをしました。

明日から春休みです。4月からよいスタートを切れるように、体と心を整えておきましょう。

保護者及び地域の皆様、今年度の教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。

  

追伸

1~4年生が下校した後、5年生が次年度に向けて、校内の机や椅子を移動してくれました。

一生懸命に働く姿に、4月からの最高学年としての活躍が楽しみです。

第44回 卒業証書授与式

3月15日  第44回卒業証書授与式が行われました。

卒業証書授与では、保護者の方々が見守る中、一人一人がしっかりした返事と立派な態度で卒業証書を受け取りました。

別れのことばでは、小学校生活の思い出と感謝の気持ちを呼びかけで、また今まで学んできた成果を十分に発揮した素晴らしい歌声を披露しました。

幸小学校で学んだことを土台として、輝く未来に向かって力強く歩んで行ってほしいと思います。

保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。

また、今までの幸小学校に対するご支援ご協力に感謝申し上げます。

卒業式予行

卒業式3日前の今日、卒業式の予行を実施しました。

当日は在校生(1~5年生)は休業日となるため、今日は在校生を代表して5年生が予行に参加しました。

6年生はこれまでの練習の成果を発揮し、堂々とした態度で証書授与や別れの言葉(歌と呼びかけ)を5年生に披露しました。また、5年生も6年生の真剣な様子に応えるように、長時間にもかかわらず素晴らしい態度で予行練習を見届けていました。

6年生から5年生へ、幸小学校最高学年のバトンがしっかりと受け継がれた予行となりました。

  

横断歩道移設

正門脇の横断歩道が、おかだ文具店前の十字路に移設されました。

おかだ文具店前の十字路は、最も多くの子供たちが横断する交差点であったため要望していたところ、このたび設置されることとなりました。

今朝は「新しく横断歩道ができたから、こっちを渡ってね」と見守りの方に誘導され、子供たちが早速、新しい横断歩道を渡って登校していました。

 

 

吹奏楽部「スプリングコンサート」

3月2日(土)、吹奏楽部は今年度最後の演奏会、「スプリングコンサート」を行いました。

今年度のスプリングコンサートは感染症による参観者の制限を無しとしたため、たくさんの方にご来場いただきました。

「ディズニーメドレー」や「新時代」、「宝島」、アンコールで「アイドル」、6年生のみでの「ひまわりの約束」など、たくさんの曲を披露し、これまでの練習の成果を存分に発揮した素晴らしい演奏会となりました。

吹奏楽部の皆さん、そして、支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

年長児学校見学

2月26日(月)近隣の保育園や幼稚園の年長児が学校見学にやって来ました。

園児は1年生の教室に数名ずつ分かれて入り、1年生と一緒に「ぴょんぴょんがえる」を作りました。

作ったおもちゃで一緒に遊んだ後、最後は1年生から園児のみなさんへメダルがプレゼントされました。

活動中は1年生が園児を手伝ったり、声をかけたりする姿も見られ、1年間で大きく成長したことを感じさせられました。

園児のみなさんも、小学校に入学した気分をひと足早く味わえたのではないでしょうか。4月の入学を楽しみに待っています。

 

今年度最後のクローバー劇場の公演

2月26日(月)に今年度最後のクローバー劇場の公演があり、演目は「どろぼう がっこう」でした。

最後ということもあり、公演の1回は6年生全員で鑑賞しました。

卒業前にみんなで楽しむことができ、小学校生活の大切な思い出の1つになったと思います。

昼休みの公演は1~5年生が鑑賞し、こちらも大盛況でした。

ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。

次年度も、ぜひ、よろしくお願いします。

6年生を送る会

2月16日(金)6年生を送る会を行いました。

在校生は、歌・劇・呼びかけ等で6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

6年生のお礼の出し物は卒業式で歌う歌「旅立ちの日に」の合唱でした。

4年ぶりに全校児童が集まっての実施で、各学年の発表に笑ったり、拍手を送ったりととても心温まる会になりました。

6年生は、幸小のリーダーとして残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

在校生は6年生の姿を目標に、よりよい学校になるよう頑張っていってほしいと思います。

 

 

 

ALTの授業

5・6年生は年に4回程度、外国人の先生(ALT)に来ていただき、外国語の学習をしています。

2月6日(火)は今年度最後の授業で、5年生はこれまでに学習してきた「定規」「水族館」などの単語を聞き、英語で答えるという学習をしていました。

答えが分かった児童はブザーを押すというルールだったので、ゲーム感覚で楽しみながら取り組んでいました。

全国学校給食週間企画「出張はし名人選手権」

1月24日~30日は、全国学校給食週間でした。

食育の充実を図るため、栄養教諭と給食委員児童による「豆つまみ大会」を行いました。

つまむものは学年に応じて小豆・大豆・お米と分かれており、子どもたちは箸でつかむのに苦労していましたが、箸を上手に使えるようになりたいと、関心が高まったと思います。

ぜひおうちでも取り組んでみてほしいと思います。

また、給食室の調理器具や今と昔の食器の展示もあり、子どもたちは興味深く見ていました。

 

5年生 ホワイトスクール

1月24日~26日 5年生は群馬県の尾瀬・岩鞍へホワイトスクールに行ってきました。

はじめてスキーをする児童が整って大半でしたが、インストラクターさんの指導を受け、みるみる上達し、みんなリフトに乗って山の上の方から滑れるようになりました。

寒波の影響で初日から雪が降り続き、時々吹雪くような天気でしたが、充実した3日間を過ごすことができました。

 

  

 

体育実技研修

1月19日(金)~23日(火)の間、体育科指導の特別講師の先生が来校し、体育の授業を行ってくださいました。また、最終日の放課後は、体育の職員研修が行われました。

研修では、先生たちがマット運動や跳び箱運動に取り組み、技のポイントや子どもたちへの指導方法を特別講師の先生から教わりました。

今回の研修で学んだことを生かし、よりよい体育科の授業づくりに励んでいきたいと思います。

     

スポーツ委員会の企画

1月18日からスポーツ委員会の企画で「クラス対抗楽しいケイドロ」を行っています。

どの学年も寒さに負けず、元気いっぱいに取り組んでいます。

友達と一緒に追いかけたり、つかまった友達を助けたりする中でクラスの仲も深まっていました。

スポーツ委員の皆さん、ありがとうございます。

冬休みを迎える会

12月22日(金)は令和5年最後の登校日で、「冬休みを迎える会」を体育館で行いました。

内容は、1.校歌 2.表彰式 3.校長先生のお話 4.生徒指導担当教員による冬休みの過ごし方についてでした。

全校集まっての冬休みを迎える会の実施は、コロナ禍以来の4年ぶりでした。

寒い体育館での実施でしたが、表彰式では大きな拍手が響き、温かい雰囲気に包まれました。

安全・健康に気を付けて冬休みを過ごし、1月に元気に登校してきてほしいと思います。

 

令和5年、ありがとうございました。

令和6年も本校の教育活動にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

6年生 小学校最後の校外学習

12月8日(金)6年生は校外学習として、国会議事堂・上野動物園・国立科学博物館へいってきました。

国会では本会議場や偉人の彫刻等を興味深く見学していました。

動物園や博物館ではグループで計画を立て楽しく活動していました。

時間やきまりを守って行動する姿に、成長を感じました。

小学校生活最後の校外学習はとてもよい思い出になったと思います。

 

5年生家庭科調理実習

5年生は家庭科で調理実習を行いました。

メニューはご飯とお味噌汁でした。

どの班も協力して取り組みおいしく作ることができました。

また、煮干しの出汁入りと出汁無しの食べ比べ、出汁の味・風味の良さも実感することができました。

ぜひ家庭でも作ってみてほしいと思います。

 

 

5・6年生 獣医さんによる道徳授業

12月5日(火)5・6年生は行徳の動物病院の先生に来ていただき、動物の飼い方や命について授業をしていただきました。

愛されている飼い犬と、保健所の犬の表情が全く違うことに驚きました。

授業を通して、動物など生き物を大切にする気持ちが育まれたことと思います。

4年生マリーンズベースボール教室

11月30日(木)4年生は千葉ロッテマリーンズの方に来ていただき、ベースボール教室を行いました。

はじめにチームのキャップをいただき、子どもたちは大喜びでした。

そのキャップをかぶって授業に臨み、ボールの投げ方や取り方をゲームを交えながら教えてもらいました。

学んだことをぜひ体育の学習で生かしてほしいと思います。