児童の様子

鬼高小のニュース

6年生修学旅行

 11月18日(金)~19日(土)に、6年生が日光方面へ修学旅行に行ってきました。めあては、①日光国立公園の雄大な自然や歴史ある史跡にふれ、これまでの学習に生かすとともに、環境保護の大切さを理解する。②公共の場での行動の仕方、見学や参拝などのマナーを知り、ホテルの生活やグループ活動を通して、規律ある安全な生活を送る。③集団生活を通して、友情を深め、良い思い出を作る。の3つでした。コロナ渦ということもあり、感染予防対策でご家庭とも連携を深めながらの実施となりました。

 1日目はいつもより早い時間に集合しました。晴天にも恵まれ、車窓からの景色を楽しみながら快適にバスは日光へ走りました。中禅寺湖に到着し、レストハウスで昼食のカレーを食べ、華厳の滝を見学しました。外国からの観光客も多い中、豪快な華厳の滝をバックに、クラスごとに記念写真を撮りました。続いて向かったのは、湯滝からスタートし戦場ヶ原を経由して光徳牧場へと向かう4.5㎞のハイキングです。インタープリター(ネイチャーガイド)さんによる戦場ヶ原の動植物に関する解説を聞きながら、日光の自然を満喫しました。途中、熊よけの鐘を発見したり、池のほとりで休憩をしたり、鹿に食べられて立ち枯れしてしまった大木の解説を聞いたりしながら、4.5㎞を全員踏破することができました。到着したホテルでは写真にはありませんが、豪華な夕食を食べ、天然温泉でハイキングの疲れを吹き飛ばしました。

 2日目は6時に起床し、ホテルの中庭で記念写真を撮りました。協力して部屋の整頓を行い、最後の見学地である「東照宮」に向かいました。東照宮内はグループ行動でした。グループ内で相談しながら、「三猿」、「陽明門」、「眠り猫」、「鳴龍」等を見学することができました。昼食後、家族へのお土産を選び、市川に向かって出発しました。2日間、秋の爽やかな晴天に恵まれ、自然や歴史に触れ、友情を深めて帰ってくることができました。

【学校経営方針との関わり:豊かな心①「学級経営の充実」】 

 

性の多様性に関する出張授業

 11月8日(火)と11日(金)に、5年生で「性の多様性に関する」出張授業が行われました。授業をすすめたのは、市川市教育委員会指導課の先生です。

 市川市では多様性を尊重する社会を推進することを目的とし施策を行っていますが、学校教育に係るものとして「性の多様性に関する教育」があります。今回の授業では性の多様性について基本的なことを理解し、人それぞれの性の在り方を互いに認め、尊重していくことをねらいとしていました。

 子供たちは始めに、心と体の性が一致しない女性が、学校生活や社会生活で困ってしまった場面について語る動画を観ました。女性の気持ちを想像して話し合ったり、発表し合ったりする活動を通して、「お互いの違いを認め合い尊重し合うこと」、「自分らしく生きていけばよいこと」を学びました。

【学校経営方針との関わり:豊かな心①「学級経営の充実」自他のよさを尊重し、互いに認め合う学級。②「思いやりの心」「人権意識の育成」】

 

1年生人権教室

 11月7日(月)に1年生で人権教室を行いました。講師には市川市人権擁護委員協議会から人権擁護委員の方をお招きしました。

 まず始めに人権とは「人がしあわせに生きる権利」のことだよ。というお話がありました。続いて講師の先生から「しあわせって、どんな気持ち」との問いかけに、子供たちからは「うれしい」「ほっとする」「気持ちが明るい」「にこにこ」「なかよし」等の意見が発表されました。今回扱った物語資料には、ランドセルの色がきっかけで、悲しい気持ちになってしまう子、心無い言葉をかけてしまう子、止めに入る子等、様々な立場の人物が登場しました。子供たちは様々な立場の人物の心を想像したり、自分ならどんな言葉をかけるか等、意見を出し合うことを通して、自分や相手を大切にしていくことを学ぶ時間となりました。

 【学校経営方針との関わり:豊かな心②「思いやりの心」「人権意識の育成」】

 

 

2年生校外学習

 11月1日(火)に2年生が校外学習として、千葉市動物公園に行ってきました。朝から曇り空で天候が心配されましたが、雨に降られることもなく、野外でお弁当を食べることもできました。

 今回校外学習のめあてとして、「みんなで楽しく見学しよう」、「どうぶつのことをもっと知ろう」、「きまりをまもって行動しよう」、の3つがありました。見学は4名程度のグループ行動。しおりの地図や園内の案内板をみんなで見ながら、お目当ての動物を探して、出題されていたクイズに答えていきました。途中、メンバーからはぐれたり(探したり)、集合時刻に遅れないよう時刻を確認したりしながら、全員で行動することができました。

【学校経営方針との関わり:豊かな心①「学級経営の充実」、健やかな体⑤「生活のルール構築」】

 

学校保健講演会

 11月1日(火)に3年生で学校保健講演会を実施しました。今回の目的は次の2つでした。①競技体験や話を聞くことを通して、パラスポーツへの興味関心を高める」 ②「パラスポーツの競技を知り、体験することで、他者への共感、フェアプレー精神等の育成を図る」

 講師には日本車椅子ハンドボール連盟の皆様をお招きして、車椅子ハンドボールの体験学習をさせていただきました。講師からのお話を聞いている際は少し緊張した表情だった3年生も、実際に車椅子に乗ってゲームを体験し始めると、活発に動き回ったり、声援を送り合ったりしていました。体験後、「足が不自由な人でも車椅子を使えば運動ができて素晴らしい」、「競技に使用する車椅子は通常の物と違い、選手が落ちないように工夫されていることを知った」、「体験させてくれてありがとう」、他の感想が寄せられました。

【学校経営方針との関わり:豊かな心「思いやりの心」「人権意識の育成」、鬼高小5つのかぎ「スポーツいっぱいのかぎ」】

 

 

5年生林間学校

南房総の自然を満喫

 10月20日・21日に5年生が林間学校で南房総方面へ行っていきました。両日とも晴天で穏やかな気候に恵まれ、秋の爽やかな山や海を満喫することができました。

 今回の林間学校の目的は次の二つでした。①房総の雄大な自然に触れ、市川市では見られない山や海、森林等の素晴らしさを味わい、豊かな自然の中で生活する。②友達と二日間寝食を共にすることで、協力することの大切さを学び、楽しく規律ある集団生活をする。さらに、学年で「チャレンジ~何事にも自分から~」という目標を掲げて準備をすすめ、当日を迎えました。

 岩井海岸では地元の漁師さんたちと地曳網体験、沖ノ島では知識豊富なガイドさんに海の生き物や島に自生する植物について学びました。夜にはホテル前のビーチに出て、星空観察も行いまいました。真っ黒な海上の空いっぱいに広がる美しい星空を見ることができました。二日目には大山千枚田で田んぼに生息する生き物と触れ合い、夢中になって泥だらけになる様子も見られました。

【学校経営方針との関わり:豊かな心①学級経営の充実】 

 

 

ミライシードの活用

 10月12日(水)に4年生が「ミライシード」の使い方について学習しました。講師はICT支援員です。

 「ミライシード」は一人一台配付されているタブレットに入っているタブレット学習ソフトです。授業支援ソフトの「オクリンク」、協働学習支援ソフトの「ムーブノート」、個別学習ドリルの「ドリルパーク」、他が入っており、鬼高小学校でも昨年度から、「ミライシード」を活用しての学習が始まっています。

 この日、4年生は「クラスのキャッチコピーとロゴマークを作ろう」という目標で、「オクリンク」と「ムーブノート」の操作の仕方を学習しました。はじめにキャッチコピーに使いたい言葉を「ムーブノート」に入力し、一人ひとりが「オクリンク」で送信しました。一人一人の画面は教室内の大型提示装置に一覧で映し出されます。自分が送信したデータを発見した子供たちからは歓声が上がっていました。送信された言葉はソフト内で即座に集計され、言葉の意味を示す座標に表示されました。続いて、「ムーブノート」にクラスのロゴマークを一人ひとりがデザインしました。子供たちは完成したデザインを再び「オクリンク」で送信し、大型画面に映し出されたデザインの一覧をみんなで観賞し合いました。

【学校経営方針との関わり:確かな学力②「わかる授業」づくり ICT機器の活用】

新聞の作り方 ~新聞委員会~

 10月3日(月)は委員会活動の日でした。今年度の委員会活動は、「学校生活をより豊かなものにするために、学校の一員であるという自覚を持って、自発的・自治的な活動ができるようにする」という目標で、5・6年生が活動しています。

 毎月1回、12の委員会が活動していますが、新聞委員会は今、「市川市学校新聞展」に出展する新聞を作成するため、記事を集め原稿づくりに励んでいるところです。今回は「多くの人に興味を持って読んでもらえる新聞を作るにはどうすればよいか」について、NIEアドバイザー(一般社団法人日本新聞協会認定)をお招きして、学ぶことができました。 

※NIE(Newspaper in Education エヌ・アイ・イー)は、学校などで新聞を教材として活用したり、

 新聞作りを行ったり、メディア・リテラシーを学んだりする活動の総称です。

  今後、新聞委員は教えていただいた内容を参考にしながら、クラス毎に担当した紙面を完成させいきます。

3年生人権教室

  9月22日(木)3年生で人権教室を行いました。講師には市川市教育委員会から人権擁護委員 2名をお招きしました。人権教育の目標「自分の大切さとともに、他の人の大切さを認めること」ができるようになり、様々な場面や状況下で具体的な態度や行動をとることができるようにすることです。人権に関する今日的な課題には「ヤングケアラー」、「児童虐待」、「LGBT」、他がありますが、今回のテーマは学校で生活する子供たちとって身近な問題である「いじめ」についてでした。

 授業は「プレゼント」というDVD教材を観ながらすすんでいきました。友達のお誕生会に招かれた主人公が、用意したプレゼントをきっかけに、クラス内でいじめを受けてしまう話です。子供たちは食い入るように教材を観ていました。

 話には「いじめられる子」「いじめる子」「いじめを見ている子」が登場しました。観終わった後、講師の先生といっしょに、それぞれ立場の違う子供たちの「気持ち」をみんなで考えました。立場によって「気持ち」が全く異なり、お互いが「気持ち」を理解し合っていない状況となっていたことに子供たちは気づくことができました。

【学校経営方針との関わり:豊かな心 ①学級経営の充実 自他の良さを尊重し互いに認め合う学級、②思いやりの心・人権意識の育成】

 

4年生プログラミング学習

  9月14日(水)4年生でプログラミング学習の授業が行われました。講師は本校担当のICT支援員です。

 はじめに、ネット上の「Hour of code」というサイト内にある、プログラミング体験ソフトを各自のタブレットにダウンロードしました。支援員から「このサイトは世界で数十万人もの人々が使っています。はじめに表示言語を日本語にしましょう。」と指示がありました。

 体験したソフトは、赤い鳥が緑のブタを捕まえるために、赤い鳥にどの様な動きをさせたらよいかプログラムを組み立てていくゲーム形式となっています。簡単なステージからスタートしましたが、複雑なプログラムの組み立てが必要なステージでは、挙手して支援員を呼んだり、友達同士で教え合いながら、子供たちは次々とステージをクリアしていきました。授業の後半では大型提示装置を使って、自分の組み立てたプログラムを説明しながら発表する児童も複数見られました。

【学校経営方針との関わり:確かな学力①情報活用能力の育成、②「わかる授業づくり」ICT機器の活用、③新たな学びの創造「未来タイム」】

 

1年生のタブレット学習

  9月6日(火)に1年生が「未来タイム」の授業として、本校のICT支援員を講師に迎え、タブレット操作の基本を学びました。

 一人ひとりのタブレットは教室の保管庫で保管されています。まずは、担任の先生から自分のタブレットを受け取り自席に戻りました。電源の入れ方を教わり自分のモニターに壁紙画像が映ると歓声が上がりました。今回のめあては「IDとパスワードを入力してログインする」でした。少し長めのIDやパスワードを入力するのは1年生にとって簡単なことではありませんでしたが、ICT支援員の説明を聞いたり、手を挙げてヘルプを呼んだりしながら、全員がログインに成功しました。モニターに自分の名前が表示された時にはニコニコの笑顔になっていました。1年生が学習の場面で効果的に使いこなすには、時間が必要です。「未来タイム」の時間を活用しながらすすめていきます。

 

管弦楽部 TBSこども音楽コンクール優秀賞受賞

 9月3日(土)習志野文化ホールで管弦楽部がTBSこども音楽コンクールに出場しました。

 今年演奏した曲はオッフェンバック作曲の喜歌劇「天国と地獄」序曲です。

 ホールに到着した部員達はホワイエにて各自で演奏の準備に取りかかりました。8月31日に習志野文化ホールでの練習を経験していることもあり、本番前ではありますがみんな落ち着いた様子で楽器の準備やチューニングを行っていました。TBS係員の方の誘導で2階のステージ袖に移動し前の団体の演奏を聴いている間も、緊張しすぎることなくリラックスしており、実力が発揮できそうな雰囲気を感じました。入場の前、顧問の佐々木教諭からの指示を聴いて、本番のステージへと向かいました。

 本番の演奏は、タキシードに身を包んだ佐々木教諭の指揮棒に、全員の神経が集中して華やかに始まりました。曲途中にある、クラリネット、オーボエ、チェロ、バイオリンのソロパートでは、練習の成果を発揮して美しい音色で楽器を響かせることができました。曲後半のクライマックス部分では、全員が音楽に集中し演奏を盛り上げて、曲の魅力を十分に表現しながら演奏を終えることができました。

 演奏後、部員達は迎えに来てくれた保護者や育成会の皆様とともに帰宅しましたが、佐々木教諭は会場に残り審査結果を聞きました。結果は見事に優秀賞を受賞することができました。コロナ禍での練習や暑い夏休み中の練習を乗り越え、本番で見事な演奏をした管弦楽部員達。楽器の腕前だけでなく大きく成長することができました。優秀賞を受賞したことで、今後開催されるTBSコンクール東日本大会に出場する可能性もでてきました。

 これまで、管弦楽部の活動を支えてくださった、保護者や育成会の皆様をはじめとする多く皆様。本当にありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。

 

お弁当の昼食スタート

 給食室の工事に伴い9月2日(金)~10月6日(木)まで、給食の提供ができないため、お弁当による昼食の時間がスタートしました。9時45分頃に搬入されたお弁当は、調理員の皆様により家庭科室に保管管理されました。その後、配膳室経由で各教室にお弁当が届きました。ご飯とおかずは別容器となっています。ご飯は低学年には少し多いくらいの量でした。残す場合は給食時の様に残菜を集めることはありません。容器にそのまま残して蓋をすることになっています。給食の時間は1学期までと同様に、感染予防対策上「黙食」でしたが、放送委員によるお昼の放送を聞きながら、マナーを守って食事をすすめる様子が見られました。また、お家から持参したお弁当は、保冷バックや保冷剤といった食中毒対策がなされていました。朝、お忙しい中でのお弁当作りとなりますが、約一か月間ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

3年生と5年生の交流学習

自分の好きな市川を伝える

 7月13日(水)と15日(金)に、3年生と5年生が市川市に関する交流学習を行いました。

 5年生はこれまで国語科の「町じまんをすいせんしよう」という単元で、推薦文の書き方を学んできました。学んだことを生かして「未来タイム」の時間を中心に、「自分の好きな市川市の場所」をパワーポイントにまとめました。市川市について学んでいる3年生に伝えるにはパワーポイントにまとめるのがよいと考えたからです。既に知っていた内容に加え、図書室の本や資料を調べたり、HPを閲覧したりしながら自分が好きな場所の良さを推薦文としてまとめました。

 3年生は社会科の時間に市川市の北部・中部・南部の特徴について学んできました。2学期には市内巡りの学習も予定されています。今回5年生から教わった施設を実際に見学することが楽しみです。今回、3年生と5年生が同じ市川市についての学習を行っていたので交流学習が企画されました。今後も「新たな学びのある学校」を目指していきます。

 雨となった15日は体育館に兄弟学級が集まり、5年生のプレゼンを3年生が聞く形で会がスタートしました。5年生はタブレットを操作しながら説明原稿を読み、自分のお薦め情報を3年生に伝えていました。3年生は聞き取った内容をワークシートにメモしながら、真剣に話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生「地球温暖化出前授業」

「未来のノート」を使った地球温暖化学習

 7月8日(金)に、4年生が千葉商科大学の学生の皆さんと市川市生活環境整備課の皆様を講師に迎え、地球温暖化について学ぶ授業を行いました。

 まず始めに、地球温暖化とは地球を包む温室効果ガスが増加することにより、地球の温度が上昇することであること。その原因の一つは物を燃やすときに発生する二酸化炭素であることを教わりました。続いて、このまま温暖化が進行したと仮定した「2050年のニュース番組&気象情報」を見ました。夏には35度を超える真夏日が連続50日となること、熱帯夜が60日を記録すること、超大型台風が発生し大きな被害が出ること、等の過酷な気象状況に、子供たちからは驚きの声が上がっていました。温暖化防止対策を考える話し合いでは、1学期に市川市のごみ処理について学んた経験を生かして話し合いが行われていました。最後に、配付されていた「未来ノート」を活用した夏休みの宿題について説明を聞きました。暑い夏休みですが、4年生にとっては地球温暖化について考えるよい機会となりそうです。

 

 

交通安全教室

自分の身は自分で守る

 6月21日(火)、体育館にて1・3年生を対象に交通安全教室を開催いたしました。講師としてお迎えした市川警察署の皆様から、交通事故にあわないためには、どの様なことに注意すればよいのかを映像や実演を通して学ぶことができました。

 指導していただいた、危ないところを安全に歩くポイント と 道路を横断するときの約束は、次の通りです。

<危ないところを安全に歩くポイント>

①横断歩道をわたる時は、車が来ないかよく確認して、手をあげてわたる。

②信号機があってもなくても、「止まる・見る・待つ」を守ってわたる。

③見通しが悪いところは、一度止まって車が来ないか確認する。

④白線の内側を歩く。

⑤運転手からよく見える右側を歩く。

⑥横に広がらず1列で歩く。

<道路を横断する時の約束>

「止まる」 信号が青に変わったときや青の時、点滅の時も一旦止まる。

「見る」  横から車が来ていないか、ドライバーの顔まで見る。

「待つ」  車がいなくなるまで待つ。

以上です。ご家庭における交通安全指導にお役立て願います。

 

鬼高小学校では毎朝7時50分頃から8時15分頃まで学区内パトロールを実施していますが、「急に走り出す」「横に2~3列広がって歩く」等の状況も確認されています。ご家庭からのご指導もよろしくお願いいたします。

 

 

ゆとろぎ教室オリエンテーション

ゆとろぎ教室の使い方

 運動会練習期間中の授業で1年生が、ゆとろぎ教室利用の仕方について学びました。説明を担当したのは鬼高小ゆとろぎ教室担当のライフカウンセラーです。毎週月・水・金に出勤し、ゆとろぎ教室にて勤務しています。

 ゆとろぎ教室は市川市独自の取り組みです。学校生活で「ちょっと気分転換したい」、「友達とのことで誰かに話を聞いてほしい」、などの際に子どもたちが利用できます。業間や昼休みにゆとろぎ教室に行き、ボードゲーム、読書、塗り絵に集中したり、ライフカウンセラーと話をして、ちょっとスッキリした気持ちで教室に戻っていく子どももたくさんいます。また、ライフカウンセラーは子どもの話だけでなく、保護者から話を聞くこともできます。「教員」には話しにくい内容だけど、カウンセラーになら話を聞いてもらいたい、という方は是非ご連絡下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会まで1週間

気持ちも高まっています

 本番まで1週間となりました。今週も週間天気予報では雨が続くようなことは無く、28日(土)に向けて練習を予定通りすすめることができそうです。どの学年の演技練習も子どもたちが振り付けや動きを覚え、細かい動きを揃えたり、表現力を高めたりする練習内容となってきました。徒競走の練習も始まっていますが、低学年は全力で走りきることだけでなく、ゴール後の動きを先生と確認する姿が見られました。また、学級では本番の演技に使う小道具作りもすすんでいます。完成した旗を使いながら練習したり、教室で試着したり、廊下に展示したりすることで本番に向けての気持ちも高まってきました。

 今年、6年生は集団演技「For You」を披露します。集団演技は代々の鬼高小6年生が大切にしてきたものです。コロナ感染予防対策に負けず、「自分たちの演技を創って表現しよう」、と6学年の先生たちと子どもたちが気持ちを一つにして練習しています。おそろいのTシャツを着た本番の演技を楽しみにしていて下さい。 


 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生がやってきました

初日から頑張りました

 5月16日から6月10日まで、将来先生を目指す大学生が教育実習生としてやってきました。3名とも小学校の先生を本気で目指しており、やる気満々です。今週から3週間、2・3・4年生の学級に入り「学習指導」「児童理解」「その他多様な先生の仕事」について学ぶことになります。初日から指導教諭の授業に入り、児童に個別の声かけをしたり、気づいたことをメモしたりしながら実習が始まりました。「元気で明るい鬼高っ子」と「児童理解に努め、児童を大切にする鬼高小の先生」(これは鬼高小の目指す教師像の一つです)と、実習を経験できて良かった、と感じてもらえるように全教職員で支援していきます。

 

 

 

 

 

 

久しぶりの調理実習

校庭の「みつ葉」を茹でました

  今週は5年生が初めての調理実習に取り組んでいます。5・6年生は昨年まで、感染症対策により家庭科の授業で調理実習を見合わせていました。学校としても久しぶりの調理実習です。感染予防対策は継続中のため、実施にあたり家庭科専科の担当教諭が、「安心安全な調理実習」実現に向けて工夫を重ねて実施しました。

 残念ながら調理した料理をみんなで食べるわけにはいきません。食べずに処分する食材を購入するのも、もったいないということで、校地内に自生している「みつ葉」を摘んで使用することとしました。前日までに摘んだみつ葉は萎れてしまっていたため、朝採れの新鮮なみつ葉です。調理開始の前に先生から、包丁やガスコンロ等の安全な使い方や、みつ葉は絶対につまみ食いしないこと、等の説明がありました。作業を分担したり協力したりしながら調理する経験は初めての児童も多く、笑顔で楽しそうに取り組む姿が見られました。完成したみつ葉の「おひたし」は残念ながら食べられることはありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風薫る 5月Ⅱ

運動会練習本格スタート

 GWが終わった5月9日(月)から、各学年で運動会練習が本格的に始まりました。

 今年の運動会の目的は次の通りです。①児童一人一人が主体的に活動し、自己実現の場とする。②日頃の体育学習の成果を発表する場とし、体育学習に対する興味・関心を深める。③身体活動を通して、体力・運動技能の向上(維持)を図るとともに、集団行動の場とする。の3つです他者との交流や思いっきり体を動かす外遊びの体験が少なくなっている中、運動会に向けて学年で心を一つにし運動する活動を大切にしていきます。

 各学年、徒競走と演技を発表します。各学年が取り組んでいる演技を紹介します。1年生:ダンス「After the

 Rain &そらる&まふまふ」、2年生:ダンス「shake it off  ~気にしてなんかいられない~」、3年生:民舞「八木節ロック」、4年生:ダンス「ONE OK ROCK・TopGun」、5年生:ソーラン節「南中ソーラン」、6年生:組体操「I was born

to love you 」他です。 当日の発表をお楽しみに!


 

 

  

 

 

 

 

 

 

 5月13日は朝から雨

 運動会練習が始まってから晴天に恵まれていましたが13日(金)は朝から雨となり、昇降口には子供たちの長靴と傘が並びました。朝の短時間学習では、漢字ドリルに取り組んで先生の確認を受ける学級、読書やお絵かきに取り組む学級、密にならないよう学年を2つに分けてダンス練習を進める学年が見られました。また、6年生は少人数教室で算数の学習に集中している姿が見られました。


 

 

 

 

風薫る 5月

 GWの谷間となった5月2日でしたが、子供たちは元気に登校し交流や授業に取り組みました。

卒業アルバム写真撮影

 6年生は小学校最後の1年間がスタートしたばかりですが、卒業アルバム用の写真撮影が行われました。3階ベランダにいる写真屋さんの指示のもと、学年全体の集合写真を撮影しました。これから運動会や修学旅行など、学校・学年行事等の様子を記録しながら卒業を目指していきます。 


 

 

 

 

1年生と6年生の交流会

 1年生と6年生はこの1年間、ペアーを組んで様々な活動に取り組んでいきます。2日にはペア同士仲良くなるための交流会が行われました。全体で校庭に集合した後、ペア2人で写真を撮りました。その後は、だるまさんが転んだ、鬼ごっこ、ブランコ、草相撲、他で交流を深め、お互い笑顔になることができました。

 本校のめざす児童像は、「他者とともに 自分らしく生きる 鬼高っ子」です。この交流を通して1年生と6年生が、それぞれの立場から相手とかかわり、互いに成長する時間となりました。。

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練を行いました。

教室から校庭への避難経路を確認しました。

 今年度避難訓練は、1学期に2回、2学期に2回、3学期に1回計画しています。4月22日(金)に行った第1回目は、教室から校庭の避難場所に避難する避難経路を知ることが目的でした。

 地震発生を想定した放送で、第1次避難(机の下にもぐる)を行った後、担任の先導で避難経路を確認しながら校庭に集まりました。避難完了までの所要時間は約8分間でした。避難中は走り出したり、おしゃべりをしたりすることもなく、「お(おさない) は(はしらない) し(しゃべらない)も(もどらない)」の約束を守って避難することができました。集合した後に周囲の友達とおしゃべりをしてしまう場面が見られたことは次回への課題です。

 今後の避難訓練内容は、6月:不審者対応訓練、10月保護者引き渡し訓練、11月:火災想定訓練(消火器訓練含む)、1月:休み時間災害発生想定訓練です。


 

 

 


 

 

 

 

学力テストを実施しました

2~5年生:学力テスト&6年生:全国学力学習状況調査

  鬼高小では毎年この時期に、前年度の学習内容の理解度を確認する学力テストを実施しています。テスト結果は本人やご家庭にお知らせをするとともに、担任が個別指導をすすめる際に参考としていきます。全校一斉のテストとなった当日は、いつもとはちょっと違った緊張感が、学校中の廊下に漂っていました。

 6年生で実施した全国学力学習状況調査。昨年令和3年度国語の全体正答率は、全国平均とほぼ同じでしたが、自分の考えを記述する問題が全国平均を下回っていました。算数の全体正答率は全国平均を上回っており、平均を下回る分野はありませんでした。

 

1年生給食開始

楽しみにしていた給食が始まりました

 小学校での給食を楽しみにしていた1年生も多いと思います。4月18日(月)から給食が始まりました。新型コロナウイルスの感染予防対策を講じた食事のスタイルです。手洗い、机の消毒から始まり、少人数で配膳を受けます。食べる際はマスクを外していますので、黙食(おしゃべりせず黙って食べる)を徹底しています。友達と楽しくおしゃべりしながら食べるには、もうしばらく時間が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

始業式から1週間が過ぎました。

1年生の様子

 入学式から1週間、1年生は鬼高小での生活について学び始めています。担任の案内で校舎内や校庭の遊具を見て回ったり、話の聞き方や挨拶、返事の仕方を習ったりして、早くも小学生として成長をしています。

 4月13日までは自宅方面別に集団下校をしていましたが、14日からは個別の下校となりました。地域の皆様の温かい見守りをお願いいたします。

 4月15日は雨となり、予定していた避難訓練は延期されましたが、1年生のクラスでは地震の時に、防災頭巾をかぶり机の下にもぐる練習や、廊下の安全確認を行いました。教室からの避難経路確認は4月22日に行います。


 

 

 

 

 

休み時間の子どもたち

 始業式から1週間は、天気に恵まれ校庭を走り回ると汗をかく程の陽気でした。クラスの友達と共に鬼ごっこで走り回る子もいましたが、ブランコや鉄棒、竹馬などの遊具で楽しむ子たちもいました。鬼高小周辺は空き地や広い公園のような、思いっきり走り回れる場所も少ないので、学校での外遊びは貴重です。たくさん遊んで体力をつけてほしいものです。


 

 

 

 

新しい仲間です

 この春、1年生以外にも鬼高小に新しい仲間がやって来ました。正門を入ってすぐの小さな池に真っ黒い小さなオタマジャクシがたくさん泳いでいます。野生のヒキガエルの子達です。4年生を対象にした自然観察教室の先生によると、昔から鬼高小の何処かにヒキガエルが住んでいて、春になると正門前の池に産卵するそうです。野生のヒキガエルは市内でも貴重とのことです。鬼高小の宝ですのでみんなで大切に見守っていきましょう。更に、職員玄関を入った右側に大きな水槽が3つ設置されました。「ヨシノボリ」「謎の魚」「なまず」です。「謎の魚」の名前がわかった人は、校長先生に教えてください。 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学習も本格スタート

 4月7日の始業式で、「校長先生との3つのやくそく」という話をしました。1つ目は「目の前のことに、いっしょうけんめい!」いっしょうけんめいな人はかっこいい!!。 2つ目は「ともだちを大切にする!」自分も大切にしてもらえます!!。 3つ目は「元気に生活するために」石鹸で手洗い。マスクをはずしたら喋らない。の3つです。

 各学級で学級目標づくりや係決め等も終了し、学習も本格的に始まっています。「聞く」「読む」「書く」「話す(伝える)」等に、一生懸命取り組む子どもたちを育て、学力の向上を目指していきます。

※右端は音楽室の写真です。前後左右椅子の間隔を開けて学習をすすめます。


 

 

 

入学式で1年生を迎えました

 晴天に恵まれた4月8日(金)入学式を行いました。

 数日前から会場となる体育館、教室、廊下、他の準備をすすめました。

 当日は、ご家族に付き添われて、笑顔と少しの緊張感を漂わせた新入生が元気に登校しました。

 入学式はコロナウイルス感染予防対策の関係で、1クラス毎に行われましたが、主役の新入生はマスク

 をつけながらも、校長先生の話をとっても行儀よく聞くことができました。

 担任による呼名では、元気よく返事をしたり、ちょっと照れながら手をあげたり、名前を呼ばれて

 笑顔になる子もいました。

 入学式を終え、1年生から6年生までが揃いました。まだまだ、学校でも感染予防対策が続く日々とな

 りますが、1年生と上級生との顔を合わせたかかわりを大切にしながら、鬼高小のみんなで1年生を支

 えていきます。皆様どうぞよろしくお願いいたします。