鬼高小のニュース
卒業式
3月18日に卒業式を行いました。式の前には5年生が卒業生に贈る合唱の仕上げ練習を行いました。卒業生はご来賓や保護者の皆様が見守る中、一人ひとり堂々と卒業証書を受け取りました。式後、教室で最後の学活を終えた卒業生は校庭に集まり、担任や友人たちとの別れを惜しんでいました。中学校での成長と活躍を祈ります。
卒業式予行練習
3月12日(水)に卒業式の予行練習を行いました。練習に参加したのは、卒業する6年生、在校生代表の5年生、式で係を担当する関係教職員です。練習は卒業生入場から卒業生退場まで、本番の式次第通りにすすみました。子供たちの気持ちの高まりが随所に見られる予行練習となりました。
5・6年生合同卒業式練習
今日の合同卒業式練習では、卒業生の入退・退場、別れの言葉、の細かな動きについてを全員で確認しました。向かい合っての合唱練習では、お互いに少し緊張している様子でした。明日は本番を想定して、入場から退場までの通し練習を予定しています。
4年生 自然観察教室
野鳥や蛙を発見
今週、4年生では講師の先生を招いて自然観察教室を行っています。職員玄関前の枇杷の木では、花の解説を聞いていたところ、蜜を吸いにやって来たメジロやヒヨドリを発見して歓声を上げていました。
池に移動し先生が「もうじきヒキガエルが産卵にやってくるよ」という話をした丁度その時、水中にいるヒキガエルが発見されました。子供たちは大興奮で観察を続けました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
6年生 奉仕活動
ありがとう6年生
卒業を控えた6年生が奉仕活動として、これまで生活してきた校舎の清掃を行いました。学級ごとに分担した箇所を掃き掃除や水拭きできれいにしてくれました。寒い中の活動となりました。6年生ありがとうございます!
6年生 卒業式練習スタート
6年生の卒業式練習がスタートしました。卒業式前日まで計画的に練習していきます。第1回目の今日は、①式に臨む心構え、②礼法、③合唱の並び方を確認しました。明日からは卒業証書授与の練習も始まります。
卒業おめでとう集会
感謝の気持ちを伝えました
卒業おめでとう集会を行いました。6年生と1年生が手をつないで入場し集会がはじまりました。トップバッターの2年生は、「6年生への挑戦状」として歴史クイズを出題し、最後は全員でバンダナを使ってダンスしました。
3年生は「ちびまる子ちゃん」の寸劇で6年生とのお別れを惜しみました。6年生全員の名前が入った替え歌を聞いて、6年生は笑顔になっていました。4年生は応援団のエール交換で一糸乱れぬパフォーマンスを魅せました。5年生は4人のヒーローが登場し6年生と対決して会場が盛り上がりました。
1年生は自分で描いた「ハートの絵」を手にしながらありがとうの気持ちを歌で伝えました。学年発表の後は、5年生が6年生から「5つのかぎ」を引継ぎました。最後は6年生が後輩たちへお礼の気持ちを込めて合唱を披露しました。後輩たちの感謝の気持ちが伝わり、6年生の笑顔がたくさん見られた集会となりました。
5年生 卒業式練習スタート
3月18日(火)に行われる卒業式に5年生が在校生代表として参加します。今日から5年生の式練習がスタートしました。はじめに式に参加する心構えについてみんなで確認しました。合唱練習では楽譜を見て歌詞を確認しながら歌いました。来週からは6年生の練習がスタートします。
卒業おめでとう集会練習
練習がすすんでいます
昨日は1年生と6年生が入場の練習をしました。本番では1年生と6年生が手をつないで入場します。今回は1年生が6年生を案内する役目です。動きの確認をして本番に備えました。今日、練習した2年生は、バンダナや道具を使った動きが格好良くなっている、と先生に褒められて笑顔になっていました。
5年生 白玉団子
今週、5年生が家庭科の調理実習で「白玉団子」を作っています。手を洗いアルコール消毒をした子供たちは早速調理を始めました。手順や注意点を確認し合いながら、手際よく粉を練って団子を丸めていました。今回の味はきな粉とあんこです。きな粉とあんこが苦手な子には「みたらし」も準備されていました。甘味のおやつに笑顔いっぱいの子供たちでした。