鬼高小のニュース
3年学年集会
自分とクラスを振り返る
7月3日(水)に3年生が学年集会を行いました。4月に新しい友達と担任に出会い、これまで共に生活し学んできました。1学期のまとめの時期となった今、自分やクラスの成長したことやこれから大切にしていきたいことをみんなで確認し合う時間となりました。※写真はありません。
5年林間学校出発
5年生が今日から二日間の日程で林間学校に出発しました。朝、校庭に集合した子供たちは健康観察の後、「出発の集い」を行い、コルトンプラザ前のバスに乗り込みました。
1日目は「大山千枚田」で棚田散策とクラフト体験。ホテルで夕食の後に「鴨川シーワールド」でナイトアドベンチャーを行います。2日目は岩井海岸での「地引網体験」後、道の駅「保田小学校」でお土産を購入し学校に戻ります。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
1年人権教室
ともだちとなかよく
1年生で人権教室を行いました。講師は市川人権擁護委員協議会から人権擁護委員の皆さまをお招きしました。
みんなで一緒に遊ぶ際、ともだちにどんな声掛けをすれば、みんな気持ちよく、楽しく、なかよく遊べるのかを考えました。相手の気持ちを考える場面では、自分の意見を発表する姿も見られました。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」道徳教育の充実、思いやりの心・人権意識の育成
6年「土器っと古代宅急便」
社会科出前授業「土器っと古代宅急便」
6年生が石器時代・縄文時代・弥生時代に関する学びの体験学習を行いました。講師は千葉県教育委員会の皆さまです。教室で行われた体験は、黒曜石でできた尖頭器で新聞紙を切る体験、縄文式土器の縄目模様を写しとる体験、勾玉を削り出し首飾りを作る体験の3つでした。黒曜石は刃先鋭く、思った以上の切れ味に子供たちは驚いていました。
体育館では昔の道具を使っての火起こし体験です。一人では道具の扱いが難しく、分担協力してチャレンジを続けました。煙が立ち上った時には子供たちから歓声が上がっていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
4年「未来ノート」
「未来ノート」出前授業
4年生が総合的な学習の時間で、「未来ノート」の出前授業を行いました。講師は市川市総合環境課と千葉商科大学の皆さまです。「未来ノート」の授業では地球温暖化問題について学びます。地球温暖化の仕組みや家庭でできる温暖化予防対策などについて、自分で考えたり友達と意見交換をしたりしながら考えを深めました。未来のノートを使った夏休みの宿題も出ました。9月にはもう一度講師の皆様をお招きしてまとめの授業を行います。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」地域と連携した学びの推進
低学年プール
水に慣れよう1年生
6月24日(月)から7月10日(水)はプール学習の期間です。今日は天気に恵まれ、低学年がプールに入りました。1年生は教室で水着に着替えプールに向かいました。第1回目の今日は水に慣れるために、バタ足をしたり、プールサイドにつかまって頭まで潜ったりしながら歓声をあげていました。水分補給をした後は、プール中央まで歩くことに挑戦しました。プールサイドに上がった子供たちは、バディーと手をつなぎながら、お互いの安全を確認し合いました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上・体育授業の充実
2年Teams学年集会
プール学習事前指導
明日、21日からプール学習が始まります。2年生ではTeamsを使用した学年集会で、プール学習の事前指導を行いました。子供たちは安全なバスタオルの巻き方やプールに飛び込まない等の話を、オッケーサインを出したり、手を上げたりしながら聞いていました。最後はじゃんけん勝負をして楽しく学年集会が終わりました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」ICT利活用の推進
4年算数
4年生が算数の授業で図形の学習をしています。今日は定規と三角定規を使って、平行な線を引くにはどうすればよいかをみんなで考えました。「定規ではだめだ」とか「角度が正確でない」など、たくさんの意見が出ていました。最後には正しく平行四辺形を作ることができました。
4年ベースボールチャレンジ
千葉ロッテマリーンズ出前授業
4年生が体育の時間に、千葉ロッテマリーンズから講師を招いて「ベースボールチャレンジ」を行いました。始めに、「ボールを投げる」「ボールを取る」際の基本的な体の使い方を習いました。
実際にボールを手にして投げ始めると、講師からは「フォームを意識して」「狙いはまっすぐ前方だよ」といった声がかかりました。最後には、バットで打ったり守備についたりするゲームをみんなで楽しみました。今回はボールを投げる動作中心のプログラムでしたが、相手が捕りやすいボールを投げたり、互いに声を掛け合うことを通して、相手への思いやりの大切さも学ぶことができました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実、「健やかな体」体育授業の充実
1年総合
学校探検
1年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。目的は学校にいる人たちを知ることと、その人たちが自分たちの学校生活を支えていることに気づくことでした。
事前学習で質問項目をまとめていた子供たちは、1グループ4名で学校探検に出発しました。給食室では栄養教諭が事前にタブレットで撮影していた調理の様子を動画で確認しました。事務室では職員から事務室内にある物や事務室の仕事内容を教えてもらいました。校長室ではメダカの水槽を発見し、メダカの様子をスケッチしていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実