ブログ

2024年6月の記事一覧

6月14日(金)

2年生、プール清掃の時にとったヤゴに餌をやったり、棒をたてたりして育てています。「トンボになったヤゴもいたんだよ」と子供たちがうれしそうに伝えてくれました。

 

5年生、書写の硬筆で「竹取物語」の一部を視写する学習があります。先生が「竹取物語ってどんな話でしょう?」と聞くと、「竹を取る話かな?」「竹を切る話かな?」と予想した子もいましたが、知っている子が「かぐや姫の原作だと思う」と発表しました。

 

6年生、体育委員の進行で学年全員でプール開きをしました。学年の先生方からプール学習の時に、気を付けることについて話があり、その後、皆で水の神様に安全をお願いしながら、体育委員会の児童が4隅にお塩とお酒をまきました。ルールやマナーを守って、安全に楽しく学習してほしいと思います。

 

 

6月13日(木)

1・3・5年生、耳鼻科検診がありました。1年生も静かに保健室前でまって、診察を受けていました。

 

5年生、クラスのお楽しみ会で踊る曲の練習をしていました。皆、のりのりで踊っていました。

 

6月12日(水)

1年生、カタカナの学習で、カタカナで書く言葉とひらがなで書く言葉を確認していました。隣のクラスでは、先生が「実際に『ス』の付く言葉でカタカナで書く言葉をあげてみましょう」と言うと、子供たちは「テニス」「スイカ」などたくさんの言葉を発表していました。

 

 

4年生、漢字辞典の使い方の学習をしていました。「漢字辞典を持っている人?」と先生が聞くと、約三分の二の子たちが手をあげました。「では「治」を調べたいときはどんな風に調べるのかな。実際に漢字辞典を手に取ってどうやったら調べられるか考えてみてください」というと、子供たちは、「目次、索引・・・」とつぶやきながら、漢字辞典を手に取っていました。

 

 

6年生、校庭で「ジャべリックボール」を使って投げる練習をしていました。次に日陰に行って、説明を聞き、走る前の準備運動をしてからハードル走の練習です。今日は暑いので練習の合間に自由に水分を補給しながら、学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

6月11日(火)

2年生、国語の「きつねのおきゃくさま」で、場面ごとのオオカミの気持ちをふきだしに書いています。書いたふきだしをもって、友達と交流していました。「

ひよこを太らせてから食べよう」「ぼくが親切だって」など・・・。友達の意見を知ったり、自分の意見を言ったりするのを楽しんでいました。

 

 

3年生、音楽室でリコーダーの音を伸ばして、先生の合図で止める練習をしていました。息をすこしずつ吹き込んだり、合図で止めたりするのは、かなり難しいのですが、子供たち、一生懸命練習していました。

 

5年生、階段の踊り場に運動会新聞が掲示されていました。見出しや割り付けなど、とても工夫されていました。両脇には、子供たちが頑張って踊っている写真があり、見入ってしまいました。

 

6月10日(月)

1年生、国語の「がぎぐげごのうた」をノートに試写していました。先生が子供たちと同じように試写しているノートが、前の大画面に拡大されていて、子供たちも教科書を見て写しながら、時々前の画面を見て確認していました。

 

3年生、新体力テストの測定(反復横跳び、立ち幅跳び、上体おこし)を体育館でやっていました。5年生が測定のお手伝いをしてくれていて、進行もとてもスムーズでした。5年生、頼もしいですね。

 

 

4年生、算数で分度器の学習を教室と少人数教室の2か所に分かれて進めています。三角定規の角度を自分で測って確認してから、三角定規を使った問題にチャレンジしていました。一つの教室が十数名なので、先生の目も行き届きやすいです。

 

6月7日(金)

3年生、朝の健康観察を終えると準備をして、8時25分には校外学習で「アイリンクタウン」へ出発していきました。

 

 

1年生、国語の「せんせい、あのね」の学習で、一人ずつ書いたワークシートが配られていました。サッカーをやったこと、牧場に行ったこと、おもちゃを買ってもらったこと、ダンスの発表会のことなど、子供たち、いろいろなことを書いていました。

 

4年生、理科でツルレイシの苗を観察していました。観察を始めると、葉の枚数を数えたり、苗の大きさを定規を使って測ったりしていました。先生が「手触りやにおいも大事なポイントです」というと、触ったり、においをかいだりして「オクラの匂いだ」「ゴーヤの匂いだ」などつぶやいていました。

 

5年生、理科専科の先生と、発芽の条件をかえたもの2つを比べると、どこが違うのか、皆で意見を交流していました。ABCルームでは、別のクラスが英語専科の先生と自分の誕生日について、一人ずつ英語でやり取りしていました。

 

6年生、国語の「パネルディスカッション」の学習で、「論題を決めよう」をめあてにして話し合っていました。「食品ロスを減らすには」「いじめをなくすには」など様々な意見が出ていました。さらに、先生から「クラスの中で話し合って、自分たちにいかせそうな論題を考えてみましょう」と言われ、3人組で話し合っていました。

 

 

6月6日(木)

6月20日に行われる防犯避難訓練のための練習として、不審者を教室に侵入させないためにバリケードを作ったり、女性教員のクラスへ移動したりしました。1年生の様子を見に行くと、なぜ訓練をやるのか、どんな風に行動するといいのかを丁寧に事前指導していました。放送があると、どの学年も教室に鍵を閉め、バリケードを作り、息をひそめて、身を守っていました。男性教員は、不審者対応のため、さす股をもって、現場に集合し、さす股の使い方等の確認をしていました。

 

 

 

2年生、きらきら星おはなし会がのびのびルームでありました。「わたしのワンピース」では、主人公のうさぎちゃんの着るワンピースが背景と同じに変化していくお話で、子供達も、模様が変わっるたびに笑っていました。「ともだちほしいな おおかみくん」は、うさぎやきつねたちに怖がられていたおおかみが、最後にはほかの動物たちと仲よくなるお話です。ペープサートで、動きもあり、最後に歌を歌う場面では、子供たちも拍手をしながら、大きな声で歌っていました。とても、素敵な時間でした。

 

 

4年生、外国語活動の学習で、英語での曜日の言い方、発音の仕方を練習していました。

 

6月5日(水)

3年生、授業の開始時刻ぴったりに、体育館に集まって準備運動が始まりました。体育係さんたちが、はりきって前に出て準備運動をし、大きな声で、掛け声をかけていました。また、別のクラスでは、習字の授業をしていました、今日は、特別非常勤講師の先生が来校して、筆の使い方、始筆や終筆について、「一」の字を書いて指導していました。担任の先生も一緒に子供たちに個別指導していました。

 

 

 

保護者の方も参加して、午前中からプール清掃をしました。今年はヤゴがたくさん捕れました。大きなヤゴもたくさんいました。最初はかなり汚れていましたが、お昼前にかなりきれいになりました。午後からも、保護者の方、教職員で掃除する予定です。プール清掃してくださった皆様、ありがとうございます。

 

 

6月4日(火)

1年生、今日の給食で提供される「そら豆」のさやむきを各教室でやりました。栄養教諭の先生が作った動画を見て、先生から「大和田小の給食室は、大和田小と六中の給食を作っているので、併せて1350食分です。そのそら豆のさやむきを、今日は手伝ってもらえますか?」と聞かれると「はい」と元気に答える子供たち。最初は観察をして、その後、むき始めました。始めたころは、むくのがとても大変そうでしたが、何個かやるうちにどんどんうまくなりました。「さやは固いけど中はふわふわだ」「そら豆にも赤ちゃんがいるよ」などたくさんの発見をしていました。

 

 

 

2年生、市川市90周年記念の缶バッジを作っていました。機械でプレスするのは力がいるので、5年生が一緒にお手伝いをしていました。

 

6年生、週末のスケジュールを英語でリズムよく、アクセントに気を付けて4人グループで発表していました。朝起きる時刻、野球やサッカーをやる時刻、夕飯の時刻や寝る時刻などを発表すると、聞いていた子供たちから質問があり、答えていました。

 

6月3日(月)

1年生、国語で「おかあさん」や「おねえさん」など、伸ばす音の学習をしていました。先生が「伸ばす音の時も『おかーさん』とは書きません」というと、子供が「ひらがなの時は、伸ばす時も『-』は使わないんだよ」と発言していました。

 

3年生、朝の会の時間に、今日は全校放送で今月の目標の話がありました。今月の目標で特に気を付けたいことを全校に呼びかけました。教室では、担任の先生が放送の話を聞いて、クラスで確認していました。「どんな話でしたか」と聞くと「廊下や登下校中は走らない」「砂場や鉄棒のところでの鬼ごっこは、けがにつながる」「ほかのクラスの子とぶつかって、相手が転んだら、二人で一緒に担任の先生や保健の先生に伝えにくる」など、様々な内容の確認ができていました。

 

4年生、教室で理科の実験をしていました。直列つなぎと並列つなぎの場合の、プロペラの風の量を比べていました。ほかのクラスは、体育館でプレルボールをやっていました。8チームに分かれて、試合をやるようで、班ごとに練習に取り組んでいました。週明けから元気いっぱいです!

 

 

5年生、校庭でハードルの授業です。早く校庭に着いた子から、体育倉庫に行き、ハードルを協力して運んで並べました。あっという間に、ハードル走の練習の場が設定でき、その後、すぐに練習にとりかかりました。授業に向かうやる気がすごいです。