ブログ

2024年6月の記事一覧

6月28日(金)

1年生の新体力テストの測定を6年生がお手伝いをするために、体育館に集合しました。6年生には、6年生の先生から特に気を付けるとよいことについての話がありました。1年生は、6年生の体育委員さんの号令で張り切って準備体操をしていました。

 

 

4年生、図工のひらめきコーナーのページを使い、牛乳パック等を使って、自分の作りたいものを作っています。小物入れや、ブーメラン、ロケット、こまなど、調べながら作っていました。

 

 

5年生、習字で「成長」の清書をしました。自分が一番初めに書いた「成長」の試し書きと2枚並べて自分のタブレットで写真に撮り、目標が達成できたかどうかを自分で評価していました。隣のクラスでは、1枚のシートに写真等をおさめ、自慢できることを自分のタブレットを使ってプレゼンしていました。今日はサッカーのことや、友達のことなどでした。タブレットを授業でうまく活用しています。

 

 

6月27日(木)

1年生、6年生のペアのお兄さん、お姉さんが作った学校紹介のリーフレットを、朝の時間にプレゼントしてくれました。一人ずつ内容が違っていて、先生紹介や学校の不思議など・・・、写真や絵を使ってわかりやすく作られていました。1年生の子供たち、とても喜んでいました。

 

 

2年生、国語「うれしくなることば」の学習です。昨日は、友達に言われてうれしくなる言葉を考えました。今日は家族に言われてうれしくなる言葉を場面や気持ちなどを詳しく考えていました。

 

4年生、外国語指導員の先生と曜日についての質問と答えをやりとりしていました。外国語指導員の先生が曜日を言い間違えたら、隣の人との間に置いた一つの消しゴムを取ります。子供たち、先生の発音を集中して聞いていました。

 

5年生、国語「すいせんしよう『町じまん』」の学習から、町ではなく、自分が自慢したいものを1枚のスライドを作成して紹介していました。親戚自慢や友達自慢、自分自慢などとてもわかりやすく皆に伝えていました。

 

 

業間休み、きらきら星さんが、佐野洋子作「おじさんのかさ」の絵本を読み聞かせをしてくれました。梅雨の時期にぴったりな、雨を楽しめるような内容でした。途中、子供たちも一緒に声を出したり、笑ったりと、とても素敵なひと時でした。きらきら星さんの業間読み聞かせは、実に5年ぶりだそうです。今日は、雨も降っていなかったのに大盛況で、満員でした。

 

5校時終了後、4年生以上はクラブ活動がありました。今年度できた「お花クラブ」では、届いたお花を自分で切ってオアシスに活けています。器はそれぞれ家から持参してきました。今日のメインのお花はひまわりでしたが、同じお花でも活け方や器で、どの作品も違って見えます。

 

 

6月26日(水)

1年生、生活科で朝顔を育てていて、その様子をワークシートにかいていました。よく見られるように鉢を自分の横に置き、つぼみを中心に観察していました。2か月ですっかりと大きくなり、花が咲いている子もいてとてもうれしそうです。4枚目なので、カードの書き方も上手になりました。ある児童のカードをそのまま紹介します。「つぼみのかたちは、まるほそいです。つぼみのかずは、11こです。つぼみのみためは、けむしみたいです。」表現力が豊かですね。

 

 

2年生、「10を24個あつめるといくつになるでしょう」という問題を考えるのに10円玉に置き換えて考えていました。生活に密着した具体物におきかえると、子供にも理解しやすいです。

 

 

3年生、水泳で地域のメガロスの方が指導に来てくれました。全体指導の時も水中に入り指示を出し、水慣れが楽しくできました。指導の仕方もとてもわかりやすかったです。

 

5年生、算数の授業で、何倍かを考えて解く問題をやっていました。多くの子供たちが積極的に手を挙げていました。隣のクラスでは、総合的な学習の時間で、「千葉の魅力を伝えよう」をテーマにグループに分かれて、学習を進めていました。ここでも、多くの児童が挙手をして、積極的に授業に参加していました。

 

 

6年生、社会の学習で、縄文時代と弥生時代の資料を見て「衣・食・住」の観点で比べて、まずは、一人で書き出していました。子どものノートを見ると、様々な気づきがあり、資料を読み取る力がついているのがわかりました。

 

 

 

 

 

6月25日(火)

1年生、学校で初めてのプールです。地域の方3名がお手伝いしてくださり、担任3人と合わせて6人で子供たちを見ていました。子供たちもとても楽しそうに活動していました。2年生も、今年度、初めてのプールでした。昨年度の1年生の時に比べると、水に顔をつけられる子がすごくたくさん増えていました。流れるプールも大喜びでやっている子がたくさんいました。

 

 

4年生、ジェンダーや権利についての学ぶ体験授業を講師の先生を招いて行いました。1時間目は教室で「性には様々な性があること。そして、子供にも差別されない権利や自由に意見を言う権利があること」などを学びました。2時間目は学んだことを生かして、自分たちで話し合って、使う道具やルールを決めて、ドッジボールをしました。今日は1.2組、木曜日の日に3.4組がやる予定です。

 

 

 

6年生、朝の会で、チーム対抗でクイズを出したり、学校の謎を皆に伝えたりして盛り上がっていました。隣のクラスでは、インドネシアから体験入学にきている子供が、画像を使って、インドネシアの学校の様子や日本との文化や宗教の違いをわかりやすく説明していました。「1年中、暖かいので、プールの授業が週2回あります」の部分には、聞いている子供たちから「いいな!」という声が聞こえてきました。

 

 

6月24日(月)

月曜日は、朝読書の時間があります。1年生をはじめとしてどの学年も静かに読書していました。5年生ともなると、自分たちで図書室に移動し、本の貸し借りをして教室に戻っていました。

 

 

2年生、体育館でシャトルランをやっていました。4年生が、ペースメーカーをやり、測定を手伝っていました。4年生も高学年の仲間入りですね。

 

3年生、道徳の授業を担任が交換して、別のクラスでやっています。4クラスあるので、一人の先生が同じ教材を4回授業しますが、クラスによって反応が違ったり、出てくる意見も違ったりします。

 

 

4年生、クリーンセンターの方による出前授業がありました。授業の前半は教室でスライドを使って「ごみを減らすのはなぜか」「ごみを減らすための方法」などについての話がありました。後半はパッカー車を見ながら、「ごみ袋が1台に何袋はいるのか」「市川市のごみ置き場は何か所あるか」などを具体的に教えてくれました。