2023年1月の記事一覧
1年生:図工「似顔絵」
一年間お世話になった、6年生のお兄さん、お姉さんの似顔絵を描きます。
上手に描くために、まずは自分の似顔絵を描いてみました。
タブレットで写真を撮り、下書きを作成。色を丁寧にぬって完成です。
特徴を上手にとらえています。
これなら6年生の似顔絵も上手に描けると思います。
3年生:国語「文の組み立て」
3年生は、2年生で習った主語、述語に加えて、新しく修飾語を学びました。
タブレットに課題が送られてきます。
カードを並び替えて文を完成させます。
主語は赤、述語は青、修飾語は黄色に変えて、関係をとらえました。
「修飾語は一つの文に一つとは限らない。」「修飾語の順番を入れ替えても文になっている。」
主語と述語の関係に修飾語を入れることで文がわかりやすくなりますね。
これからは、修飾語を使って長い文を書くことにも慣れていきたいです。
1年生:国語「みぶりでつたえる」
私たちは、気持ちや考えを伝えるとき、ことばだけでなく身ぶりを使うことがあります。
今日は、どんな時に、どんな身ぶりをするのか、友だちどうしで説明をしていました。
うれしいときはどんな身ぶりをするのでしょう?
困ったときは?
ことばを使わずに身ぶりだけで伝えることができる。
ことばといっしょに使うとわかりやすい。
身ぶりは、気持ちや考えを相手に伝える大切なものなのですね。
「百人一首大会」
今日は「百人一首大会」です。クラスの代表が出場して、学年トップを競いました。
各会場、白熱した戦いを繰り広げていました。
「あまつかぜ~」、上の句が読まれると、さっと札がとられます。
静寂の中に緊張感が走ります。
ねらっていた得意な札を取って喜ぶのもつかの間、目の前の札を取られてがっかり。
それにしてもよく札を覚えています。感心しました。
2年生から6年生までのそれぞれの学年で、トップが決まりました。
2年生:生活「プログラミング」
今日は、プログラミング学習のアプリを使って授業をしました。
はじめに単語を助詞でつないで文章にしました。
「ねこ“が”ねずみ“を”おいかける」
逆にするとトムとジェリーになります。
次に、短文を並びかえて文章にします。
接続詞や流れを読み取って順番を考えますが、国語の学習です。
これからも、国語などの授業でタブレットを使うことが増えてきそうな予感がする2年生でした。
4年生:音楽「お箏体験教室」
クラブ活動で講師をお願いしている地域の先生に来ていただき、お箏を教えていただきました。
譜面は数字で表されています。この数字は弦の番号で、この番号の弦を弾くそうです。
丁寧な説明を聞いていると、何だか弾けそうな気持になります。
座り方や弾くときの姿勢、「爪」の使い方を教えていただき、「さくら」を弾いてみました。「爪」のたて方や力の入れ具合によっても音の出方が変わります。
練習しているうちに「さくら」のメロディーになってきました。さすが4年生です。
最後はみんなで演奏することができました。
音楽室がお箏のすてきな音色に包まれました。
講師の先生方、大変にありがとうございました。
6年生:理科「てこのはたらき」
「てこ」の実験を行いました。1㎏、5㎏、10㎏のおもりを、実際に持ち上げてみます。
支点、力点、作用点。これらの位置関係を変えていくと、持ち上げる手ごたえはどうなっていくか、予想を立てて実験をします。
重たい物も小さな力で持ち上げることができることを実感できたようです。
小学校の頃、シーソーを使って実験したことを思い出しました。
1年生:生活「たこあげ」
風があまりなかったので、たこあげをするには少し物足りなさを感じます。が、そこは元気な1年生。寒さを吹き飛ばすように全力で校庭を走りまわっていました。
あちらこちらで糸がからまったりしていましたが、たこあげを楽しむことができたようです。
1年生の笑顔と笑い声、友だちと喜び合う姿に、気持ちがほっこりしました。
4年生:算数「1より大きい分数」
3年生では分数を1より小さい数として理解していましたが、今日は、1より大きい分数の表し方や意味について学習していました。
数直線上に表すと、大小関係もわかりやすいです。
分母より分子の方が大きい分数(仮分数)について、理解できたようです。
次の時間は帯分数について学びます。そして、分数のたし算ひき算に挑戦します。
3・5年生:「書初め」
今日は、3年生と5年生が「書き初め」を行いました。
3年生の課題は「友だち」、5年生は「世界の国」です。
3年生は、毛筆で字形や筆使いに気を付けて書くこと。5年生は、字形や全体的なバランスを整えながら書くことが目標です。
落ち着いた雰囲気の中、書初めに臨みました。
目標の通り、文字の字形や太さ、全体的なバランスがとても素晴らしい作品が書きあがりました。
書き上げた作品は、校内書初め展で飾られます。子どもたちの力作を是非ご覧ください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。