大洲小NEWS

大洲小NEWS

3年生:算数「そろばん」

3年生は、算数でそろばんの学習をしています。

そろばんで計算をすることは、位取りの理解を確かにし、計算力の向上につながると言われています。

2桁・3桁と数の入れ方を覚えたら、次はたし算と引き算です。

最初は繰り上がりのないたし算・引き算なので、簡単でした。

次に、繰り上がりのある足し算です。

繰り上がりのある足し算では、「10をつくる2つの数」の考えを使います。

そろばんの玉をどのように動かすか習いました。

「1繰り上がって、10の友達を取ります。」

「なるほど!」という子もいますが、慣れないうちは暗算のほうが楽なようです。

 

6年生:「卒業証書授与式」

82名の卒業生が大洲小を巣立ちます。

朝、いつも交差点などで登校時の見守りを続けていただいていた地域の方々が、出迎えてくれました。

証書授与後、入学時から今に至るまでのたくさんの思い出を回想し、皆で「呼びかけ」をしました。

圧巻だったのは「最後のチャイム」と「旅立ちの日に」の2曲の合唱。思いを込めた歌声に感動しました。

これからも「ご両親」を、そして、「支えてくれる人たち」や「仲間」を大切にし、実りある人生を歩んで欲しいと思います。

保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。また、学校の応援団となっていただきましたことに、深く感謝し御礼を申し上げます。

 

6年生:「給食最終日」

今日は給食最終日。

6年生にとっては、小学校最後の給食。

お赤飯で卒業のお祝いです。

3年生までは、班で向き合って楽しくおしゃべりをしていた給食でした。

最後ぐらいはとも思いましたが、いつも通り前を向いて食べます。

それでも、楽しく給食をいただきました。

「栄養士さん、調理スタッフの皆さん、今日まで、おいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。」

明日は卒業式です。

 

ダンスクラブ:「ダンス発表会」

業間休みに、ダンスクラブが発表会をしました。

4年生から6年生までの15名のメンバーで、一年間頑張ってきました。

今日は今年度最後の発表会です。

たくさんの子どもたちが、体育館に集まってくれました。

「キャラクター」「ハビット」「メイクユーハッピー」「ジャンボリミッキー」以上4曲のダンスを披露しました。

大きな拍手で幕を閉じました。

ダンスクラブの皆さん、ありがとうございました。

 

6年生:家庭科「ゴミ拾い」

家庭科で学んできた「環境」の最後のまとめの授業です。

ボランティア活動として、江戸川の土手のゴミ拾いをしました。

1時間ほど土手を歩くだけで、意外とたくさん集まりました。

最近、ペットボトルや空き缶、吸い殻など、路上のゴミがなくなってきたなぁと感じていたので、少し驚きました。

「意外とたくさんあった」「意外と少なかった」

子どもたちの感じ方は分かれていたようです。

でも、自分たちの住む地域は、きれいであってほしいと感じたようです。

卒業式まであと3日です。

 

4年生:図工「ゆめいろランプ」

ステンドグラスをイメージしたランプシェードづくりに取り組んでいました。

透明な材料に、カラフルなセロハンや調光する飾りをつけました。

イメージを膨らませながら、取り組みます。

LEDライトをいれてランプの明かりをつけてみました。

暗幕のある部屋で光を落とすと、色の組み合わせを工夫したランプがきれいに光りました。

子どもたちからは、「わぁ~きれ~い」「天井にうつってるよ~」と歓声が上がりました。

素敵な光の世界を堪能しました。

 

6年生:「卒業前の調理実習」

卒業式の練習をした後、調理実習をしました。

調理するものは自由です。班で話し合って決めて、材料も持ちよりました。

ホットケーキ、クレープ、フレンチトースト、フルーツサンド、パフェ。

家庭科室が甘い匂いでいっぱいです。

いちごやりんごなど、フルーツで飾りつけます。そして生クリームたっぷり!

フルーツ飴をつくっている班もあります。縁日のものより豪華です。

ご相伴にあずかりました。とてもおいしかったです。

卒業式まであと7日です。

 

6年生:ボランティア活動「ペンキ塗り」

6年生は、卒業式の練習の後、時間を見つけてボランティア活動をしています。

クラスごとに分担して、遊具のペンキ塗りをしました。

6年間使ってきた遊具です。感謝の気持ちを込めながら、タイヤや丸太をきれいにしました。

カラフルに塗り上げました。下級生も喜んでくれると思います。

卒業式まであと8日です。

 

  

6年生:「卒業前の運動会」

6年生は、1・2時間目に卒業式の練習をした後、体操着に着替えて校庭に集合。

卒業式前の運動会を行いました。

「宣誓!私たち6年生一同は、クラス一丸となって、最後の運動会を全力で楽しむことを誓います!」

選手宣誓のあと、まずは「追いかけ玉入れ」です。

結果、1位1組、2位2組、3位が3組でした。

次は「綱引き」です。

白熱しましたが、3クラスともに1勝1敗で、引き分け。

最後の種目は「学級対抗リレー」です。応援にも熱が入りました。

1位3組、2位2組、3位1組でした。

3種目の結果、3クラスとも総合優勝でした。

閉会式で、学年主任から、

「勝っても負けても心の底から喜んでくれる。そんなみんなが大好きです!」と、お話がありました。

卒業式まであと9日です。

 

5年生:道徳「同じ空の下で」

世界にはたくさんの国があります。言語や文化も様々です。そして、そこには、子どもたちが住んでいます。

文化は異なりますが、子どもたちは、うれしいこともあれば、悲しくなることもあります。住むところが違っていても同じ子どもです。

しかし、世界のどこかでは5秒に1人、子どもの命が消えています。

主な原因は、栄養不足。

教室が、静かになってしまいました。

自分たちは、どう関わっていけばいいのか。

簡単に解決できる問題ではありませんが、

考えている姿が見られました。