文字
背景
行間
大町小ニュース
4年生グリーンスクール
4年生がグリーンスクールに行きました。少年自然の家でプラネタリウム、体育室でレクリエーションをして楽しみました。それぞれのグループが考えたレクは楽しいものでした。
雨のため長田谷津の見学はせず、自然博物館内で、学芸員の方に質問したり、解説してもらったりしながら、学習しました。中でも水色のアマガエル、アルビノアマガエル、白い蛇は見事でした。
学芸員のKさんとはもう30年近くお付き合いしています。毎回、新しい情報を教えてくれます。現在、長田谷津に生息している絶滅危惧種のホトケドジョウの繁殖に取り組んでいるとのことでした。
みんなが住んでいる大町の台地にしみ込んだ雨水は、30年後に湧き水として出てくるそうです。30年後に「4年生のグリーンスクールは雨だったな」と40歳になる年度の6月の雨の日に思い出すのかもしれません。
6年生校外学習
6年生が校外学習で国会議事堂と科学技術館に来ました。議事堂前では元総理大臣と記念撮影をしました。(HPでは載せられません)
科学技術館では、様々な科学の分野を楽しみながら学びました。【私(校長)も小学6年生の時に行きました】
写真は巨大シャボン玉に入ろう、トルネードの発生の様子です。
夏休みに科学工夫工作や論文に挑戦してほしいですね。(やる気・根気)
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造
1年生の鍵盤ハーモニカ、6年生の算数
1年生の鍵盤ハーモニカの学習です。以前より、だいぶ上手になりました。毎週の積み重ねですね。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習の定着
6年生の算数はデジタル教科書を使い、黒板に書かずに練習問題を出したり、課題のページを掲示したりできます。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~ICTの効果的な利活用
〇明日は6年生と一緒に国会議事堂、科学技術館に校外学習に行くのでHPはアップできません。
6年生保護者の皆様には、現地での様子をメール配信する予定です。(国会の中は撮影禁止です)
人権教室(2年生、4年生)
外部講師(35,6年ほど前に市川5中に勤務されていた方)をお迎えして、2年生、4年生が人権教室を行いました。
内容は「いじめ」についてです。
本校では道徳教育をはじめ、いじめのない学校づくりに取り組んでいます。
多くの児童が活発に意見を発表していたので、今日の学習をご家庭でも話し合ってみてください。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~いじめのない学級づくり
ヤゴ救出大作戦(1,2年生)
先週の金曜日、水泳学習の前に1,2年生がヤゴ救出大作戦をしました。
ギンヤンマはほとんど見当たらず、赤とんぼ、シオカラトンボのヤゴばかりでした。
ちなみにシオカラトンボは全てオスで、その相手が麦わらトンボ(メス)です。
全員で100匹以上は救出しました。なぜか、オタマジャクシも・・・。生き物好きも、苦手な子もがんばりました。
網や長靴、着替えの準備ありがとうございました。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造
5年生の家庭科(13日実施)
5年生が先週のお茶に続き、青菜茹で(おひたし)に挑戦しました。
こうして、ひとつずつ技能を高め、成長していきますね。
土日や夏休み中に調理実習をお子さんと一緒にしてみてはいかがですか。
今回の調理実習に教務主任、栄養教諭がサポートに入りました。
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実
ALTジョセフ先生
今日はALTジョセフ先生が来て、全学年が英語の学習をしました。
外国人に触れる機会はあまりありませんから貴重な時間です。とはいえ日本語が基本です。母語を身につけて、外国の言葉にも興味をもってほしいですね。
ジョセフ先生はシカゴ出身で、有名な食べ物はピザ、サンドウィッチと言ってました。
そしてプロスポーツチームがたくさんあり、フードフェスティバルも7日間連続で開催され、有名な歌手がたくさん出演するとのこです。
私(校長)は昔シカゴに行ったときの、シアーズタワーから見た夜景が忘れられません。また、英語が話せないのに、自由時間に一人で単独行動をして、ミッキーのネクタイをデパートで買いに行き、迷子になった苦い経験があります・・・。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上
スポーツテスト
今日はスポーツテストを全校で行いました。皆さんも昔やったのではないかと思います。
投げる力は年々下がる傾向にあります。なぜなら、「投げる」という動作を日常生活の中でしないからです。「物は投げてはいけません」と教えますから・・・。
体育の授業では「投げる動作」の運動を取り入れるよう工夫をしていきます。
先日の学校評価アンケート「お子さんは運動やスポーツに親しんでいますか」の項目では、「そう思う・ややそう思う」が66%と低い傾向にありました。ご家庭でも何かしらの形で体を動かしていただければ幸いです。
今日は、どの種目でどれくらいの記録だったのか、お子さんに聞いてみてください。
※学校教育目標 ~たくましく~健やかな体~体育授業の充実
全校草取り
久しぶりに全校草取りをしました。運動会から日にちが経過しているので、場所によってはだいぶ雑草が繁殖しています。
6年生がリーダとなり、下級生に声をかけている姿は頼もしいです。学年が小さい子供たちも、作業の手順がわかってきましたね。
※学校教育目標 なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流
読書ウィーク 読み聞かせ
今週は読書ウィークです。図書委員会の子供たちと、担任ではない職員4人が手分けして、各学年に読み聞かせを行いました。どんな本だったのか、内容をお子さんに聞いてみてください。
※学校教育目標 ~なかよく~豊かな心~読書指導・活動の充実
普通救命講習会
水泳学習を前に、職員が普通救命講習を受けました。
水泳学習に限らず、いざというときに必要な知識と技能です。
講師の方々を映してはいけない条件となっているので、足だけが映っています。ご了承ください。
※学校教育目標 たくましく~健やかな体~健康及び安全教育の推進
校長先生がメダカの授業(5年生理科)
5年生理科の特別授業を校長先生が行いました。理科なので白衣を着てます。
私(校長)は理科とメダカは得意分野です。約10年前から、赴任した学校では必ずメダカの授業を私(校長)が実施していました。(豆知識)ちなみに私(校長)は5年前まで学級担任をしていたのです。
メダカを通して、生命尊重の心が育ち、生き物好きが増えると嬉しいです。
※学校教育目標 豊かな心~いじめのない学級づくり~道徳教育の推進
他校からも要請があれば講師で出かけます。
大量だあ~!(^^)!
全学年でジャガイモの収穫をしました。大量です!(^^)!
ご家庭で新じゃが料理をお楽しみください。
※学校教育目標 「かしこく~確かな学力~地域環境を活用した特色ある学習」
「たくましく~健やかな体~食育指導の充実」
5年生 おいしくな~れ(^^♪
5年生が家庭科でお茶を淹れる学習をしました。
「おいしくな~れ」と謎の呪文を唱えて淹れていました。
美味かったかどうかは、お子さんに確認してみてください。
栄養士の清原先生と教務主任の山田先生にも手伝っていただきました。
1年生 初めての絵の具
1年生が初めて絵の具を使った学習をしました。
緊張しながら、チューブの絵の具をパレットに出して、慎重に筆を使って塗っていました。
これからたくさん絵を描こうね!(^^)!
※学校教育目標 かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習の定着
研究授業(2年生)
我々教師は授業が勝負です。各担任は授業の腕を磨くために研究授業を行い、外部講師や校内の職員から意見をもらい、日々の授業に生かせるようにしています。
このような研究授業をするには膨大な時間がかかります。全教科で研究授業を実施するのは不可能なので、本校では国語科で「主体的に学び合うための基礎となる読む力の育成」をテーマに研究を行っています。
ぜひ、ご家庭でも音読、読書を行い、読む力の育成に力をかしてください。
※学校教育目標 かしこく~確かな学力~ユニバーサルデザインの視点をもち「わかる授業」を行う・言語活動の推進、国語力の向上
6月の朝会【本の紹介、ヘルシー委員会発表】
6月の朝会が行われました。今月の読書週間にちなんで、校長先生からは「なかよくなるためのヒント」になるような、本の紹介がありました。
今月の生活目標である「身の回りの清潔について気をつけよう」について、歯磨き、手を洗った後について、ヘルシー委員会のクイズ形式による発表がありました。
森で遊ぼうin柏井キャンプ場
6月2日(日)第5中学校ブロックコミュニティクラブ主催の「森であそぼう」が開催されました。
大町小、柏井小、大柏小の子供たち約100人が保護者引率のもと参加しました。大町小からも十数人の子供が参加しました。
開会式で急遽、校長代表として(5中ブロック校長会の代表が自分なので)挨拶することになり、ちょっと戸惑いました。
本校のPTAの方々も実行委員等で活躍されていました。地域で子供を育てる良い取り組みですね。
※学校経営「地域社会との連携による開かれた学校」
キャンプ場に着いてすぐに、「校長先生~♪」と大きな声で呼ばれ恥ずかしかったです。学校外では小さな声で、声をかけてもらえると助かります。昔から街中や商業施設で「〇〇先生~」と呼ばれると、周りの人が一斉にバッと振り向き、視線ビームが集中して恥ずかしい思いを何度かしました。
※ホームページ閲覧数が30000になりそうです。5月の1か月間で延べ884の閲覧数でした。今後も情報提供、学校の様子など皆様に喜ばれるよう、お知らせしていきます。
6年生の調理実習
6年生の野菜炒め、スクランブルエッグの調理実習です。
お味はいかが?
最後はお皿をミッキー型に並べてみました。
4年生の作品
4年生の工作です。素材を生かして作っていますね。
育っているね~
プールでヤゴがたくさん育っています。
プール掃除では何匹捕れるかな?
水族館の水泡眼の赤ちゃんが育っています。
金魚は小さいときは黒(灰色)なんです。
1年生の朝顔が順調に育っていますね~。
別の話題で・・
2年生の図工作品はとってもカラフルです。
5月28日
ごはん
サバの味噌煮
ごま酢和え
かきたま汁
給食の様子(2年から6年)
運動会の代休はいかがでしたか?
運動会は終わりましたが、食欲が旺盛な子が多いです。
2年生から6年生までの給食の様子です。
元気 やる気 根気 運動会!
運動会が盛大に行われました。みんな頑張りました!(^^)!
保護者の皆様、前日の準備、当日の片付けなどご協力ありがとうございました。
ギンヤンマの羽化(ICT機器より勝るもの)
プールで採取したギンヤンマのヤゴが羽化しました。自然豊かな大町地区は生物の宝庫ですが、羽化したてホヤホヤの、棒に止まっているギンヤンマは、まず見る機会がありません。ICT機器で映像はいくらでも見られますが、本物だからこそ、目の前で見て気づく大切なことがたくさんあるはずです。
校長室前に展示したところ「ヤゴの抜け殻から糸が出ている」と気づいた子どもがいました。鋭い観察力ですね。
午前中に羽が乾いたので、自然に放ちました。
余談ですが「初めて見た!」と、多くの職員が子どもより感動していました・・・・。
※学校教育目標 かしこく~確かな学力~地域の環境を活用した特色ある学習
運動会練習の合間に
2年生が運動会練習の合間に、プランターに花の苗を植えました。職員玄関に向かって右側に並べてあります。運動会に来られた際、ご覧ください。
全体練習(玉入れ、応援合戦、綱引き)
月曜日に行われる予定だった全体練習を本日行いました。ラジオ体操、玉入れ、応援合戦、綱引きの練習をしました。玉入れは白組が勝ち、綱引きは2対0で赤組が勝ちました。本番当日はどうなるか、楽しみです。
3,4年生 ダンス衣装を着て
青空の下、3,4年生が初めてダンスの衣装を着て練習しました。かっこいい!
応援団練習
運動会の応援団練習の様子です。広い校庭に響き渡る声で頑張っています。衣装がよく似合っています。
1,2年生 校庭でダンス練習
1,2年生の校庭でのダンス練習です。暑い中、頑張っていました!(^^)!
全校清掃 草取り
運動会前、最後の草取りです。気持ちよく運動会を実施するために、自分たちで使う場所は自分たちできれいにする。こうして、たてわりグループでつながりを深めていきます。
※人とかかわり つながる「あい」のある学校~支え合い 励まし合い 伝え合い
3,4年生の給食タイム
3,4年生の給食時間です。
今週末の運動会に向けて、練習が行われていますから、たくさん食べてエネルギーを補充しないとね・・・。
1,2年生のダンス
1,2年生のダンスです。一生懸命、振り付けを覚えています。とても可愛いです。
5,6年生 組体操
5,6年生の組体操の練習です。組体操は安全に行えば体幹を鍛える良い運動です。体を鍛えることは日々の生活を豊かにすると思います。ご家庭でもご支援よろしくお願いします。
※学校教育目標 たくましく~健やかな体~体育授業の充実~(元気・やる気・根気の全てが必要)
1年生グリーンピース
1年生が給食で使うグリーンピースの鞘剥きを体験しました。食べているものがどのような形になっているのか、ということを学ぶ機会は食育として大切にしたいところであります。
ご家庭でも食材に触れる機会や手伝い等、できることは年齢に合わせてやらせてみてください。
※学校教育目標 ~たくましく~健やかな体~食育指導の充実
サツマイモの植え付け
昨日PTAブログにも掲載された、耕していただいた畑で全学年がサツマイモの苗植えを行いました。(写真は2、3、4、5年)
植えやすいようにしていただきありがとうございました。子供たちの教育活動のために、PTAの力を今後も貸していただければと思います。
植えながら「甘いサツマイモができますように」と言っていた子供の言葉が印象的でした。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用した特色ある学習
※農園を通して地域とつながる「かかわりあい」のある学校
6年生の理科実験
「物が燃えるにはどの気体が必要か?」
酸素、二酸化炭素、窒素の空気の成分別に燃え方を観察します。実験の様子をタブレットで撮影して、あとから見直したり、話し合ったりします。
現代では使わないであろう、マッチで火をつけようとする、子供だちの様子が・・・・。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~ICT機器の効果的な利活用
2年生 野菜の苗植え
2年生が畑にミニトマト、ナス、トウモロコシの苗を植え付けました。用務員さんにアドバイスをもらい、真剣に植えていました。観察を続け、生長を楽しみ、収穫して食するまで育ててほしいと思います。(元気 やる気 根気)
※学校教育目標 「たくましく 健やかな体 食育指導の充実」
6年生 社会「租税教室」
市川青色申告会の方を招き、租税教室が行われました。
税金の種類を学ぶとともに、税金がないとどんな世の中になってしまうのかについて学びました。
最後は1億円のレプリカを一人ずつ手にし、1億円納税できるくらい仕事を頑張ると誓う子もいました。
3年生の理科
3年生が理科の学習で使う、モンシロチョウの幼虫(青虫)を採取しました。モンシロチョウはアブラナ科に産卵するため、キャベツ、菜の花、ブロッコリー、チンゲン菜などの種を前もって蒔いて育てておくと、学習がスムーズにできます。しかし、市川市中央部、南部はモンシロチョウ自体を見つけるのが大変です。
自然豊かな大町地区は生物教材には困りません。
3年生が手に乗せた青虫を「かわいい」と呟いているのが素敵です。
用務員さん計らいで、イチゴを4粒収穫しました。
※学校教育目標 「かしこく 確かな学力 地域環境を活用した特色ある学習」
5月の朝会「学習の準備をきちんと整えよう」
5月の朝会が行われました。全校揃って初めての朝会、校歌の合唱をしました。
校長先生からは今月の運動会に「どのような気持ちで取り組むのか」という話をイソップ童話の「ウサギと亀」を例に「何が起こるかわからないから、最後まであきらめないことが大事」という「元気、やる気、根気、ミッ気ー」の中の「根気」についての話がありました。
教務主任の山田先生からは今月の生活目標について、「次の時間の学習の準備をしておきましょう」と話がありました。ご家庭でも通ずるものだと思います。片付けをして、次の準備をすることで心の余裕が生まれ、課題にも落ち着いて取り組むことができます。
運動会練習が始まると着替え、手洗い、給水、トイレと休み時間にやるべきことがたくさんあります。ですから次の準備を大切にしてほしいと思います。ご家庭でも声掛けをお願いいたします。
3,4年生の体育
3,4年生の合同体育、リレーの様子です。走る順番は子供たちが相談して決めていました。
2つの学年が、仲良く かしこく 体育学習をして、たくましくなっていきますね。
大町水族館オープン!
大町水族館がオープン!(^^)!
ご来校の際にお立ち寄りください。場所は1階の旧第2図書室です。
詳しくは本日配布した学校だより(各種お知らせにも掲載)をご覧ください。
交通安全教室(1年生、3年生)
1年生に横断歩道の渡り方、3年生には自転車の乗り方を指導していただきました。
ご家庭でもどんなことに注意したらよいか、確認してみてください。
※学校だよりを更新(掲載)しました。「各種お知らせ」よりご確認ください。
4月26日 全校歩き遠足
朝は曇天、途中から晴天となった全校歩き遠足。後半は暑くなり、少々バテ気味な子供たちでしたが、たてわり活動でなかよく楽しく過ごすことができました。
明日から3連休となります。有意義にお過ごしください。
4月25日 全校農園活動(草取り)
全校農園活動でジャガイモ畑の草取りをしました。事前に用務員さん草刈りをしていただいたので、背丈が低い草が多かったです。
1,2年生の体育
1,2年生がカラーコーン、ダンボール箱、フラフープなどを障害物を使って体の使い方を楽しみながら学んでいます。
朝清掃
縦割りグループで今年初の朝清掃を行いました。道具をてきぱきと運ぶ上級生に感心します。また、何をしていいかわからず、とまどう1年生に上級生が優しく教えていました。
※学校教育目標 なかよく「豊かな心 一人一人の良さを生かす学校行事の創造」
1年生を迎える会&縦割りグループ顔合わせ
1年生を迎える会と縦割り活動の顔合わせをしました。
迎える会では、じゃんけん列車、クイズ大会で盛り上がりました。
顔合わせでは、動植物園に行った時の遊びや回り方を相談していました。
学校教育目標の「なかよく、かしこく、たくましく」の「なかよく、かしこく」する活動ができました。
避難訓練
令和6年度、最初の避難訓練を行いました。地震の緊急放送の後、給食室より出火したという設定です。青の避難経路から避難でした。校長先生から「非常時には先生、大人、放送を聞くように」と話がありました。