文字
背景
行間
大町小ニュース
収穫感謝祭
今日は収穫感謝祭が行われました。
お世話になった方へのお礼の手紙、サツマイモ献立選手権、指スマゲーム、ダンス(キンダーポルカ)で盛り上がりました。
一緒にゲームをし、ダンスも踊ったので地域の方々ともなかよくなりました。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進
※特色を生かし地域社会と連携した教育活動
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育活動の充実
午前中、「房総トンボ研究所 行徳トンボ研究室」の方が、プールのヤゴ生息調査に来ました。
昔、トンボをプールに呼ぶための方法を伝授してもらい、私(校長)が着任した学校で実践していました。
もちろん、今年も大町小プールで実践しました。
プールには、ギンヤンマ、コノシメトンボ、シオカラトンボ、アキアカネ、ウスバキトンド、ショウジョウトンボ、イトトンボなど数種類のヤゴや成虫を確認していました。
毎年、春と秋に市川市内の学校のプールを調査している研究所です。
Kandu
1,2年生が幕張にある職業体験施設「Kandu幕張」に行きました。
あいにくの雨でしたが、屋内施設なので、活動に全く問題ありませんでした。
作る、バーチャル、制服を着る、施設内を回る活動など、工夫されている施設でした。
よいキャリア教育になりますね。将来は何になるのかな?
趣味は読書です
~アニマシオンを使って~
3年生にはハロウィーンにちなんで、がい骨の絵本を紹介し、その後、紙のがい骨を作成して、子どもたちが名前をつけました。とても面白い話でした。
読み聞かせの後、絵本に出てきた小道具を見せて、どの場面で出てきたかを子どもたちに聞きました。校長よりも、よく覚えていました。
4年生は国語の教科書から「ごんぎつね」で行いました。図書の先生が一部分を読み聞かせするのですが、わざと間違えて読み、それを「ダウト」のように手を挙げて指摘するというものでした。文章の中の言葉をよく覚えていることに感心しました。
また、「掘る」と「掘り散らかす」の違いを動作でやってみよう、「取る」と「むしり取る」の違いはどうだろう?など、言葉の違いが動作の違いになることを実感させ、想像力を働かせるようにしていました。
下記1枚目の画像。
上の2枚目の画像は、「イラストを見てあらすじを語る」という学習で、本文に近い内容で、語ることができていました。完璧に記憶していなくても、あらすじがわかっていればよいのです。
日常生活で、タブレットやスマホを利用する時間が増えたため、「読書をする時間も量も減っている」という調査結果もあります。
また、「学習の記憶は、どのあたりに書かれていたか」という物理的な位置情報も関連しているとか。
本校の生活アンケートや市川市の生活アンケートでは、読書量が著しく減っています。想像力をつける読書は子どもの成長にとても重要です。
アニマシオンの手法を生かして、読書の時間や量を確保したいものです。
「本を読みなさい」では読みません。一緒に読み聞かせをして、わざと間違えて読んだり、登場人物を確認したりして、「想像することが楽しい」と思えば、自然と本を手に取るようになるのではないかと思います。
まずは就寝前の読み聞かせをしてみましょう!(^^)!
「趣味は読書です」と言う人が増えるといいですね。
6年生 いのち こころ からだ の学習
助産師さんが来校し、6年生に「いのち こころ からだ」の学習をしていただきました。
具体物を示しながら、話術も巧みで、6年生の子どもたちも頷きながら真剣に聞きいていました。
五中ブログ
五中ブログのQRコードを「各種お知らせ→学校だより梨園→令和6年度」に入れました。その中の下から4番目です。
6年生には本日、プリントを配付しました。参考にご覧ください。
3年生の理科
3年生の理科「日なたと日かげ」の学習です。日なたと日かげの地面の温度を測り、違いを比べます。
現在は温度計を使わず、放射温度計を使って計測します。(温度計の使い方は学習します)
昔は温度計を地面にさして計測する際、割ったり折ったりしてしまい、叱られた児童が多くいました。
また、校庭へ行く途中で割ってしまう児童もいました。今は、そんな心配はいりません。
蛇足ですが、サーモグラフィーみたいな機器もあり、温度の違いを色で比べることもできます。
便利な世の中になりました。
←サーモグラフィーで測定中
←放射温度計で計測中
開校記念日、前期終業式、後期の目標
今日は開校記念日でした。そんな中、前期終業式を迎え、前期に頑張ったことを1年生から6年生までが発表、そのあと、後期に頑張りたいことを別の1年生から6年生までが発表しました。
その内容は、自分を見つめなおし、今後も頑張りたいという意欲が見られました。
学校教育目標「なかよく・かしこく・たくましく」を知らず知らずのうちに実践していました。
大勢の前で話す経験が大事ですね。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造
4年生校外学習
4年生が校外学習で、伊能忠敬の生家、伊能忠敬記念館に行き、昼は利根川に直接触れ、午後からは航空博物館に行きました。
伊能忠敬記念館では、昔の正確な細かい地図に感嘆のこえをもらしていました。目の前に設置されている「ジャージャー橋」から出る水を偶然見ることができました。
千葉県の偉人、伊能忠敬は6年生国語の教科書に、長い間、教材として扱われていましたが、今年から、その座を津田梅子に奪われました。
航空博物館では、目の前をかすめ、着陸する飛行機の轟音に驚き、離陸する飛行機のジェットエンジンの音にも驚いていました。管制塔に似せた設備からは、離陸の様子、機械の展示に興味深く見ていました。大興奮の子どもたちでした。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用(千葉県、成田空港)した特色ある学習
〇私(校長)は教員生活35年以上になりますが、伊能忠敬記念館、航空博物館に行ったのは初めてです。25年ほど前の幸小学校時代、伊能忠敬の親戚を担任したことがありました。伊能忠敬と聞くとその子ことを思い出します。
火縄銃
6年生の社会科で長篠の戦を火縄銃から考えてみました。よい教材は深い思考を生み出します。「初めて見た、触ってみたい、重い、長い」などの感想から、当時の合戦について想像することができますね。
※学校経営~めざす児童像~よく考え進んで学ぶ子
昨日はホームページ閲覧数が17と少なかったです。なぜだろう・・・(>_<)
お芋ほり~
サツマイモと落花生の収穫をしました。落花生は初体験。実のなり方を知りました。サツマイモは、巨大なサイズから小さいものまで、たくさん収穫できました。1年生が6年生に「手伝って~」とお願いすると、6年生が一緒に掘っていました。
落花生は校長(私)が検食をしました。生茹で落花生を初めて食べました。味付けは茹でた時の塩のみ。とても美味しかったです。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用した特色ある学習
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実
最終画像の黄色いかごの落花生が、全体の6分の1です。ですから実際はもっと多いです。
2年生の読書指導
2年生にアニマシオンの手法の一部を使った、読書指導を行いました。
校長先生が恐竜の絵本を読み聞かせし、その後、子どもたちが型紙の恐竜を切り抜きました。
想像力を働かせ、自分で目を書き込んで、オリジナルの恐竜にしました。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~読書指導・活動の充実
〇大町不二幼稚園の運動会を見てきました。蒸し暑い中、園児は頑張っていました。
5年生の家庭科ミシン学習
5年生の家庭科でミシンを使う学習です。以前、使い方、名称を動画で確認してミシンに触れ、今日は上糸と下糸を通すところの学習です。
担任とサポートの先生方で学習支援しています。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~ユニバーサルデザインの視点をもち「わかる授業」を行う
青空給食ならず体育館で縦割りお弁当給食
縦割りグループごとに校庭で青空給食を行う予定でしたが、残念ながら天候が不安定だったため、体育館で食べました。
食後、校庭で縦割りグループで遊びました。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進
9月のホームページ閲覧数は延べ574と、5,6月より200ほど少なかったです。もっと見てもらえるよう
努力いたします。
※学校教育目標~地域社会との連携による開かれた学校
よ~く見るとレジャーシートがディズニー関係のデザインの子どもが29人もいました。
元気、やる気、根気、ミッキーが、ここに浸透しているのかな?
学校だより
10月1日配付の学校だよりをホームページにアップしましたので、ご確認ください。
今年度途中から学校だよりは大町自治会、大町団地、サンライズ市川に回覧しています。地域の交流、情報交換に役立てていただき、連携が深まればと思います。
5年生 夢の教室
5年生対象に夢先生(ユメセン)が開かれました。市内で抽選に当たった学校で開催されます。
今年はサッカー部門で講師をお迎えして、最初の1時間を体育館でゲーム、もう1時間を教室で夢トークを行いました。
講師の方は2009年までJリーグで活躍され、U17、U20、U22日本代表経験のある方でした。
人生を夢曲線で表し、挫折と夢までの道のりを教えてくれました。
夢をかなえた本人から、直接話を聞けるのは素晴らしいです。
子供たちの将来へ、動機づけになれば嬉しいですね。
あいさつ運動
今週からあいさつ運動が始まりました。児童会の子どもたちが、昇降口でスローガンを書いたのぼり旗を持って、元気よく挨拶をしています。「あいさつはすてきな毎日を作る魔法」
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造
桜の木が9月末にほぼ全て落葉しています。例年よりかなり早いです。そして、なぜか新芽が・・・。季節の変わり目に植物も困惑しているようです。
修学旅行
先週、6年生が修学旅行に行ってきました。初日は所々で小雨が降りましたが、あまり影響はありませんでした。戦場ヶ原のハイキングを湯滝から湯滝に戻る周回コースに変更して行いましたが、インタープリターさんのおかげで楽しい活動となりました。
他にも東照宮見学、源泉、日光彫、中禅寺湖遊覧船など学校では経験できない学習をしました。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造
先生方の研究授業
今日の大町ニュースは、先生方の話題です。
日ごろから先生方は授業の進め方や、子供たちにどんな力をつけるか等、ねらい達成のために、研究授業を行っています。
今回は4年生の国語で、自分と同じ考えの友だちや、違う考えの友だちと根拠をもとに比較して話し合う学習内容です。
同じ作品に対しての捉え方は様々で、違いに気づくことは多種多様な考え方を知り、認め、見聞を広める機会になります。気づき、比較、検討は国語だけでなく、他教科でも大事な学習形態です。
そして放課後、この授業の協議会(右下の写真)を行い、次への実践へとつなげます。働き方改革が叫ばれますが、教師の授業力向上は子どもたちの学力向上につながるので、減らすことのない大事な取り組みです。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上
たてわり清掃活動
9月になり、落ち葉が多くなってきました。
今日はたてわり清掃で、子供たちの活躍が光りました。
先輩たちの働きぶりを見て頑張る後輩たち。そして「疲れたー」と嘆く低学年を励ましながら支援する先輩たち。
縦割り活動の良さだと思います。(ちなみに今朝は涼しかったので、蝉が鳴いていませんでした)
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進
3年生の算数
3年生の算数で秤を使った学習を行いました。
自分たちの身近にあるもの(ランドセル、水筒、タブレット等)を計って重さと数値の結びつきを実感できました。
デジタルの時代ですが、ばねを使った秤もまだまだ必要ですね。
今回は担任と算数少人数の先生とT1,T2で学習支援しました。
縁の下の力持ち
夏休みが明けて、敷地内のあちらこちらで雑草が繁殖していました。
連日の暑い中、用務員さんが草刈りをしてくれたので、すっきりしました。
隠れ家を失ったカマキリやバッタが大量に見つかり、1,2年生が捕獲して観察しています。
用務員さんいつもありがとう。
第一日曜日に施設開放団体で落ち葉拾いをする予定でしたが、雨のため中止にしました。
その日に校庭で活動していた少年野球チームが落ち葉拾いをしてくれました。こちらもありがとうございました。
3年生の理科、5年生の理科
3年生は校庭で生物探し。
5年生は朝顔のおしべとめしべの観察をしました。
3年生校外学習
3年生が校外学習に行きました。市川漁港、常夜灯、ふれあい伝承館、ツインタワー、市役所(車窓)、やぶ知らず(車窓)などを見学しました。
このような学習が、市川郷土愛につながりますね。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用した特色ある学習
途中、現代産業科学館で昼食を食べたのですが、そこで2つの小学校、2つの園と一緒になったので、平日しては混雑していました。
驚いたのは、たまたま校外学習で来館していた幼稚園の先生が昔の教え子(中国分小時代)だったことです。約33年ぶりに偶然再会しました。さらに15,6年前に勤務していた学校(国分小)に当時在籍していた児童が、その幼稚園の先生となり引率、ダブルで偶然の再会でした。
市川に在住、在勤しているからこそ重なる偶然は、まさに郷土愛・・・。
ギターと水族館
子どもたちから「校長先生のギターを見せてほしい」と要望があったので、校長室前に展示しました。慌ててギタースタンドを購入した次第です。あちらこちらにキャラクターが散りばめられています。
来週の授業参観の際に、ご覧ください。
水族館のプレゼント企画第2弾のお手紙を配布しました。早速、学級で飼育したい5年生と、個人的に育てたい5年生がやってきました。生き物好きは優しい子です。生物を育てる子が増えるといいな~と思います。
こちらも授業参観の際に水族館でメダカ、金魚の現物を確認してください。今月末までプレゼント期間です。詳しくは配付された手紙をご覧ください。
3年生 梨の収穫
3年生が梨の収穫に行きました。徒歩で10分、PTA会長さんの梨園に到着。
品種と収穫に適した実の様子を教えていただき、自分で2個選んで直接もぎました。重さは500グラムを超えるものもあり、もいだ瞬間「重い」と感想をもらしていました。芯(茎)を専用のはさみで切ってもらい、クッション材と袋に入れて持ち帰ってきました。帰り道、学校に戻るまでに袋ごと落とす子も・・・。
教室で感想を書いている途中でも机から床に転がる梨が・・・。良い学びができました。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用した特色ある教育
日常が戻ってきました
今日は暑くも寒くもなく、風もあり過ごしやすい日でした。
熱中症警戒アラートが出ていたころには校庭で遊べませんでしたが、今日のような陽気では子供たちは楽しく遊んでいます。
気象情報では、残暑厳しいとの予報が見られますが、子どもたちの日常が戻るといいな、と思います。
身体測定とエアコン8台
今日は身体測定でした。1学期と比べでどれくらい成長したでしょうか?
私(校長)は6年生の4月に148㎝でした。
体育館のエアコンの画像です。8台設置されました。燃料はガスです。
9月の朝会 体育館のエアコン快適
夏休み明け朝会を行いました。体育館に新たに設置されたエアコンを作動させ、快適でした。換気のための窓を少し開けているだけなので、昆虫類が入ってきません。
校長先生からは夏休み前に話した、「オリンピック」と「できることを増やそう」について確認の話をしました。
「オリンピック」は体操、卓球について子供たちから興味を持ったと話がありました。
「できることを増やそう」では、短縄の二重跳び、洗濯物をたたむ、一人で寝る、一人でお風呂に入るなど、自分の成長を感じていました。
校長先生は宣言通りギター演奏を1曲披露しました。全校児童がこの1曲を覚え、歌えると思います。
岡田先生からは9月の生活目標「あいさつを進んでしよう」の話を「ちいかわ」に例えて話がありましたが、「ちいかわ」の文字を入れ替えて「いちかわ」で話をまとめました。
2学期も子供たちの成長のため、様々な活動に取り組んでいきます。併せて学校だよりもアップしましたので、ご覧ください。
朝会、サイエンスショー、給食室探検
1学期最後の朝会で、校長先生から2つ話がありました。
「夏休み中にできることを一つ増やそう」
「オリンピックを見よう」です。
オリンピックに向けて校長先生からバスケットボールの紹介がありました。
紹介のため、10本シュートを打ちましたが、2本しか入りませんでした。夏休み中に練習しておきます。
もし、ミニバスケットボールに興味があるお子さんがいたら、校長先生までお知らせください。
大柏ミニバスケットボールクラブを紹介します。
校長先生が「夏休み中にできることを増やす」については
お子さんに聞いてみてください。
生徒指導の鈴木先生からは夏休みの生活について話がありました。学校からの手紙を確認してください。
最後に6年生健歯児童代表の表彰を行いました。
朝会後、サイエンスショーを低学年、高学年に分かれて理科室で見ました。低学年は風力実験で、空気砲の体験をしました。
高学年は水圧の実験を見ました。夏休み中に科学工夫作品に取り組んでいもらえると嬉しいです。
1年生が学校では唯一は入れない給食室の見学ツアーを行いました。大きな釜にわくわくドキドキしました。
水族館の「金魚プレゼント企画」に10人ほど来ました。まだ200匹ほどいます。7月末まで受け付けます。育てたい方は個人面談の時に校長室にお声かけください。(不在の場合もあります)
6年生の理科、2年生の収穫
6年生が理科の学習で植物の葉の気孔を観察しました。「根から吸い上げられた水分がどこから出ていくのか」ということを確かめるものです。唇みたいな形をしている、気孔の本物を観察することができました。
2年生がミニトマトと茄子の収穫をしました。夏野菜の最盛期ですね。
写真の後ろにそびえ立つひまわりの背が高いこと・・・。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習の定着
たくましく~健やかな体~食育指導の充実
5年生お別れ給食
5年生に体験入学に来ていたお子さんとのお別れ給食をしました。給食は明日(18日)まであります。
金魚プレゼントは継続中です。本校の児童でなくても構いません。ご近所の方や知り合いの方でも遠慮なくどうぞ。
お花
今日は全学年、水泳学習がありましたが、来客等で撮影ができませんでした。
ということで、今日はお花を紹介します。
市川市花と緑の町まちづくり財団より、ペチュニア、ニチニチソウをいただきました。玄関前が、とても華やかです。
花壇ではヒマワリが3メートルまで育ち開花しました。見上げるほどの高さです。
1年生の朝顔は順調に育っています。
1,2年生の学習、金魚プレゼント、冷凍ミカン
2年生が辞書を使って言葉調べを行いました。デジタルもよいですが、紙もまだまだ必要です。両方を使いこなせるほうが便利ですね。
1年生はタブレットがまだ配付されていないので、パソコン室でデスクトップ型パソコンでカレンダーを作る学習をしています。キーボードやマウスの使い方に慣れることから始めます。
水族館の金魚の赤ちゃんの希望者が数人来ています。まだ、たくさんいますので、ご連絡お待ちしています。
今日は冷凍ミカンの曲を聴きながら、ノリノリ(^^♪で給食を食べました。
画像は冷凍ミカンのCDジャケットと本体です。
低学年プール
低学年のプールです。高学年よりも水深を浅くして実施しています。
久しぶりのプールに大はしゃぎでした!(^^)!
昔は雨や曇りで寒くて入れなかったプールが、今は晴れたら入れないという皮肉な天候ですね。
今日のプールサイドは気温30度、水温29度でした。暑さ指数は26でした。
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~体育授業の充実
高学年プール
梅雨の合間を縫ってというか、アラートの合間をぬって、高学年がプールに入りました。時々小雨が降りましたが、気温、水温も高く、風もなかったので寒くはなかったです。
久々に楽しく活動できました。
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~体育授業の充実
2年生のトウモロコシ
2年生がトウモロコシの皮むきをしました。
自分でむいたので、給食で食べたら一段と美味しいでしょうね!(^^)!
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実
金魚プレゼント
金魚プレゼントのお知らせをしたところ、サイズ(1センチ)、一緒に飼育(可)する等、問い合わせがあったので、画像も併せて掲載しておきます。
ただ、稚魚はピントが合わず、小さくて動くので撮影が難しいため、見えづらいことをご了承ください。
なお、水泡眼の親(上から1枚目、下から2枚目)と、アルビノブリストルシュブンキンの親(下から3枚目・左の1匹はアルビノ水泡眼)の画像を掲載しておきます。参考にしてください。
←水泡眼の親魚
市制90周年記念事業缶バッジ贈呈&縦割り活動レク
6年生が作った缶バッジを縦割りグループごとに贈呈式を行いました。持ち帰ったら、ご家庭でも見せてもらってください。
今日は朝清掃を行わず、縦割りグループでレクリエーションをしました。
6年生を中心に楽しく活動していました。
熱中症警戒アラートが連日発令され、外遊びや水泳学習ができない中、少しだけ楽しむ時間ができたのは、日常的に行われている縦割りグループ活動の良さでもあります。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進
七夕に願いを
前回に引き続き七夕飾りの紹介です。様々な願いごとが書いてあり、楽しいものでした。
お子さんに何をお願いしたのか聞いてみてください。
そして先週の金曜日は七夕給食でした。
七夕汁には星マークのナルト、七夕ゼリーには星形と色とりどりの四角いキレイなゼリーが入った、美しいゼリーでした。見た目にも楽しいほうが食育にもつながります。
お茶漬け
今日の給食はお茶漬けでした。給食にお茶漬けが出たのは、長い教員人生で初めてかもしれません。
しかも梅茶漬け。だし汁をかけて食べる本格的なお茶漬けです。
ハンバーグはレンコンが入り、歯ごたえ抜群。黒糖ゼリーは甘さ控えめ、きなこと生クリームをのせてあり、美味しいデザートでした。
1枚目の左上がだし汁です。
5年生の裁縫 3年生の梨園見学
5年生が家庭科で裁縫の実習を行いました。うまくできたかな?(7月4日)
3年生が梨園の見学に行きました。PTA会長さんから梨の育て方について教わりました。(7月3日)
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習の定着、地域環境を活用した特色ある学校
市制90周年記念事業
市制90周年記念事業として、缶バッチ製作が市内各学校で行われています。
本校にも機械の順番が回ってきました。
作業がやや細かいので、代表して6年生が全校児童分を作りました。
市川市に親しみを持ち、郷土を大切にする心を育てたいですね。
七夕飾り
七夕飾りに願い事を書いた短冊が増えてきました。
そして1年生が飾りを作ってくれたので、笹がにぎやかになりました。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造
草刈り、排水溝掃除
29日(土)の草刈り、排水溝掃除ありがとうございました。保護者の方だけでなく、子供たちも参加しました。
1時間という短い時間でしたが、たくさんの草刈りと排水溝2か所の掃除ができました。
地域の方々のパワーを感じられる時間でうれしかったです。今後もよろしくお願いします。
※学校経営 地域社会との連携による開かれた学校
2年生、6年生のタブレット活用、5年生ジャガイモ仕分け、1年生お別れ会、七夕飾り
2,6年生のタブレット活用です。2年生はクイズを作成し、6年生は辞書代わりに単語の意味調べをしています。
本校のタブレット活用率は市内トップレベルです。(1年生は未配布)
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~ICTの効果的な利活用
七夕の短冊を校長室前に用意しました。来週、笹を用意しますので、願い事を書きに来てほしいです。。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造
5年生がジャガイモの仕分けをしました。家庭科で調理実習をしたので、土日にご家庭で復習できるといいですね。
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実
1年生が転校してしまう子のお別れ会をしました。フルーツバスケットやカードゲームで楽しくお別れ会をしました。
担任以外の職員も一緒に参加しました。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~いじめのない学級づくり
これで1年生は6人、全校児童80人となりました。
6月のホームページ閲覧数は約1000人でした。5月の1か月間より約100人多くなっています。いつもご覧いただきありがとうございます。
離れて住んでいる祖父母、親戚にもHPを紹介していただき、たくさんの方に大町小の良さを知ってほしいと思います。
4,5,6年生の水泳と1年生のジャガイモ仕分け(6月27日)
高学年のプールが行われました。やや曇天でしたかが、これくらいが暑すぎずちょうどよいです。中には「少し寒い」と言っている子もいました。
今日から泳力別に分かれて学習をしています。
1年生がジャガイモの仕分けをしました。6年生の分も選んでいました。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~たてわり活動や異学年交流の推進
5年生の家庭科
5年生がジャガイモの調理実習を行ました。洗ってから芽を取り除き、水から茹でました。
自分たちで収穫したジャガイモは格別でしょうね。
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実
1,2,3年生のプール
1,2,3年生が今年最初のプールに入りました。天国のシャワーに始まり、約束事の確認、バディを組んで水の中に入りました。歓声や叫ぶ声が団地の方々にうるさくて申し訳ないです・・・。
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~体育授業の充実
アジサイが大株で見事に咲いていました。
4年生の理科
4年生が理科「空気と水」の学習を外で行いました。机上やタブレットでは体験できないことをダイナミックにできる活動経験は素晴らしいです。水の冷たさや、棒を押す手応えなどデジタルではできない「体感」を少しでもさせようと思います。ちなみに私(校長)が担任していたときは、この実験をプールでダイナミックにやりました!(^^)!
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~ユニバーサルデザインの視点を持ち「わかる授業」を行う。
6年生の合奏(6月25日)
6年生の合奏の様子です。少ない人数ですが上手でした。
音楽学習の経験を積み重ねて、今の技術があるのでしょうね。
全く関係ありませんが、今日は全校で欠席が0人でした。
とても珍しい記念日でした。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習の定着