文字
背景
行間
2年「百人一首」
コロナ下なので、声は出さず(静かに)、でも上の句が読まれると素早く手が動く、熱い戦いが繰り広げられていました。とくに「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ我が衣手は露に濡れつつ」の句はよく覚えているらしく、「秋の田の・・・」あたりまで聞くと、どのグループからもバン、バンという、札をとる音が響いていました。
「ごはん」「さつまいもの味噌汁」「サバの干物」「さんばいず」「ふりかけ」「牛乳」
今日は、警察の方に来ていただいて、3年生と1年生が交通安全教室を受けました。
道路を渡るときには、どんな危険があるかを動画を見ながら学習しました。その後、ゆっくり歩いたときと、走っているときでは、「ストップ」と言われてから止まるまでにかかる時間がずいぶん違うことを体感し、もっと速い自動車は、「急には止まれない」ことを体感しました。
最後に、全員で横断歩道の安全な渡り方を練習しました。みんな警察の方の話をよく聞いて、しっかり理解できたようです。