中山小学校のブログ

うずらっこblog

3学期のスタートです

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」という挨拶が、たくさんの子どもたちから聞こえてきました。令和6年もよろしくお願いいたします。

始業式では、校長先生から「3学期は短いので、具体的な目標をもって過ごしましょう。」というお話をしていただきました。

教室では、冬休みの宿題を集めたり、さっそく勉強してきた漢字テストをしたりするクラスもありました。

 

冬休みの出来事をすごろくで振り返っています。

 

冬休みに覚えてきた百人一首をしました。       ホワイトボードで福笑い。

 

 

 

 

 

明日から冬休み

明日から冬休みに入ります。学校では、終業式を行いました。

初めに吹奏楽部の演奏に合わせて、全員で校歌を歌いました。

続いて、吹奏楽部の「東京ブギウギ」の演奏を聴きました。

ノリノリの演奏は、素敵なクリスマスプレゼントになりました。

校長先生からは、2学期頑張った3つのことをほめていただきました。

そして、事故や病気に気を付けて3学期に元気に会いましょう、というお話がありました。

冬休みの過ごし方のお話では、生徒指導主任の先生から「おとしだま」をいただきました。

 

お…お金の使い方に気を付けましょう。

と…飛び出しに気を付けましょう。

し…知らない人についていかない。

だ…だらだら生活しない。

ま…マナーに気を付けましょう。

もらったお年玉を忘れずに、楽しい冬休みが過ごせるといいですね。

 

2学期も無事に終えることができました。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

 

引き渡し訓練

今年の引き渡し訓練が行われました。

10時15分

教頭先生からの緊急放送で、地震による1次避難訓練を行いました。

みんな素早く防災頭巾をかぶり、机の下に入りました。

10時20分

震度5弱の想定で、引き渡しが行われることが放送されました。

子どもたちは、黙って静かに帰りの支度をすることができました。

10時40分

メールを受け取った保護者の皆さんへ児童の引き渡しが始まりました。

11時15分

学童クラブへ行く児童とお迎えのない児童の集団下校訓練が始まりました。

実際に引き渡しが行われた場合は、お迎えがあるまで子供たちは学校で待機をすることになります。

命を守る大切な訓練です。自分の命を守るための行動について、おうちでも話し合ってみてください。

 

ありがとう

先日、2年生から「おもちゃランド」に招待してもらった1年生。お礼のお手紙と1年生が集めた松ぼっくりで作ったクリスマスツリーを2年生に渡しました。

お互いに学んだ生活科の学習で、交流を深めています。

5年生  学校支援実践講座

今日は、地域の方々と交流を行う「学校支援実践講座」が行われました。

18名の講師の方に来ていただき、5年生が作ったグループの中に一人ずつ入ってもらい、身近で起きそうな友達同士のトラブルについてどう考えるかを交流しあいました。

普段聞けない大人の方の意見を聞くことができ、5年生にとっても良い経験になりました。

6年生 調理実習

6年2組が調理実習に挑戦をしていました。今回の課題は、「主菜」のようです。

グループごとに、メニューを考え、調理法を調べ、食材も準備しました。

メニューは、ハンバーグ、生姜焼き、麻婆豆腐、餃子などです。おうちでも、冷凍食品やレトルトソースなどを利用しがちな料理も、一から調理しました。

廊下を通ったほかの学年の子どもたちが「いいにおい。」と鼻をクンクンさせていました。

さて、肝心の味はどうだったでしょう?6年生に聞いてみてくださいね。

5年生 もののとけ方

5年生の子どたちが、ビーカーにガラス棒を入れてくるくるとかき混ぜています。

中には水と白い薬品が入っています。薬品の名前は、食塩とミョウバンです。

水の量や温度など、いろいろな条件を変えて食塩とミョウバンの溶け方の違いを探っていました。

同じ「溶かす」でも、溶かすものによって溶け方は様々なんですね。

1年生、2年生 おもちゃランド

「先生、今日、いいことがあるんだ!あのね、2年生とおもちゃで遊ぶの!」

登校してきた1年生が、笑顔で話してくれました。2年生との交流をとても楽しみにしているようでした。

2年生は、身近なもので工夫して作ったおもちゃにゲーム性を加えて、素敵なおもちゃランドを開こうと計画してきました。1年生を招待することが決まり、がぜん張り切っていたようです。

6年 思春期講座

6年生が、千葉県助産師協会の方に来ていただき、「思春期講座」を受けました。

この講座では、「性」について学びました。

普段、子どもたち同士では恥ずかしがったり、茶化してしまったりしそうな内容ですが、その大切さに気付き、最後まで真剣に聞いていました。

お話の最初に、「性を学ぶということは、『生きる』ことを学ぶこと」です、と教えていただきました。お互いに、心と生き方を大切にしていこうとすることを学べたと思います。

3年 のこぎりザクザク

図画工作の時間に、金づちを使って釘の打ち方を学んだ3年生。今度は、のこぎりを使って木を切る勉強をしています。

木を足でしっかりと抑え、のこぎりを引きます。はじめは、無駄な力が入り、のこぎりの刃が引っかかったりしていましたが、だんだんと、スムーズにのこぎりを引くことができるようになってきました。

切り口は、紙やすりでなめらかに整え、ボンドではり合わせて作品にしていきます。

安全に気を付け、のこぎりの技がもっともっと上達するといいですね。

 

2年生 スイートポテト

2年生は、秋に収穫したサツマイモでスイートポテト作りに挑戦をしました。

ゆでたサツマイモをビニール袋に入れて、よくつぶします。

そこに、コーヒーミルクと砂糖をいれ混ぜ合わせます。

袋からラップの上に乗せ、包むようにして口を絞り茶巾絞りにします。

「いただきます」「あまくて、おいしい」「おうちでも作ってみる!」という声とともに、どの子の顔にも笑顔がこぼれました。

サッカーボールの寄贈

今年も明治安田生命様より、サッカーボールを1個寄贈していただきました。

児童を代表して、6年生の体育委員委員長が受け取りました。

1月まで展示をした後、体育の授業で使わせていただきます。

吹奏楽部 地区別音楽会

12月9日(土)に、第四中学校の体育館で、中山小・若宮小・四中の3校合同による「地区別音楽会」が開催されました。

中山小学校吹奏楽部は、「シャロム!」と軽快な「東京ブギウギ」、そして、3校合同演奏の「ミックスナッツ」の3曲を演奏しました。練習の成果をしっかりと美しい旋律にのせることができました。

6年 手洗い洗濯

 今日は、12月とは思えないぽかぽかとした小春日和でした。そんな中、6年生の子どもたちが、たらいを囲んで何やらワイワイしています。よく見ると、タオルや赤白帽子をゴシゴシと洗っています。

 家庭科の洗濯実習のようです。普段、衣類などは、洗濯籠の中にポイと投げ込むと、きれいに洗濯されて引き出しに戻ってくるのでしょう。自分で洗濯をする大変さも感じられたのでしょうか。

洗濯機で洗うものと、手洗いで洗ったほうが良いものについても勉強をしています。

学んだことを生活に生かすことができるとよいですね。

 

5,6年生 ALTの先生と

 今日は、第四中学校のALT(Assistant Language Teacher)の先生に来ていただき、5年生と6年生が英語の学習をしました。

 みんなでチーム戦で点数を競い合いながら、同時にビンゴゲームも行い、みんな楽しく英語の学習に取り組むことができました。

Where is (are) the ~ from ?    Where do these animals ~live?

楽しみながら、いろいろな表現に親しむことができました。

2年生 食べ物のはたらきを知ろう

2年生が、栄養教諭の先生と「食べ物のはたらきを知って、自分の食事をふりかえろう」という学習をしました。

普段食べている給食から、食べ物の持つ、3つのはたらきを教えてもらいました。

学習をして、「これからいろいろな食事を残さず食べられたらいいと思った。」

「給食は、いろいろなバランスを考えて作られていることが分かった。」「ごはんやジャガイモを食べないと力が出なかったりすることが分かった。」などの感想を持つことができました。

 

中学校訪問

中学校進学に向けて、6年生を中学が招待してくれました。

中学校へ着くと、生徒会の皆さんが6年生を迎えてくれ、中学校クイズオリエンテーリングをしながら校内見学をしたり、体育館で中学校での生活・制服・行事・部活動などの説明を聞いたりしました。

これまで、なんとなく「もうすぐ中学生だな。」と感じていた6年生にとって、具体的な中学生像が見えてきたのではないでしょうか。中学校の皆さん、ありがとうございました。

5年 うずらの里復活計画

 5年生の2クラスでうずらを育てていることは、何度か紹介してきましたが、今日は、各教室を回って、自分たちが取り組んでいる「うずらのさと復活計画」を説明して回りました。

 なぜ、このような活動をしているのかをしっかりと説明をすることができました。

また、「うずらクイズ」をだすなどして、うずらに愛着を持ってもらえるように工夫をしていました。

 

4年自然観察教室

4年生は、市川市自然博物館の学芸員さんを招いて、中山小自然観察教室を行いました。

今回は秋の校庭の様子を観察しました。見た目でよくわかるのが紅葉です。学校の中にもモミジやイチョウなどが色づいています。

木々をよく見るとサザンカの花や柿の実がなっています。

大きな花や実でなくても、よく見るとたくさんの木の実があります。

秋を探しながら、よく観察することの大切さを学ぶことができました。

令和5年度理科生活科学習指導研修会

 令和5年度の理科生活科学習指導研修会が開催されました。中山小学校は、理科の研究校です。授業の様子を市内外の先生方に見ていただきました。

 

 午後は、講演会を聞いたり、授業について話し合いをしたりします。多くの先生方からご意見をいただき、これからの中山小学校の理科指導に生かしていきます。