今日の妙典小

今日の妙典小

干潟の生き物調べ(3年生)

 3年生では、総合的な学習の時間で「江戸川」をテーマに探究学習に取り組んでいます。学校前の江戸川放水路は、生物多様性の宝庫。子どもたちは、これまで江戸川放水路の干潟に繰り返し出かけ、市川自然博物館学芸員の金子さんや地域学校協働活動推進員の安達さんのご指導のもと、様々な生き物と出会い、触れ合ってきました。子どもたちの探究心は、とどまることなく、知りたいことや疑問が次々と湧いてきます。先日は、2組が、安達さんをゲスト・ティーチャーにお迎えして、「カニについての24の質問」について、教えていただきました。「カニによって、巣の形が違うのはなぜですか?」、「カニは、巣の中で何をしているのですか?」など、鋭い質問のオンパレードに、安達さんも嬉しそうに目を細めなら、写真や図を使って分かりやすく解説してくださいました。「実は、自然の世界のことは、まだよくわかっていないことがいっぱいあるんですよ。だから、よく観察することが大事なんだね。」授業終了後も、子どもたちからは、「おもしろかったあ!」「また、やりたい!」の声がたくさんあがっていました。

 

 

ハロウィン(外国語活動、外国語)

 3・4年生では外国語活動、5・6年生では外国語(英語)を学習しています。どちらも、担任と一緒に外国語活動指導員の中村先生が指導してくださいます。10月は、「ハロウィン」を題材にした「英単語おはじきゲーム」をしたり、英語でアニマル・ソングを歌ったり、あいさつをしたりしながら、みんなで楽しく英語に親しんでいます。外国の文化に触れながら異文化理解を図るとともに、外国語(英語)による言語活動(聞く・話す・読む・書く)を通して、外国語(英語)を用いたコミュニケーションの素地となる資質や能力を育成しています。

行徳神輿ミュージアム見学(4年生)

 4年生では、総合的な学習の時間に「妙典の町」をテーマに探究学習に取り組んでいます。歴史、文化、自然など、妙典には魅力が、いっぱい!子どもたちは、町探検での発見や気付きをもとに、「自分の知りたいこと」について、さらに学びを深めています。先日は、2組、3組が、「神輿(みこし)のなぞ」について調べるために、「行徳神輿ミュージアム」の見学に行きました。中台製作所の社長さんから、神輿の実物を前に、その構造や製作工程、材料となる木材、漆、金属などについて「たくさんのひみつ」を教えていただきました。「神輿は、釘や接着剤を一切使わないで、組み立てているんだよ」と聞いて、子どもたちは、びっくり!その理由には、「なるほど!」と納得していました。職人さんの実際の仕事の様子も見学させていただき、カンナ削りや彫金の「職人技」に舌を巻いていました。最後は、みんなでお神輿も担がせていただき、大満足の笑顔でした。

放送委員会(スタジオ妙典)

 放送委員会(スタジオ妙典)は、朝、昼、掃除の時間に、校内放送を担当しています。朝、8時10分、さわやかな挨拶からスタートです。「全校の皆さん、おはようございます。〇月〇日〇曜日、スタジオ妙典から朝の放送をお送りします。今日も一日、けがをしないように元気に過ごしましょう。」昼の放送では、給食前に「手洗い歌」を流して、全校に手洗いを呼びかけます。給食中(もぐもぐタイム) には、給食委員会が「献立紹介」をし、放送委員会が、「今月の歌」、「クイズ」、「ニュース」などを放送しています。放送委員会の子どもたちは、全校児童のために、楽しくて役に立つ情報を放送をしようと、自分の担当日には、事前に放送内容をしっかりと取材・準備をして、本番に臨んでいます。「決められた原稿を読む」のではなく、「自分で考え、準備した原稿を読む」。自治的活動をねらいとする委員会活動では、教師の適切な支援のもとで、子どもたちが自分で考え、判断しながら、主体的に活動する力を育てています。

体力向上大作戦

 10月~11月、体育委員会が中心となり、全校で「体力向上大作戦」に取り組んでいます。業間休みになると、割り当てられた学年の子どもたちがアリーナに集まり、「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「バトン投げ」などに、果敢にチャレンジしてしています。体育委員会の子どもたちが、各運動のやり方を優しく教えてくれるので、低学年の子どもたちも安心して楽しく運動しています。日頃、業間休みや昼休みには、多くの子どもたちが、青空の下、先生や友達と一緒に汗をかきながら、夢中で外遊びをしています。今後、さらに、運動への興味・関心を高め、日常生活での運動への意欲をさらに高めていきたいと思います。

 

理科「流れる水のはたらきと土地の変化」(5年生)

 5年生では、理科で「流れる水のはたらきと土地の変化」について学習しています。この日は、実際に砂場で「流水実験」を行いました。グループごとに、スコップで大きな山を作り、山肌にカーブした溝を掘って、そこに水を流し、流れる水の様子や流した後の溝の状態を観察します。 また、学習用端末(タブレット)を使ってその様子を録画し、後で何度も視聴できるようにしています。子どもたちは、流す水の量を調整しながら、楽しそうに実験を繰り返していました。上流と下級での流れる水の速さの違い、カーブの内側と外側での浸食の違いなどポイントを押さえて、じっくりと比較・観察する姿は、科学的な見方・考え方が育ってきている証ですね。

今日の給食(10月21日)

給食委員会から「今日の給食」を紹介します。

「もぐもぐタイムになりました。今日の献立をお知らせします。キャロットピラフホワイトソースがけ、揚げ大豆のサラダ、牛乳です。今日のワンポイントは、ホワイトソースについてです。オレンジ色が鮮やかなキャロットピラフにかけるのは、ホワイトソースです。普段は、牛乳、バター、小麦粉を使用して作りますが、今日は牛乳の代わりに豆乳、小麦粉の代わりに米粉を使っています。味にはどんな違いがあるか見つけてみましょう。」

 よろしかったら、ご家庭でも、ぜひ試してみてください。

フラッグフットボール(6年生)

 スポーツの秋!6年生では、体育学習で「フラッグフットボール」に取り組んでいます。「フラッグフットボールとは、「タグラグビー」に、アメリカンフットボールの要素を取り入れたニュースポーツであり、平成29年度改訂の小学校学習指導要領でも新たに紹介されています。このスポーツの大きな魅力(運動の特性)は、「戦略性」です。「ラグビーボールをいかにして敵陣地に運ぶか」について、相手チームの戦力や特色、ゲーム状況などを加味しながら、自分たちの作戦を組み立てて戦います。子どもたちは、ワンプレーごとに大興奮!パスやランなどを組み合わせながら、うまくいけばOK!うまくいかなかった場合は、新たにチーム内で相談し戦略を練り直します。もちろん、「OK!」「やったね!」「ドンマイ!」「大丈夫、大丈夫!」など、笑顔で互いのプレーを認め合い、励まし合っています!さすが、「あったかはあと」な最高学年です!

 

今日の給食(10月19日)

給食委員会の子どもたちが、毎日お昼の放送で給食の献立を紹介しています。

「もぐもぐタイムになりました。今日の献立をお知らせします。カレーうどん、やきにくサラダ、三色さつまチップス。牛乳です。今日のワンポイントは、三色さつまチップスについてです。原木にある農家の〇〇ファームさんで採れたものです。夏の記録的な猛暑にも、雹にも、長雨にも負けず、大切に育ててくださいました。黄色、オレンジ色、、紫色の三色を使っています。どんな味の違いがあるのか、比べてみましょう。」

子どもたちは、放送を聞きながら、チップスをほおばってニコニコ顔です。農家の方々や給食を作ってくださった栄養士の先生、調理員さん、そして、「命」をいただいていることにも感謝しながら、今日もおいしい給食を食べています。学校では、学校給食が子どもたちの心身の健全な発達に資するものであり、かつ食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たすものであることから、学校給食を活用した「食育」を推進しています。

 

 

第3回学校運営協議会

 10月13日(木)、第3回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、子どもたちのよりよい成長のために、学校と地域が目標やビジョンを共有し、連携・協働しながら一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」を目指す仕組みです。今回は、校長より6月に実施した学校評価の結果を踏まえ、前期の学校運営や教育活動について「成果と課題」が示されました。委員の皆様からは、校長から示された資料を基に、ご質問のほか、課題解決に向けた改善策などについて多くの貴重なご意見やご助言をいただきました。いだいたご意見やご助言につきましては、今後の学校運営改善に生かしてまいります。なお、協議内容等の詳細につきましては、本校HP「学校運営協議会だより」にて、随時公開して参りますので、ご覧ください。