ブログ

学校の様子

7.20 1学期の終業

【信篤三つ葉学園プロジェクト①】 夏休みを迎える会

3校合同で開催し、Teamsで同時視聴をしました。スタート地点にたちました・・・。

内容・・・3校の校長あいさつ、教頭、教務主任の紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1学期 高谷中 終業式】

※感染症拡大防止および熱中症対策として、冷房の入った教室で放送による集会としました。

1 校長先生のお話      2 生徒指導・高山先生のお話

3 学年代表より1学期の良かったところ&改善点

4 部活動の表彰(紹介)   5 SF 学級旗コンクールの表彰

 


 

 

 

 

 

 

 

 

【学校だより8月号配付】

・本日、「学校だより8月号」を配付いたしました。終業式での話を記載いたしましたので、ご覧ください。

・新型コロナウイルス感染防止についてのプリントも配付いたしました。

 

【お願い】

・緊急携帯への連絡は、緊急時およびコロナ感染関係での報告のみでお願いいたいます。

・素敵な夏休みをお過ごしください!!

 

 

7.15 3,2年学年集会&コロナ感染症拡大防止

【学年集会】

③時間目 3年進路集会             ④時間目 2年学年集会

 夏休み中の「高校見学・説明会」について     各クラスの1学期のよい点、反省点、フォットコンテスト表彰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【市内小中学校の感染状況と拡大防止について】  市川市教育委員会

 令和4年7月14日 保護者の皆様 現在、千葉県及び近隣都県において、新型コロナウイルスによる感染者数が増 加してきております。本市においても7月に入り、同感染者数が増加し、1 週間 前(7月7日[木])は183名でしたが、昨日(13日[水])は408名と2倍 以上の感染者数となり、今後も増加傾向が見られます。

 つきましては、各ご家庭におかれましても、以下の点にご留意いただき、引き 続き感染症拡大防止に努めていただきますようお願いいたします。

・三密(密集、密接、密閉)の回避

・室内においては常時換気をすること

・外から帰宅したら必ず手洗いをすること

熱中症防止を最優先にしながら、必要に応じてマスクを着用すること なお、のどの痛みや発熱等の症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診 するようお願いいたします。

 

【夏季総合体育大会】

16日(土)、17(日)・・・剣道部、陸上部、ソフトテニス部、バレーボール部の試合があります。

集中力、全力、共助力で、今まで練習してきた成果を発揮しよう。がんばれ!!


 

 

7.14 令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります

【令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります】

 市川市教育委員会のホームページに詳細が記載されていますので、ご覧ください。

→  令和5年度より、指定学校変更許可基準  (リンク) 

 

【明日7/15(金)は保護者会です】

2年保護者会 14:15~

1年保護者会 15:15~

 

7.7  校長室前の笹に飾りと短冊、願いよ叶え!!

【本日は七夕、天の川は見えるのかな・・・、願いよ叶え!! 】

 校長室前の笹に先生方の願いやメッセージを短冊に書いて、飾りました。

 給食では、七夕メニュー。天の川や星があり、工夫されていて、季節を感じ、美味しかったです。皆さんは、どんなお願い事をするのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7.4 平和を考える講演会 & 2年校外学習

①【平和を考える講演会】 6.27

 ・6/9、高谷中では、「広島平和事業」の関して、折り鶴を折りました。図書館司書の先生が広島からお借りした、たくさんの掲示物を今も1F廊下に展示しています。折り鶴は先週、広島に送りました。

平和を考える講演会の講師は一般社団法人 市川市平和教育推進会議 代表理事を務めています、田中 正文さんでした。これまで全国で、自ら取材されました国内外の戦跡写真や戦争体験者の証言などを題材とした写真展を開いています。著書には、学校の図書室に寄贈されている「パラオ 海底の英雄たち」、「オキナワを歩く」があります。

・ウクライナとロシアの戦争、北朝鮮のミサイル、力による海洋進出など争いごとが激化している今、「戦争の悲惨さ、平和のありがたさ、命の大切さ」について考えるきっかけになりました。

・市川市教育委員会の方が、6.2, 6.10, 6/27の3日に渡って取材をされました。

 「教育いちかわ」7.1 に記載されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②【2年 東京・校外学習】7.1

・7.1猛暑日、東京の最高気温37℃の中、校外学習を実施しました。校外学習を行うにあたり、班での事前学習や話し合い、実行委員会を中心に約束事や準備を進めてきました。来年の「修学旅行」に向けての準備段階であり、成功体験が完成につながります。ひとり一人が自覚を持って行動し、有意義な班別学習にすることができました。

【学年スローガン】 責任、マナー、声かけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.13 生徒総会を開催しました

【生徒総会を開催 ⑤⑥時間目 2,3年:体育館、1年:教室

 1年間の活動を決めるために、「生徒全員の参加による自治的な活動」が、本日の「生徒総会」です。自分たちの学校生活をよりよいものとするために、自分たちで「きまりや活動目標」を決め、自分たちで活動していきます。自主的に活動していくことを増やしていくのが、小学校との大きな違いではないでしょうか。先生方も君たちの意見や提案を検討してきました。雨の日の「昼休み・体育館開放」については、職員会議で検討いたします。

 1年生はオンラインで教室での参加となりました。生徒総会を開催するにあたり、生徒会役員の皆さんをはじめ事前の準備に携わった生徒の皆さん、ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.7 高谷中の若龍が天に駆け登ったSF (6.4)

【笑顔と躍動のスポーツフェスティバル】

 梅雨入り前の好天に恵まれ、無事にスポーツフェスティバルを終えました。3年ぶりに保護者の皆様にご来校いただきました。生徒達の頑張っている姿を遠くではありますが、ご覧いただけましたでしょうか。温かいご声援を終日投げかけてくださいましたことに心から感謝申し上げます。

 見事な「画龍点睛」、生き生きとした眼(まなこ)を入れる立派なものでした。まさに、「高谷中の若龍が天に駆け登ったSF」であったと、心から生徒一人ひとりに賞賛を贈ります!!  お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.3 明日はSF クラスの絆を深めよう!!

【R4.スポーツフェスティバルに向けて】  

 準備期間が短い中、係の準備や種目練習など一生懸命に取り組み、SFを迎えることができます。皆さん、ありがとうございます!! いよいよ明日に迫りました。天気も大丈夫です。

「クラスが1つになること」、「クラスでやり遂げること」の難しさ、大切さを味わいながら、気持ちを高めてきました。クラスの絆が深まるといいですね。皆さんの健闘を祈ります、頑張れ!!

 

【連絡・お願い】

・お弁当持参、ジャージ登校、検温をお願いします。

・感染防止上、各ご家庭2名まで。(ただし、卒業生の入場はできません)

・SF終了後、卒業アルバム等でのせるクラス写真を撮ります。例年、保護者の方が撮影場所まで来て、個人で写真撮影をする場面がありましたが、新型コロナウイルス感染防止対策上、閉会式終了後のすみやかなご帰宅をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲令和3年度(全校生徒+教職員のみで実施)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.1 スポーツフェスティバル予行練習

【スポーツフェスティバル・予行練習(AM)】

 今日から6月に入りました。本番にとっておきたい”予行日和”でした。日差しが徐々に強まる中、午前中に個人種目、団体種目、各係の仕事などの確認をし、午後の⑤時間目に学級対抗リレーを行い、6/4(土)のSFに備えました。

 仲間とともに力を合わせ、「クラスの団結・絆」を深めましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.29 充実した3日間の修学旅行

【修学旅行から帰ってきました】

 5/23(月)~25(水) 2泊3日 3年生・京都への修学旅行に行ってきました!! 3年ぶりの修学旅行が再開され、本校の生徒達の笑顔あふれる姿が多くの場面で見られました。市川市内では、本日までに5校が実施しています。京都市内は修学旅行生がたくさん訪れていて、活気がありました。

 今週6/4(土)にはスポーツフェスティバルがあります。先週から練習や準備が始まりました。1つ1つの行事を成功させ、皆が成長していこう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.23 3年生修学旅行へ出発

本日から3年生は修学旅行です。

たくさんの制約の中ですが,ぜひ,たくさんの思い出を作ってきてください!

 

 

 

 

 

 

 

そんな中,放課後の部活動はもちろん1,2年生のみ。

新チームの予行練習として、どの部活も頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

5.20 3年生・修学旅行に行ってきます!!

5/23(月)~25(水) いよいよ京都への修学旅行に】

 3年ぶりの「修学旅行」が迫ってきました

 “聞いたことは、忘れる。 見たことは、覚える。 体験したことは分かる。” 

 感染症対策は念には念を入れ、貴重な体験をしてきましよう。計画・準備が実るよう、是非、高谷中3年生のパワーを発揮しましょう。成功の鍵は、努力や協力する姿勢・責任感・心配りです!!

 

【お願い】

 事前の3日間は静かに過ごしてください。万が一体調がすぐれない場合(のどの痛み、高熱)は、全体に大きな影響が出ますので、残念ですが不参加の選択をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲③④時間目に事前集会を行いました。

 内容・・・・・委員長、係長、引率者紹介、新幹線の整列乗車隊形、ルールの確認、副主任より、荷物の搬入

 

【3日間の日程】

 5/23(月) 小栗原公園でチェック5:20~5:30 →原木中山駅5:47   →新幹線のぞみ205号 東京駅7:21発

       京都駅9:32着 →平等院10:40 →昼食 →保津川13:00 →ホテル本能寺17:40

 

   5/24(火) 各班での活動8:20~ →昼食場所11:30~13:00 →ホテル本能寺17:00~17:30

 

   5/25(水) クラス別行動8:30 ~ →昼食場所12:50~13:50   →新幹線のぞみ230号 京都駅15:13発

      東京駅17:24着 →原木中山駅18:17着   →小栗原公園でチェック・解散

 

   5/26(木) 登校10:30(部活動の朝練なし)

 

 

 

4.29 ゴールデンウイーク期間中における新型コロナウイルス感染対策の徹底

【ゴールデンウイーク期間中における新型コロナウイルス感染対策の徹底について(依頼)】


 新型コロナウイルス感染症については、まん延防止等重点措置が解除されて1ヶ月が経過しましたが、市川市においては未だ日々100名程度の新規感染者が発生しています。オミクロン株のBA.2への置き換わりが懸念される中、第7波の到来も危惧されている状況です。つきましては、社会全体で人の流れが増大するゴールデンウィークの過ごし方についての感染対策をお願いいたします。

 マスクの着用や手洗い、三密を回避するなど基本的な感染防止対策に加え、リスクを避けた行動のご協力をお願いいたします。


<旅行や帰省の際の感染対策>  参考に・・・
(1)混雑する場所や時間を避ける
(2)移動中の自動車内でもこまめな換気
(3)身体に異変を感じたら外出や旅行を控える
(4)体調が悪いときは医療機関の受診や検査を行う

4.28 学校だより、生徒指導だよりを配付

【学校だより5月号、生徒指導だより5月号を配付】

 本日、5月号を配付させていただきましたので、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

【休業中について】

・いよいよ飛び石連休が始まります。少しホッとできる時間がとれるといいですね。部活の大会や練習試合、練習に励む人もいますが、5/3~は晴天が望めそうです。

・休業中における緊急連絡先は、学校緊急携帯(教頭) ※紙面に記載 へお願いいたします。緊急時のみとさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.25 部活動集会

【部活動集会を実施】

4/22(金)、4/25(月)の2回にわけて、「部活動集会」を実施。部活動の意義やルールについて確認をしました。

《 注意 》

・朝練の登校時間(7時前に登校しない、7時~ )や下校時間の厳守(15分前に活動をやめる)

・7月の下校時間 18時30分 →18時15分に変更、 (火)→17時15分 ※2~10月迄

 

《メッセージ》

 いろいろな人の支えによって成り立っているということに、感謝の気持ちを忘れずに励んでください。

 「自分を磨く努力、仲間との絆、チームの力、部活で培ってきた経験」は、間違いなく、進学後や社会に出てからも「自分自身を支えるための基盤」となるはずです。 「継続は力なり」  頑張ろう!! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.13 新入生歓迎会が行われました

【新入生歓迎会の開催 ①②】

 2,3年生が3月より準備を進めてきた、新入生歓迎会。昨日は、リハーサルを放課後行い、流れを確認しました。生徒会組織、専門委員会、部活動について説明がありました。どうですか、興味ある専門委員会、部活動はありましたか? 

 14の部活動は、明日から借入部となります。(朝練習、土日の活動なし、17:00下校) ”百聞は一見にしかず”多くの部活動を見学してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.12 3学年そろってのスタート

 昨日、入学式で140名の新入生を受け入れました。今日から、3学年のスタートです。

【1学年 ②学年集会】

 1年の職員&校長・自己紹介、学校生活の決まり、校舎案内

話を聞く姿勢、返事、とっても良くできていました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【今日から給食開始】

【メニュー】 ココア揚げパン、チリコンカン、イタリアンサラダ、ヨーグルト

二俣小の調理室でつくります。皆に美味しく食べてもらうよう、工夫をしてくれています。

感謝しながら、いただきましょう!!  今年度の栄養士は岸さんです。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.11 新入生、入学おめでとう!! 

【祝 ご入学おめでとうございます!!】

 おだやかな春の日差しの中、命ある全てのものが躍動する、今日のよき日、保護者の皆様のご臨席を賜り、「令和4年度 入学式」を挙行できましたことを、教職員一同、心から感謝申し上げます。

 本来は、ご来賓や在校生とともに祝福するところですが、感染防止のため、規模を縮小しての挙行になりましたことを お詫び申し上げます。ごくわずかですが、生徒会本部役員・学級代表委員の生徒が後ろの席で参列させていただきました。

 新入生の皆さん、明日から頑張りましょう!! 皆さんに会えることを在校生、職員一同楽しみにしていました。校舎には、明日から3学年がそろいます。先輩の後姿を見て、わからないことは遠慮せず、聞いてください。

 「入学生一人ひとりにとっての輝かしい未来」を祈ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.7 一人ひとりが自分を磨き、輝ける高谷中に

令和4年度がスタート】

 いよいよ令和4年度がスタートしました。3月末の人事異動で17名の教職員が高谷中学校から異動し、新たに11名の教職員を迎えました。本日、始業式・着任式を行いました。4月11日(月)の入学式では140名の新入生を受け入れる予定です。

【始業式での校長講和】

レジリエンス  (卒業生に向けて話した内容を伝えました)

「1日1しん」 (新学期によせて ”しん”にどんな漢字を入れますか?)

 

【生徒指導 髙山先生より】

「 初心忘るべからず」

 

【着任職員・全職員・部活動顧問の紹介】

 

【新型コロナウイルス感染対策の協力の依頼 教頭先生より】