昭和49(1974)年創立
きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立
きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
7月12~13日に5年生は
館山方面へのチャレンジスクールがあります。
しおりも完成し、今日は、
学年全員でのオリエンテーションを行いました。
特に、熱中症予防対策について
しっかりと話し合いました。
文化庁による「文化芸術による子供育成総合事業」の一つとして
北方小学校に「風の五重奏団」が来てくださいました。
今日と明日、3年生以上子供たちが演奏を聴きます。
木管5重奏のコンサートでした。
実際に聞く楽器の音色は、一人一人の心に穏やかに入っていきました。
コンサートの途中には、全員によるハンドベルの演奏もありました。
(全員参加で演奏したため、写真がないのが残念です。)
昔の形のホルンです。
ファゴットってこんなに長い。
今年度第1回のクラブ活動行いました。
4年生から6年生が、希望するクラブに参加し、学級とは異なる交流を行いながら、協力してよりよいクラブづくりを行っていきます。
今年度は、8クラブで活動を行います。今日は、各クラブで役割やめあてを決めました。
これからの活動が楽しみです。
1年生は、初めて校外での学習を行いました。
熱中症の心配があるため、マスクを外しました。
出発前に、先生からの注意を真剣に聞きました。
「自分の身は、自分で守る」
安全に気を付けて道路を歩くことができました。
公園のルールを守って遊ぶことができました。
楽しい時間はあっという間すぎていきました。
落語家の桂歌助さんをお招きして
4年生の学習を行いました。
初めに、歌助さんから4つの小話を聞きました。
1,パンツ
2、ねずみ
3,はなさかじいさん
4,漢字
同意語をオチにした話です。
4つの話のおもしろさや、落語の作法などを教えてもらった後、
4年生と担任による「北方寄席」を行いました。
どきどきしながらも、一生懸命演じ、大きな拍手をもらいました。
でも、一番のおおきな拍手は、もちろん歌助さん。「牛ほめ」を聞かせてもらいました。
6年生は、社会科で歴史を学んでいます。
そこで、今日は、考古博物館より先生をお呼びして、縄文時代の生活について学びました。
縄文時代の人々の服を着て、土器の使い方や食事の仕方などを教えてもらいました。
縄文時代の人々は、市川の海でとったハマグリを食べ、
ウサギやシカの毛皮を着て寒さをしのぐ、
石を調理器具として使い、その石が割れたら、用途を変えて再利用するなど。
人間は工夫する生物である、ことを実感しました。
今日は夏至です。
まつっ子学級が育てているトウモロコシも大きくなりました。
今日は、4年生と3年生がプールに入りました。
3年生は、小学校に入学してから初めてのプールです。
ビーチサンダルをきちんと並べ、プールへ入場です。
密を避けるため、少人数ずつ入水。
初めて入った学校のプールの水は、少し冷たかったけれど
楽しく水に慣れることができました。
学級をふたつのグループに分け、2校時と3校時にオープンスクールを行いました。
「今日はどきどきするよ」と言いながら登校する子
「パパもママも来るんだよ」とうれしそうに話す子
いつもとはちがう日をそれぞれが迎えていました。
どの学級も、一生懸命話したり活動したりするすがたがありました。
多くの保護者の皆様に参観していただき、
ありがとうございました。
12時からは、引き渡し訓練を行いました。
大雨が降り、下校時安全確保のため、保護者に引き渡すという想定です。
教室では、雨の状況を説明する放送を真剣に聞き、
お迎えを待つ子供たちの姿がありました。
おうちの方と一緒に
通学時に危険な場所を考えながら
家に帰りましょうと指導をしました。
1年生と3年生の交通安全教室を行いました。
1年生は、道路の安全な歩き方
3年生は、自転車の安全な乗り方について学びました。
正しい交通ルールを知り、事故にあわないようにする。
「自分の身を自分で守る」ためにとても大切なことです。
6月13日(月)
3年生が人権教室を行いました。
いじめを題材にしたDVDを見ながら、登場人物の心情を考えていきました。
人権とは、「人がいつでも笑顔でいられること」と学んだ3年生。
だれもが笑顔でいられるようにするために、自分にできることは何かを考えていました。
2年ぶりに水泳学習のため、プールに水が入りました。
今日から水泳学習が始まります。
でも、気温と水温が少し低めなので、
水泳学習の安全を願ったプール開き式だけ行いました。
2年ぶりに触れたプールの水はとても冷たく感じたけれど、
元気に泳ぐ日が待ち遠しくなりました。
雨や曇りが続いています。予定していた新体力テストも延期続きです。
久しぶりに、昼休みに太陽が顔を出しました。
しかも、今日はロング昼休み。
クラスのみんなでドッジボールに行こう。
ソフトボール投げのラインで、練習しておこう。
こんなに高く山ができたよ。
1時間は、60分。
では、45分は何時間?と先生が聞きました。。
1時間より少ない45分は、何時間だ?
「?」「?」「?」になってしまいました。
でも、算数は、前に使った考え方を使えば、新しい課題も解決できることを学ぶ学習です。
5年生で学んだ様々な方法を使って解決していました。
プールに多くのヤゴがいます。
雨が降る中、プール清掃の前に2年生の先生がヤゴを
救出ました。
プールの水が入ったバケツをたらいに移して、
ヤゴを探します。
「いた~」「泳いでる」
初めてヤゴを見た子もいました。
家から持ってきたペットボトルにヤゴを入れ、
お世話をします。
みんなのヤゴがトンボになって、飛び立つ日まで。
4月から始まった1年生のひらがな学習も
そろそろ終盤になりました。
ひらがなを「読む」「書く」だけでなく「上手に書く」学習です。
「ね」と似ているひらがなを探しました。
「れ」「わ」をみつけ、1画目から2画目の初めの部分が同じであることに
気づきました。
最後の結びの形では、
「横になったしずくみたいに書くんだよ」
「は、と同じだ。」「ま、も同じだよ」
これまで学習した字と比べながら、結びの形に注目しました。
そして、1画1画、形を整えながら「ね」を書くことができました。
3年生の国語の時間です。
「話した道順をよく聞いて、どこへ到着したのか探そう」
先生からミッションが出ました。
「矢印や記号を使って大事なことを聞き落とさないようにメモを取る」という学習です。
先生は、「りす公園をひだりにまっすぐ行って、2つ目の交差点を・・・」と道順を話しました。
子ども達は、先生の話を聞き落とさない一生懸命メモをとりました。
「大事なことは何か?」「聞き落としがないようにメモをとるにはどうしたら良いか?」
場所や方向などが今回の大事な言葉であることや矢印などを使って端的に表す方法を
学級全員で考えました。
多くの場面で他者の話を聞く機会があります。
「大事なことは何か」を明確に理解し、話を聞く力を身につける学習でした。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
0621.pdf
2504
|
2023/07/14 |
|
0720号.pdf
2255
|
2023/07/20 |
|
10月号.pdf
2299
|
2023/10/06 |
|
11月号.pdf
1520
|
2023/11/07 |
|
3月修了式号.pdf
1306
|
03/27 |
|
4月号.pdf
3097
|
2023/04/12 |
|
1月号.pdf
1578
|
01/12 |
|
12月.pdf
1869
|
2023/12/08 |
|
2月号.pdf
1291
|
03/27 |
|
3月卒業式号.pdf
1331
|
03/27 |
|
3月号.pdf
1294
|
03/27 |
|
5月号.pdf
2566
|
2023/05/01 |
|
5月19日号.pdf
2093
|
2023/05/25 |
|
6月号.pdf
2438
|
2023/06/08 |
|
7月号.pdf
2345
|
2023/07/14 |
|
9月号.pdf
2208
|
2023/10/06 |
|