昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
(献立)
ごはん さつまいもと豚肉のカレー りっちゃんの元気サラダ 牛乳
今日は「さつまいもと豚肉のカレー」を作りました。秋の味覚さつまいもは肌の調子を整えるビタミンCやおなかの掃除をする食物繊維が多く入っています。一度素揚げをしてからカレーと混ぜました。
副菜のサラダはお話給食の「りっちゃんの元気サラダ」です。りっちゃんがきゅうり・キャベツ・トマトをきってからのらねこがかつおぶし、犬がハム、白クマが海の昆布、象が油と塩と酢をかけてできあがり。8種類の食材が入った栄養満点のサラダです。
(献立)
とりめし あじの南蛮漬け じゃがいもと玉ねぎの味噌汁 花ミカン 牛乳
今日は大分県に伝わる郷土料理「とりめし」です。大分県は、家庭での鶏肉購入量が全国でもトップレベルに多く「からあげ」「とり天」「鶏汁」などさまざまな料理に使われています。
主菜の「アジの南蛮漬け」はカレー粉・でんぷん・米粉を混ぜたものをまぶし、丸ごと食べやすいように少し長めに揚げてあります。衣に使っている米粉はコメを細かくして粉にしたもので、千葉県産ふさこがね100%のものを使っています。
(献立)
ごはん いわしのさんが焼き 菜の花のからし和え さつまいも汁 牛乳
今日は「千産千消」メニューです。千葉県房総半島の郷土料理「さんが焼き」を作りました。「さんが焼き」は漁師さんが漁でとってきたいわしやあじなどを浜でたたいて貝殻に詰めて、暖をとりながら焼いたものです。給食ではいわしを使い、食べやすいように豚ひき肉も混ぜて焼いています。また、千葉県の花と言えば菜の花です。今日は和え物に使っています。
今日の千葉県でとれたものは、お米・牛乳・いわし・豚肉・菜の花・長ねぎ・小松菜・さつまいも・大根と9種類の食材を使っています。
(献立)
おさつトースト 千葉の恵みのポークシチュー ひじきとツナのピリッとサラダ ヨーグルト 牛乳
主食の「おさつトースト」は、さつまいもを蒸してつぶした中に、グラニュー糖・牛乳・バター・生クリームを加えペーストを作り、食パンにぬり焼きました。さつまいもはお腹の掃除をしてくれる「食物せんい」がたくさん含まれています。
主菜の「千葉の恵みのポークシチュー」は、千葉県でとれる食材がたくさん入ったシチューです。豊かな自然と温暖な気候に恵まれた千葉県にはおいしい食材がいっぱいあります。
(献立)
麦ごはん 中華どんの具 ささみとわかめの中華和え さつまチップ 牛乳
今日は旬のさつまいもをうすく切り、油で揚げた「さつまいもチップ」を作りました。黄色と紫のさつまいもを半分ずつ使ったので、色鮮やかなチップが出来上がりました。さつまいもは、黄色の仲間で体を温める食品ですが、ビタミンC・食物せんいも多く含まれているので、緑の食品の体の調子を整える働きもあります。紫いもは千葉県香取の鈴木さんが作った上品な甘さが特徴の「パープルスイートロード」という品種です。よくかんで食べてみましょう。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R6.10月号.pdf
583
|
2024/10/16 |
|
R6.11月号.pdf
480
|
2024/11/12 |
|
R6.12月号.pdf
456
|
2024/12/16 |
|
R6.4月号.pdf
707
|
2024/12/16 |
|
R6.5月号.pdf
633
|
2024/12/16 |
|
R6.6月号.pdf
622
|
2024/06/12 |
|
R6.7月号.pdf
530
|
2024/07/04 |
|
R6.9月号 .pdf
529
|
2024/09/03 |
|
R7.1月号.pdf
473
|
01/10 |
|
R7.2月号.pdf
493
|
02/09 |
|
R7.3月号.pdf
389
|
03/06 |
|