昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
(献立)
赤飯 鶏の唐揚げ ハンバーグ ぼっくんのリンゴサラダ お祝いすまし汁 米粉のクレープ 牛乳
今日は、北方小50周年おめでとう献立です。赤飯・すまし汁・オレンジジュースでお祝いを、50周年リクエストでおかずの部2位の唐揚げ、3位のハンバーグ、デザート1位のクレープです。
北方小の松の木から生まれた松ぼっくりの妖精「ぼっくん」の好きな食べ物の「りんご」がたっぷり入ったサラダも作り、華やかないつもとは違う給食です。
主食で1位になった揚げパンは来週の木曜日に登場です。
今日は、牛乳がないので、おうちでカルシウムの入った牛乳や乳製品、豆類、小魚などをとってください。
(献立)
ごはん いかの梅衣揚げ チーズ入り納豆和え 豚肉と里芋の煮つけ 牛乳
明日は、北方小50周年のお祝いがあります。50周年を記念して給食室でリクエスト給食のアンケートをとりました。
おかずの部で1位になったのは「納豆和え」です。中でも星型のチーズが入った「チーズ入り納豆和え」が人気で白いご飯と一緒に食べるとおいしさが倍増です。
主菜の「いかの梅衣揚げ」はてんぷら風の衣の中にカリカリとした梅を混ぜ込んだものです。いかは疲労回復の栄養がたくさん入っているので、疲れをしっかりとってくれます。
(献立)
生揚げの和風カレー丼(麦ごはん) 磯香あえ 焼き芋 牛乳
今日は、「和風カレー丼」です。かつおぶしのだしにカレールウと醤油で和風の味付けにしました。たくさんの野菜と生揚げが入り、一皿で栄養バランスをとることができます。
手作りの焼き芋は「紅はるか」という種類のさつまいもを使いました。さつまいもに含まれる食物繊維は、おなかの掃除をしてくれます。風邪を予防してくれるビタミンもたくさん入っています。軽く蒸して火を通してから、じっくりと30分くらい焼きました。
(献立)
コーンピラフ 鮭のカリカリフライ ABCスープ 花みかん 牛乳
今日は、新メニューの「鮭のカリカリフライ」を作りました。鮭に含まれる「アスタキサンチン」は疲れをとり、病気になりにくい元気な体を作ってくれます。コーンフレークをつぶしたものとパン粉を混ぜたものを衣にして揚げました。上からケチャップをかけてあります。
汁物は、AからZまでの26文字と0から0までの数字で36種類のマカロニが入っている具だくさんのスープです。赤・黄・緑の食材がすべて入っているので、栄養バランスもばっちりです。
(献立)
おかかごはん ハタハタのから揚げ 友禅和え だまこ汁 牛乳
今日は秋田県の郷土料理です。「ハタハタ」は秋田県の魚で、雷が鳴り、海が荒れ、高い波になると産卵のために浅瀬にやってきます。別名「カミナリウオ」とも呼ばれ、これからが旬の魚です。骨も一緒に丸ごと食べられるのでカルシウム補給やカミカミメニューにおすすめです。
「だまこ」は、硬めにたいたごはんをついてつぶし丸めたものです。今日は鶏がらのスープで、具だくさんの汁としていただきましょう。