昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
(献立)
小松菜と豚肉のあんかけ丼(麦ごはん) いかと市川とまとの中華サラダ フィッシュビーンズ
今日のサラダに入っているトマトは、市川市でとれたものです。「市川とまと」は約50年の歴史があるトマトで、市川市柏井地区を中心に約20軒の農家さんが栽培しています。トマトには、うまみのもと「グルタミン酸」がぎっしり詰まっています。「グルタミン酸」は昆布だしにも含まれるうまみと同じです。そのため、トマトはそのまま食べても煮込み料理してもおいしいのです。とれたて新鮮な地元でとれたトマトのおいしさをたっぷりあじわってほしいです。
今日は、給食室の関係で中学校で使う皿を使っての給食です。
(献立)
ごはん さばの塩こうじ焼き 磯香あえ 生揚げの肉みそ煮 牛乳
今日は、和風のメニューです。さばは塩こうじにつけて焼きました。塩こうじとは、米のこうじに塩と水を混ぜて発酵させた日本の伝統的な調味料です。発酵食品なので、ビタミンや乳酸菌を多く含み、おなかの調子を整えたり、お肌つるつる老化防止に役立ったりします。肉や魚を塩こうじに漬け込むと、うまみが増します。魚料理のメニューは、給食の残りが多くなりがちですが、白いご飯にあうおかずと組み合わせて、魚も野菜もおいしき味わってほしいです。
今日から1年生の給食が始まり、北方小・市川三中全員そろっての給食となりました。
初めての給食は、人気メニューのカレーです。
毎日、様々な食材が給食に出ますが、苦手なものも少しずつ食べられるようにがんばって、元気いっぱいにすぎしてほしいと思います。
学校中のだれもが健康で元気になるように、給食室はパワー全開で、おいしく栄養たっぷり、ワクワク楽しい給食を作り、みんなに届けます。今年度は1155人分の給食を作っています。
(献立)
キムタクごはん かつおのケチャップ和え 挽肉ともやしのスープ 一口ピーチゼリー 牛乳
キムタクごはんは、長野県の学校給食から生まれました。キムチごはんにたくあんが入っています。たくあんの塩加減と噛みごたえがおいしさのポイントです。
キムチは韓国の漬物で、白菜・きゅうり・大根などを唐辛子、エビの塩辛、ニンニクなどで漬け込んだものです。給食で使うキムチは、エビの塩辛を除いて作ったもので、エビアレルギーの人も安心して食べられます。給食では、ハムやなるとなどの加工品やマヨネーズも卵が入っていないものを使っています。
(献立)
じゃこいり菜めし 春キャベツのメンチカツ 友禅和え じゃがいもの味噌汁 牛乳
今が旬の春キャベツをたっぷり使った手作りメンチカツです。メンチカツは、豚肉などのひき肉と玉ねぎ、調味料を加えて練り、衣をつけて揚げたものです。明治時代に日本で生まれた洋食です。
和え物は、友禅和えです。友禅とは、布に模様を染める技法のひとつで、多くの色を使うのが特徴です。今日の和え物では、小松菜などの野菜と卵を彩りよく混ぜあわせてあります。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R6.10月号.pdf
583
|
2024/10/16 |
|
R6.11月号.pdf
480
|
2024/11/12 |
|
R6.12月号.pdf
456
|
2024/12/16 |
|
R6.4月号.pdf
707
|
2024/12/16 |
|
R6.5月号.pdf
633
|
2024/12/16 |
|
R6.6月号.pdf
622
|
2024/06/12 |
|
R6.7月号.pdf
530
|
2024/07/04 |
|
R6.9月号 .pdf
529
|
2024/09/03 |
|
R7.1月号.pdf
473
|
01/10 |
|
R7.2月号.pdf
493
|
02/09 |
|
R7.3月号.pdf
389
|
03/06 |
|