昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
(献立)
ごはん ハッシュ・ド・ポーク 豆サラダ あじさいゼリー 牛乳
今日は、「ハッシュ・ド・ポーク」を作りました。「ハッシュ・ド」とは、「細切れにした」という意味があります。給食では、豚肉と玉ねぎをトマトケチャップとデミグラスソースを使って、じっくりと煮込みました。玉ねぎは、小学校と中学校を合わせて116キログラム使っているので、野菜もしっかりとることができます。
サラダに使っているのは、「大豆」です。今日は、大豆をそのまま使うのではなく、味をつけて煮てから野菜とドレッシングで和えました。
デザートは、季節限定「あじさいゼリー」です。ブルーとピンクの食感が違うゼリーを組み合わせた、遊び心あふれるデザートです。光の角度で表情が変わり、見た目も楽しいデザートです。
(献立)
カップでグラタン かまぼことわかめのサラダ 手作りミカンゼリー 牛乳
今日のがんばれ運動会 おすすめ食材は「みかん」です。
今日は、北方小学校だけのスペシャルメニューです。新メニューの「カップでグラタン」は、パンをくりぬいて中にグラタンを詰めて焼きました。中から食べても外から食べてもおいしいです。
手作りのミカンゼリーは、ミカンたっぷりです。ミカンの缶詰を世界で初めて作ったのは、日本です。最初のミカンの缶詰は、外側の皮をつけたまま甘煮にされたものでした。現在は、外側の皮をむき房に分け、甘く煮たものにおいしく変わっていきました。
明日は、力いっぱい、元気に運動できるように「早寝・早起き・朝ごはん」がおすすめです。
(献立)
ごはん ささみの味噌カツ のり酢あえ 紅白汁 牛乳
今日のがんばれ運動会、おすすめ食材は「ささみ」です。
今日は、一足先に第三中学校体育祭の応援メニューです。今までの練習の成果を発揮し、力の限り頑張ってほしいです。
今年の勝つメニューは、名古屋の名物、八丁味噌を使った「味噌カツ」です。カツに使っている「ささみ」は、高たんぱく、低脂質で運動するのに必要な筋肉をしっかりと作ってくれます。濃い目のたれにつけて、ご飯がすすむ味になっています。
和え物は、4種類の野菜でバランスよく。汁物は、赤と白の白玉が入っています。
(献立)
豚肉と焼き豆腐のすき焼き丼 (麦ごはん) 小松菜のごま酢あえ メロン 牛乳
今日は、旬のくだもの「メロン」をつけました。今日のがんばれ運動会おすすめ食材は「メロン」です。
茨城県旭村は太平洋の温暖な気候と豊かな土を持ち、とても甘くておいしいメロンがとれます。「光センサー」を使い、甘さや熟し加減が優れたものだけが出荷されています。メロンの歴史は古く、古代エジプトではすでに栽培され、日本でも弥生時代の土器とともに種が見つかっています。メロンに含まれる「カリウム」は、長時間の運動による筋肉のけいれんなどを防ぐ働きがあります。生産量日本一の茨城県の「メロン」を味わってください。
(献立)
和風ツナごはん カツオの揚げおろし煮 キャベツと生揚げの味噌汁 国産レモンの豆乳ムース 牛乳
今週は、運動会があります。今日の給食おすすめ食材は「カツオ」。
カツオは、運動会前にぴったり、最強の筋肉を持っています。カツオは、泳いでいないと呼吸ができない魚です。休むことなく一生泳ぎ続ける力のもとは、持久力と瞬発力に優れている筋肉を持っているからです。
さらに、カツオに含まれる油は、血液をサラサラにする効果や頭の働きをよくする効果があります。
魚のメニューは、残りがちですが、カツオを食べて、強い筋肉を作り疲れをとってほしいものです。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R6.10月号.pdf
554
|
2024/10/16 |
|
R6.11月号.pdf
453
|
2024/11/12 |
|
R6.12月号.pdf
433
|
2024/12/16 |
|
R6.4月号.pdf
683
|
2024/12/16 |
|
R6.5月号.pdf
607
|
2024/12/16 |
|
R6.6月号.pdf
596
|
2024/06/12 |
|
R6.7月号.pdf
505
|
2024/07/04 |
|
R6.9月号 .pdf
505
|
2024/09/03 |
|
R7.1月号.pdf
445
|
01/10 |
|
R7.2月号.pdf
465
|
02/09 |
|
R7.3月号.pdf
361
|
03/06 |
|